• ベストアンサー

一応フランス語だったのでここに…。

先日(と言っても数ヶ月前)、古本屋でフランスの本を買いました。 他にもいろいろ買っていたので先にそちらを読んで、今日そのフランスの本を読み始めました。 そうしたら中に絵葉書が入ってました。 文面がフランス語で、宛先は日本人でした。 どうやらフランスから送ったものと推測できます。 日付が2004年と割と古いのですが、書店に並んだのが私が購入したしばらく前だったので、「もしかしたら無くなって困っているかも」と思いました。 フランスで出来たご友人からの手紙かもしれませんし。 そこで質問なのですが、こういう場合葉書はどこに届ければいいのでしょうか。 警察かもと思いましたが、こういうのを受け付けれくれるかどうか心配なので…。 一応住所もあったのですが、引越しをしている可能性も高いので…。 どうすればいいかを教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.1

ドラマや映画になりそうなロマンチックな話ですね。 郵便物ならとりあえずは郵便局だと思いますが、消印はどうなっていますか? 日付が2004年というのは書いた日付(サイン)でしょうか、それとも消印のことでしょうか。 消印があるなら一度配達されているので郵便局ではだめでしょうね。 警察で取得物扱いにしてくれるかもしれませんが、果たして相手に届くかどうか…。 どちらにしてもいろいろな事情を想像できますね。 ダメ元で書かれている宛先に一言メモを添えてハガキごと封書で送ってみてはいかがでしょうか。 戻ってきたらそれはきっとそういう運命のハガキなのでしょう。

denkyu-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 日付は両方です。 「消印」と「手紙の内容」と2つあります。 しかも消印は切手にべったり。 これでは使えないので、ポスト行きは諦めました。 住所もあり、切手も余っているのでご意見のように送ってみるのもいいと思いましたが、本を売ったということは少なからず「引越しのための荷物整理」という可能性もあるので住所はアテにはできませんでした。 可能性が低いのは重々承知していますが、一応警察に行くことにしました。 ちゃんとやってもらうように頼んでみます。 multi_ponさんのおっしゃったようにロマンチックな話ですね。 相手に届くかどうかは抜きにして、こういう経験ができるというのは嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

あて先の本人がそのまま気づかずに売ってしまったのでしょうから、しおり代わりにでもして忘れてしまったのでしょう。あまり、取っておく価値もないと判断したのじゃないですかね。 もし、ボランティア精神があれば切手を貼って出してみたらいいのじゃないでしょうか?

denkyu-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本が売られているということは、引越しのために荷物を少なくした可能性もあるので、住所はあまりアテにはできないので一応警察に頼むことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランス語 : 様の書き方

    フランスに住んでいる知り合いに、手紙を送りたいのですが、 住所の書き方がわかりません。 知人からの封筒に、住所らしきものが書かれているのですが・・・ ・住所だと思われる文章の一番下の行に  「***** ●●●」と書かれています。(******は数字です)  これは住所だと思って良いのでしょうか。 ・手紙を送る際、名前の前に「DEAR」のようなのは   書くんでしょうか。 ・郵便局の窓口で「国際郵便をお願いします。」と言えば  大丈夫でしょうか。 稚拙な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 万引きの本を買い取った古本屋

    お伺いします。 万引きによるトラブルについてです。 登場人物は下記です。 1書店 2万引き犯 3古本屋 4警察 ・万引き犯が書店から本を盗みました。 ・万引き犯が盗んだ本を古本屋に売りました。 ・万引き犯はキャッシュを手にしました。 ・書店が万引き犯を見つけだし警察に訴えました。 ・警察登場。 ・警察は古本屋から万引き犯が売った書店の本を持って行きました。 ・古本屋はキャッシュを万引き犯に払ったまま、販売物もなくなりました。 古本屋はキャッシュを万引き犯に渡し、かつ買い取った本を持っていかれました。 古本屋が泣き寝入りするしかないのでしょうか。 古本屋がとれる優良な行動があれば教えてください。

  • フランスへ旅先のお礼を伝えたい!!でもフランス語がわからない。何か良い方法ありますか?

    先日、「旅先で親切を受けた人に日本的な物を贈りたい」というタイトルで皆様から多くのアドバイスを頂きました。その節は有難うございました。  ところで週明けの火曜日か水曜日くらいには発送したいと考えていて、今、必死に同封する簡単な手紙をどうするか考えています。 図書館でフランス語の手紙に関する資料を借りてきましたが、全く無知な私にはちょっとハードルが高くて宛名や送り方の参考にはなりますが、手紙を書くことは出来ません。例文じゃ硬すぎるし、気持ちが伝えられません。 かといって写真と物だけを入れて送って良いものかどうかと。。 私はフランス語を全く知らないにも関わらずメモに図を書いたり片言の英単語、ボディーランゲージだけで旅をしていたのです。 絵が上手だったら漫画にしてフキダシに「メルシー」とか片言の単語をいれて言葉のハンデを補いたいのですが、何か良いアイデアはないでしょうか? お馬鹿な私で世話がやける人で申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。 ちなみに相手のフランス人女性は20代後半~30代前半ではないかと思います。地域はフランス南西部ペリゴーヌ地方のお城がある小さな村になります。 PS.贈り物の内容ですが小さな箱にまとまる小物を4点。 2点は平安調にしようと思い京土産の扇子と絵葉書を通販で、残りの2点は江戸文化がいいと思いアドバイスを頂いたお店で風呂敷や和紙を使ったものをこれから探す予定です。 こけしも可愛いかな~と思いましたが、相手に心の負担を与えないのが大事だと思うのでコンパクトにまとまるもので考えました。

  • ジャック・プレヴェール詩集。フランスの詩人 ジャック・プレヴェールの本

    ジャック・プレヴェール詩集。フランスの詩人 ジャック・プレヴェールの本を探しています。ネットで見ると1件ヒットするのですが、できれば神田の古本屋さんあたりで購入したいと思っています。神田の書店に1件1件電話するのも大変なので、ジャック・プレヴェールの作品が置いてある書店、または詩集等に強い書店がありましたら教えてください。ちなみに探している本は、「ジャック・プレヴェール詩集」(小笠原豊樹翻訳)のものです。宜しくお願いいたします。

  • 住所を書かずに郵便を出してしまったらどうなるのでしょうか?

    宛先の住所も送り主の住所も書いていない手紙やはがきは どうなるのでしょうか? 友人に手紙を書いたときに、後で調べて書こうと思って、 相手の名前しか書かずに出してしまいました。 自分の方も名前しか書いてません。 気づいたときにはもう既に投函してしまっていて、今その手紙が どうなっているのか心配です。 郵便局ではそういった手紙やはがきはどう対処しているのでしょうか? 捨ててしまったり、中身を読んだりしていますか?

  • 英文で書いた手紙を日本国内へ出したいのですが・・・

    1.エアメールなどではなく、普通にポストに入れるだけでちゃんと届きますでしょうか?もちろん住所も宛先も全て英語の手紙形式です。配達する人が住所を判別できなかったりしませんか? 2.封筒だと何円切手を貼ればいいんでしょうか?なにか特別料金等プラスされますか?もしご存知でしたら普通の絵はがきサイズの場合の料金も教えてください。

  • エアメール(絵葉書)の差出人住所はどこに書く?

    絵葉書をアメリカから日本に送りたいのですが、 自分の宛名は一体どこに書けばよいのでしょう? 絵葉書の裏面が左右に区切られていて、 その右側に宛名を書けば良いんですよね? その下に自分の住所を書いても良いのでしょうか? でも、封書の場合は差出人の住所が上で、宛て先が下ですよね? 間違えて私のところに戻ってくるのではないかと不安です。 (ちなみに定形外郵便が自分のところに戻ってきてしまった経験アリ。米国内ですが。) やっぱり、絵葉書裏面左側の一番下、本文の下に自分の住所を書くべきでしょうか? でも、そうしたらただでさえ本文を書くスペースが少ないというのに・・ と考えます。 いろいろと検索してみましたが、国際郵便の「手紙」の書き方は載っていても 「はがき」はなかなか調べが付かなくて困っています。 自分の住所は書かなくても良いとされているサイトもありましたが、 今回の場合は書く必要があって、どうしても書きたいのです。 どうするのがベストな方法なのでしょうか? 何方かおわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 絵手紙講座のお手本を見て書いたハガキを発表すると著作権法違反?

    絵手紙講座のお手本を見て書いたハガキを発表すると著作権法違反? 絵手紙の通信講座を受講しました。 講師の先生が書いた本の中に掲載されている絵手紙をお手本として 自分の手で絵手紙を書く場合について、ご相談です。 その絵手紙を友だちに出す、年賀状や暑中見舞いとして出すなどは 特に著作権上の問題はない・・・ですよね? あと、私の好きなテレビ番組で、視聴者からのハガキを紹介する形式の 番組があります。 その番組でハガキを読まれると、あとでハガキをそのまま写真に撮って 掲載された本が出来上がり、一般に販売されます。 この番組に、講師の先生のお手本を見て書いた絵手紙を出し、採用されて あとで本に載った場合、著作権の侵害になりますか?

  • フランス語の"clair"の定義

    絵で見るフランス語 French through pictures series の入門(1)をやっています。黄色い表紙の本です。 そのなかで、Le lait n'est pas e'pais. Il est clair, mais il n'est pas transparent.を見て混乱しました。 英:transparent 仏:transparent 英:translucent 仏:clair なのかなと推測して仏辞書をひくと、clair: transparent となっているじゃありませんか。clair は bright として使っているのですか?どうも clair の定義がわかりません。 どなたか解説をお願いします。

  • 旅先の絵葉書には一方の面しか字をかけないですか

    海外旅行に行って、旅先で絵葉書を買って、そこから日本あてにその絵葉書を送るときには、字を書いて良いのは、「 POST CARD 」と書いてある面(絵・写真の面と反対側)だけなのでしょうか? 「 POST CARD 」と書いてある面にしか、宛先、送り元、手紙文を書くことができないのでしょうか?