マイコンの未使用ピンについて

このQ&Aのポイント
  • マイコンのGPIO未使用ピンについて教えてください。
  • データシート上、該当ピン(I/O)が内蔵プルアップと記載されています。
  • その場合、このピンを使用しない場合はオープンで良いでしょうか。また出力ピンで初期値がLowのピンがあります。ここもオープン処理でよいのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

マイコン 未使用ピンについて

マイコンのGPIO未使用ピンについて教えてください。 データシート上、該当ピン(I/O)が内蔵プルアップと記載されています。 その場合、このピンを使用しない場合はオープンで良いでしょうか。 また出力ピンで初期値がLowのピンがあります。ここもオープン処理でよいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

まず、大前提として、多くの場合、当該マイコンのハードウェアマニュアル(データシートではなくマニュアル)に未使用端子の推奨処理方法が書かれていますので、書かれていた場合は、その処理方法に従いましょう。 その大前提を踏まえた上で、一般論を答えると、内蔵プルアップがあれば、基本的にはオープンで大丈夫です。 ただし、内蔵プルアップの有効無効を切り替える事が出来る端子の場合、マイコンのリセット解除から、ソフトが動作し始めてポート初期設定が完了するまでの僅かな時間、内蔵プルアップは無効の状態になっており、運悪く、このタイミングで大きなサージ的ノイズが入ってきた場合にはラッチアップする恐れがあるとされています。 これは、内蔵プルダウンでも同様です。 極めて稀な現象ですし、私はそのような現象に遭遇したことはありませんが。 マイコンメーカーによっては、空き端子処理に内蔵プルアップ(プルダウン)の使用を推奨していないメーカーもあります。 その場合、入出力ポートは、出力設定でLo(又はHi)固定でオーブンとするか、もしくは入力設定で外付けプルダウン(プルアップ)。 入力専用ポートは外付けプルダウン(プルアップ)になります。 空き端子処理に、内蔵プルアップの使用を推奨していないメーカーの考え方を推測してみました。 内蔵プルアップは、外付け抵抗のような金属皮膜や炭素皮膜の抵抗が内蔵されているわけではなく、半導体を使って形成されています。 いわばON抵抗がかなり大きいFETがON状態で挿入されているような物と考えることが出来ます。 これにより、外付けの金属皮膜抵抗のような安定性が担保されていないのではないかと考えます。 いずれにしても、メーカーのマニュアルに空き端子処理が書かれていれば、それに従うのが最適です。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.1

ご質問の文面からだけの回答ですが、 I/Oピンが内蔵プルアップであれば、オープンにしておけばいいと思います。とはいっても、そのポートに接続されているプリント基板のパターンが(不必要に)長い場合は不要な誘導を受ける可能性がありますので、所望の動作が得られるようにhigh(又はlowのいずれか)に接続しておくことがいいと思います。 出力ポートであることが確定しているポートであって、高インピーダンスではなく、high又はlowのいずれかに確定される使い方であれば、オープンのままとすることが適切です。

juwotqy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 参考にお聞きしたいのですが、内蔵プルダウンの場合でもオープンが適切でしょうか。

関連するQ&A

  • AVRマイコンの未使用ピンの処理について

    AVRマイコンの未使用ピンの処理について AVRマイコンの未使用ピンをアートワークの関係上、GNDに落としたいのですが(ピン設定は『入力、内部プルアップ無し』)、何か問題はございませんか? よろしくお願い致します。

  • AVRマイコンの未使用ピンの処理について

    全くのマイコン初心者です。AVRマイコンの未使用ピンの処理について教えて下さい。 未使用ピンは基本的に出力に設定しておけばいいというのは判ったのですが、 1,RS232CのRXD、TXDピンはIN或いはOUTどちらに設定しておけば良いのか? 2,ISPのSCK,MOSI,MISOはRUN中は使いませんが、これもIN、OUTどちらに設定しておけば良いのか? 3,ADCを使わない場合、AVREF,AVCCピンはどう処理するのか? 以上、いろいろ調べたのですが、判りません。 よろしくお願いいたします。

  • マイコンのピンの機能切り替え

    マイコン初心者です。 マイコンの各ピンには複数の機能が備わっているようですが、普通はデジタル信号を扱っているピンを、アナログ信号を受け付けるようにするには、一般論でよいのですが、どうすればよいのでしょうか? 例えば PIC16F628A というマイコンでは、第一ピンは RA2/AN2/VREF と3つの機能を持っていて、データシートではより詳しく RA2 はbidirectional I/O port, AN2 は Analog comparator input, VREFは Vref output と書かれています。 例えばCMCON レジスターを使っていろいろな設定をしてコンパレーター・モジュールを使う準備をすると、自動的にアナログを受け入れるピンになるのでしょうか?それともCMCON レジスター設定前にアナログで使用したいことを何かほかのレジスターで設定するのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • PICマイコンで、ピンが足りません。

    PICでちょっとした電子工作をしています。 18pinのPICを使い、スイッチの組み合わせを適宜変更し出力する回路としてを組んでいます。 PortA(8pinを全て入力/全ピンpullup) PortB(8pinを全て出力) スイッチが1~8まであり、例えば1のスイッチが押された場合、3のスイッチが押されたことにして出力するというような、 スイッチの組み合わせを変更する機能を持たせます。 このスイッチの入出力組み合わせを複数持たせることが今回の目的です。 ロータリースイッチを使い8種類の設定ができる用にするとして、割り当て設定用として新たに3ピンが必要です。 ですが、上記のようにPortAB共に全ピン利用しており、単純に割り当てることが出来ません。 これをどうにかして、利用済みのピンと共存させ18pinで済ませることができないでしょうか。 スイッチの組み合わせは、PIC起動したら変更されることがありません。 ですので、PIC起動時に一度だけロータリースイッチの状態を読めばいいことになります。 なお出力の先につながる回路は、プルアップされたアクティブローの入力端子です。

  • PIC の出力ピン(High) には電流は流れ込まない?

    PIC の出力ピン(High) には電流は流れ込まない? プルアップ抵抗の勉強をしています。出力ピンがLow の時は内部でグラウンド接続となっていて、流れ込み電流がありますよね。 ではHigh の時、プルアップ抵抗により電圧が上がるわけですから、出力ピン側に流れ込むと思うんです。従ってPIC の内部ではHigh の時に逆流しないようにダイオード経由になっている、と考えて差し支えないのでしょうか? そういう説明のされたサイトを見かけないので、誤ってますか?

  • トランジスタアレイの使用方法をおしてください。

    トランジスタアレイ 東芝 TD62083AFNGを使用して、マイコン出力(5v)を12Vに変換しようとしま したがうまくいきません。 使い方は、TD62083AFNGの入力にはマイコン出力(+5V)を入力しています。 TD62083AFNGの出力側には+12Vで100kΩのプルアップを行っています。 100Kは消費電流を少なくしたいので選択しました。 この場合、出力動作として、入力が5Vの場合、出力は0V付近になり、入力がLOWの場合の出力 は12V付近まで動作すると考えていましたが、入力がLOWの場合、出力が4V程度になり12Vま で変化しません。  このICは通常のトランジスタと考えていましたが、予想とは異なる動作をしています。 これらの動きは正しいのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  • H8-3687マイコンに付いて

    H8マイコンに付いて教えて下さい。 1.クロック信号に付いて クロック信号は必ず入力しなければなりませんか? ピン番号は11と10で名称はOSC1,OSC2と表現されております。使用しない場合の端子の処理方法はどのようにすれば宜しいでしょうか? 2.TEST信号に付いて 8番ピンですが、ハードウエアーマニュアルにVss電位に接続して下さいと書かれていますが、これはいったいに何をするための信号なのでしょうか?必ずVssへ接続しなければならないということでしょうか? 3.NMI信号 ノンマスカブル割込み要求信号入力端子とかかれております。 また必ず抵抗でプルアップしてくださいとありますが、使わない場合には、プルアップしろという意味なのでしょうか? 申し訳ございません、自分自身でもマニュアルを読んでみますが、ご存知の方いらしゃいましたら、ご教示戴けると助かります。

  • マイコンのエミュレータについて

    現在E8エミュレータを使ってマイコン(H8tyni 3687)のデバッグを行おうとしております。 しかしプログラム上にブレークポイントをいくつか置いてデバッグをする際に、1つ目のブレークポイントまでは正常にプログラムが停止するのですが、2つ目のブレークポイントまでプログラムを実行させると、プログラムが停止することなく、固まってしまいます。 1つ目のブレークポイントから2つ目のブレークポイントまでのプログラムで無限ループに入っているのかと思い、1つ目のブレークポイントを削除し、リセットから直接2つ目のブレークポイントまでプログラムを実行させると、正常にプログラムが停止します。しかし次のブレークポイントまで実行させるとまた固まってしまいます。 他の製品にも同じマイコンを使用しているものがあるため、そちらに今回のプログラムをダウンロードしE8エミュレータをつないだところ、特に問題なく1つ目のブレークポイント、2つ目のブレークポイントでプログラムが停止します。 今回問題が発生している基板でエミュレータとマイコン間の波形をオシロで確認したところ、1つ目のブレークポイントから2つ目のブレークポイントまで実行するときに、マイコンのP86(42ピン)が途中まで信号を出力して、突然Lowになってしまいます。(正常なときは信号を出力し終えた後はHighになります。) ちなみにP86(42ピン)はマイコンからエミュレータに対して信号を出力するポートです。 このような現象をご経験された事がある方や、何かお気づきになられた方がいらっしゃいましたら、どのような事でもかまいませんので、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • マイコンのインターフェイスについて

    今現在、下記のような回路の為の部品選定をしているのですが、、、 アナログ電圧入力(DC) → ADC(分解能24bit) → マイコン(H8)にて演算処理 → DAC(電流出力) ADC →(1)→ マイコン 上記(1)のインターフェイスのことについて質問させていただきます。 24ビットの高分解能ADCが実装されているマイコンが見つからなかったため 現在外付けのADCを選定しております。 それで、いくつかのADCのデーターシートを参照すると、 I2C準拠のシリアルインターフェイスが付いているものや、SPIのものやら あるのですが、それらシリアルインターフェイスがついていないADC 例えば↓ http://www.analog.com/jp/analog-to-digital-converters/ad-converters/AD9283/products/product.html などはデーターシートの出力にはTTL、CMOSコンパチと謳われておりますが こういったADCとマイコンを接続する時はマイコン側のインターフェイスは I/Oポートを使用するのでしょうか? とんちんかんなことを言っていたら申し訳無いのですが、 宜しくお願いいたします。

  • オペアンプの未使用ピンについて

    アナログ回路の設計で、1つのICのパッケージに複数回路が入っているものを 使用している場合で、回路が余ってしまった時のオペアンプの未使用ピンの処理 方法を教えて下さい。 経験的には、入力ピンをOPENにしていても特に影響は無かったと思います。 回路はアナログです。