- ベストアンサー
- 困ってます
強調構文について
I met him yesterday.のyesterdayを強調したい時って It was yesterday that I met him.になりますよね。 で、Iを強調したい時って It was I that met him yesterday.になると思うんですが、 It was me that met him yesteday.でもOKですかね? くだらない質問ですいませんm(_ _)m よろしくお願いします
- i-love-lemoncola
- お礼率33% (1/3)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
結論としてはどちらもありです。 SVC の C は S=C という関係が成り立ち,主格補語という通り,実は主格なのです。 多くの場合,C には主格も目的格も同じ形の名詞がきますので,主格というのを意識しないだけです。 I am a teacher. の teacher は主格なのです。 Who is it? 「誰ですか」に対して, 「私です」と答える場合,文法的には It is I. が正しいです。 しかし,我々日本人が主格補語を主格と意識しないように,ネイティブの人も主格とは意識しないのです。 動詞の目的語が目的格になるように,be などの後にくる補語も目的格と考えてしまうのです。 略式では,It is me. と言うのが普通です。 これは強調構文の場合も同じで, It was I that met him yesterday. It was me that met him yesterday. いずれも用いられます。
関連するQ&A
- 強調構文について
●I met the man in the park on May 1. という文の (1)The man (2)in the park (3)on May 1 をそれぞれ強調させると (1)It was THE MAN that I met in the park on May 1. (2)It was IN THE PARK that I met the man on May 1. (3)It was ON MAY 1 that I met the man in the park. になるということは理解できます。 しかし、(4)in the park on may 1 を強調させようと思い (4)It was IN THE PARK ON MAY 1 that I met the man. という文を作ったら、この文(4)は意味は通じるが強調構文の理論的にはだめだと言われました。次回までになぜ(4)が理論的にだめなのか、また、(4)にも当てはまるような新しい理論を考えてきなさいと言われたのですが、全く分かりません。 どなたか回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 強調構文は時制の一致を受けるのですか?
こんにちは。教えてください。 たとえば、 She met Tom in this park yesterday. という文の「in this park」を強調しようとした場合、 It is in this park that she met Tom yesterday. It was in this park that she met Tom yesterday. どちらが正しいのでしょうか? とある教材には、「元の文が現在ならIt is、過去ならIt wasとします」と書いてありました。これは、時制の一致のような感覚なのでしょうか。 しかし、別の教材の例文では、必ずしもそのようなことはないようです。 私個人としては、話し手の意識によって「両方アリ」なのではないかと思うのですが。 それと、「時制を合わせろ」というなら、未来の場合はどうなるのでしょう? She will meet him in this park tomorrow.は、 It will be in this park that she will meet him tomorrow. としなければならないのでしょうか? 何か違和感がありますが。やはり、 It is in this park that she will meet him tomorrow. の方がふつうではないかという気がします。 みなさん、どうかご教示ください。
- ベストアンサー
- 英語
- これは強調構文か否か?
これは強調構文か否か? It is unlikely that I will have to get the book. 上の文はいわゆる、高校で習う強調構文なのかどうかを教えてもらえませんか? 例えば、You killed him.という文のyouを強調すると、 It was you that killed him.ですよね? そうすると、質問の文章も元の形に戻せるはずなんですよね。でも、unlikelyとはこの場合形容詞の感じがするんです。I will have to get the book.に形容詞を補う隙間が見当たりません。 どなたか教えてくれませんか?
- ベストアンサー
- 英語
- 強調文について(It is[was] + hoge + that ,,,)
お世話になっております。 英検準2級の教材にて、強調の説明があるのですが、そのなかで 教えていただきたいことがございます。 [解説文] Yasu met Lisa at the aquarium yesterday. (1) (2) (3) (4) →訳は書いてなかったのですが下記と解釈しています。 「昨日、水族館でヤスはリサに会いました」 解説の中で、上記(1)~(4)を強調するというものなのですが、 (1)を強調の場合 It was Yasu that[who] met Lisa at the aquarium yesterday. (解説書訳:昨日水族館でリサが会ったのはヤスです) ※主語が強調される場合には、thatの代わりにwho,whichでも可 (2)を強調の場合 It was Lisa that Yasu met at the aquarium yesterday. (解説書訳なし→「昨日水族館でヤスがあったのはリサでした」) (3)を強調の場合 It was at the aquarium that Yasu met Lisa yesterday. (解説書訳なし) (4)を強調の場合 It was yesterday that Yasu met Lisa at the aquarium. (解説書訳なし) ここで、二つほど疑問がございます。 1、ヤスを強調する場合とリサを強調する場合で、名前を入れ替える だけかと思うのですが、文自体が微妙に違います。 (1)は,,, that[who] met Lisa ,,, (2)は,,, that Yasu met ,,, (2)のほうも(1)と同じく、名前のところを入れ替えて It was Lisa that[who] met Yasu at the aquarium yesterday. ではいけないのでしょうか? 2、「※主語が強調される場合には、thatの代わりにwho,whichでも可」 とあるのですが、これは強調対象が(1)~(4)すべてが対象ということで よろしいでしょうか? It was Yasu that[who] met Lisa at the aquarium yesterday. は誤植で,,, Lisa met ,,,が正しいのでしょうか? 説明がわかりにくいかもしれませんが、アドバイスをいただけますと 幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 高校3年 英語について
強調構文についてで It was in the park that I saw him on Monday.をIt is~thatの強調構文 She met him at the station yesterday.のat the stationを強調する文、yesterdayを強調する文 Ampan-man bests Baikin-man by Am-punch. でアンパンマンを強調する文、バイキンマンを強調する文、アンパンチでを強調する文 上記の問題を強調構文(It~that・・・)に直した英文の答えを教えてください!
- 締切済み
- 英語
- 強調構文で強調される名詞についての質問です。
強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
どうもありがとうございました^o^ 確かに言われてみれば It's meって使いますね。