• ベストアンサー

強調構文は時制の一致を受けるのですか?

kerozirusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

#2です。 補足拝見しました。 あれから文法書だったり色んなサイトなどを改めて見てみたのですが、まず強調構文におけるthatの品詞の解釈については学者によっても意見の分かれるところのようで、関係詞だと言い切ったみたいになって混乱させたことお詫びいたします。 文法事項の解釈は一意的にはなりにくいことを改めて実感しました。 確かにthatが、関係副詞when,why,howに比べてwhereの代用というのは全くない訳じゃないですが、頻度としては下がることも事実ですし。 また、取り除いて成立云々にしても基本的には間違っていないと思っていますが、あれは見た目が似通っていて誤りやすい強調構文と形式主語構文との見分けに有用な方法のひとつであり、常に成立するとか強調構文を形成する必要十分条件みたいなつもりで書いたんじゃなかったのですが、その点もお詫びします。 で、身も蓋もない言い方かもしれませんが、言葉は単なる道具に過ぎず血の通った感情のある人間が使うもので、「はじめに文法ありき」じゃないと思うんですね。 #7さん#8さんのご指摘のように、僕なりに探してみましたがやはり強調構文でのbe動詞の部分は、現在形か過去形しか見つかりませんでした。 基本はthat節が現在なら現在、過去なら過去となるわけですが、それは視点を同じくして強調するのが自然と考えられるからでしょう。 但し#2でも触れていますが、過去の出来事でも視点を現在に置いて強調していればbe動詞を現在形にすることもあり得る、と。 で、単純相ではなく完了相やはたまた進行相はどうかというと、ここからは文法書などの解説ではなく、勝手な推測・予想です。 完了相というのは、1つ前の時制に始まった出来事が次の時制に何らかの影響・相関性を残していると言うものです。 基本的には視点は後の方の時間に重きを置いてはいますが、それでも視点の移動のような感覚があるように思います。 以前の出来事が、基準点に迫ってくるような感覚と言いますか…。 また、進行相は、動作や状態のライブ感や一時性・臨時性・未完という感覚を与えます。 一方、強調する時の気持ちってどんなのかなぁと考えてみたんですね。 主語であろうと目的語であろうと副詞句であろうと、強調する対象に「○○なんだよ!」(←視点が現在)とか「○○だったんだよ!」(←視点が過去)とフォーカスがあたっていて、視点がブレていないんじゃないのか、と。 ここで、以前の出来事が迫ってくる少なからず視点に動きを感じさせる感覚の完了相や、やはりライブ感という動きであったり、或いは一時性などが与えるかもしれない"不安定感"みたいなものも否めない進行相って、強調という心理状態と合わないと無意識的にでも感じているんじゃなかろうか、と。 単純相でピシャンと言った方が合うと感じているのではなかろうか、と。 that以下が未来形の場合にしても、英語にはそもそも未来活用がなく厳密に言えば現在における予測などといったスタンスでの表現ですので、be動詞を現在形にするのも強調構文に限らずごく自然なことです。 推測だらけで役に立たないだろうとは思ったのですが、補足を頂いてましたので、駄文を書き連ねてしまいました。では。

P-Tech
質問者

お礼

お詫びなどととんでもないことです。貴重なアドバイスありがとうございます。 > 言葉は単なる道具に過ぎず血の通った感情のある人間が使うもので、「はじめに文法ありき」じゃないと思うんですね。 おっしゃるとおりですね。 > 強調する時の気持ちってどんなのかなぁと考えてみたんですね。 主語であろうと目的語であろうと副詞句であろうと、強調する対象に「○○なんだよ!」(←視点が現在)とか「○○だったんだよ!」(←視点が過去)とフォーカスがあたっていて、視点がブレていないんじゃないのか、と。 まったくそのとおりですね。この視点が、私にはすっかり抜けていました。一瞬、パズルのような感覚で考えてしまったのが私の「敗因」です。 > ここで、以前の出来事が迫ってくる少なからず視点に動きを感じさせる感覚の完了相や、やはりライブ感という動きであったり、或いは一時性などが与えるかもしれない"不安定感"みたいなものも否めない進行相って、強調という心理状態と合わないと無意識的にでも感じているんじゃなかろうか、と。 とってもわかりやすいご説明、ありがとうございます。 > that以下が未来形の場合にしても、英語にはそもそも未来活用がなく厳密に言えば現在における予測などといったスタンスでの表現ですので、be動詞を現在形にするのも強調構文に限らずごく自然なことです。 なるほど、よくわかりました。 kerozirusiさんはじめ、みなさんのご助力のおかげで、とってもスッキリ理解できました。 本当にありがとうございました。 これからもよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 強調構文について

    I met him yesterday.のyesterdayを強調したい時って It was yesterday that I met him.になりますよね。 で、Iを強調したい時って It was I that met him yesterday.になると思うんですが、 It was me that met him yesteday.でもOKですかね? くだらない質問ですいませんm(_ _)m よろしくお願いします

  • 強調構文について

    ●I met the man in the park on May 1. という文の (1)The man (2)in the park (3)on May 1 をそれぞれ強調させると (1)It was THE MAN that I met in the park on May 1. (2)It was IN THE PARK that I met the man on May 1. (3)It was ON MAY 1 that I met the man in the park. になるということは理解できます。 しかし、(4)in the park on may 1 を強調させようと思い (4)It was IN THE PARK ON MAY 1 that I met the man. という文を作ったら、この文(4)は意味は通じるが強調構文の理論的にはだめだと言われました。次回までになぜ(4)が理論的にだめなのか、また、(4)にも当てはまるような新しい理論を考えてきなさいと言われたのですが、全く分かりません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 強調構文でwhereは使えますか?

    たとえば、 It was in this park that we played soccer. のような強調構文で、thatをwhereに換えて It was in this park where we played soccer. のように言えますか?どこかでこのような文を聞いたことがあるのですが・・・。

  • この場合の時制はどうなるのですか?

    (状況)きのうAさんは,「あさって公園に行く」といいました. これを間接話法で表すと, Yesterday A said that he/she would go to the park tomorrow. それとも,話者が話しているより未来のことなので Yesterday A said that he or she will go to the park tomorrow. のどちらですか? また,「こんなことが起こると知っていたら,ここに来なかった.」 If I had known such a thing would happen, I would have come here. であっていますか?

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致について

    毎度、お世話になります。 問題集(時制の章)にて以下のような問題と解答に出くわしましたが どうも納得いきません。 【問題】以下の文章の誤りを正しなさい。 She told me that she will come the next morning. 【解答】 will → would おそらく時制を一致させるという解釈の元かと思いますが、私の解答は told → tell にして she tell me that she will come the next morning. です。 「彼女は翌朝来るつもりだと私に言う。」 これだと×にされてしまうのでしょうか? 仮に×だとしたら何がいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 強調構文について教えてください お願いします

    It was Tom that bought this dress at Isetan two years ago.について thatは関係代名詞だから It was Tom.と It bought this dress at Isetan two years ago.と2つに分けると それはトムです、それは伊勢丹で二年前ドレスを買った となってItは分けると(それは)の意味になるのに (1)実際関係代名詞で一つにするとItの(それは?)の意味がなくなるのはなぜでしょうか? またitがthatの先行詞なのはわかりますが (2)何のItをthat以下が説明していると考えてよろしいでしょうか? (「それは」のit,形式主語のit,慣用句のit等のように答えてくれるとうれしいです) 以上の(1)、(2)について教えてください

  • 時制の一致

    I heard that she will sing at the party. という文は正しいですか? やはり、 I heard that she would sing at the party. と時制を一致させないといけないのでしょうか?

  • 時制の一致について

    ある本で時制の一致という項目を読んでいました。 そこで、 He did not believe that Miyuki will leave for Tokyo tomorrow. という文章がありました。 これは非文法的ではないと、本に書かれていたのですが、どうしてなのでしょうか? この場合だと、 He did not believe that Miyuki would leave~ ではないと文法的とはいえないのではないでしょうか? この時制についてご教示お願いします。

  • 時制の疑問

    I will see to it that everything is ready in time. (すべての準備が間に合うようにいたします。) 基礎的な質問かもしれませんが、どうして、 I will see to it that everything will be ready in time. とならないのでしょうか?