• ベストアンサー

お昼寝から起きるとムカムカするのはなぜ…?

goold-manの回答

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

昼寝は15分~30分以内の短時間にします。 ちなみに、私の場合1時間以上昼寝するとムカムカでなく頭が痛くなります。

buryun
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ たくさん寝すぎるのがダメなんでしょうかねぇ。 寝てるときはとっても気持ちいいのに…。

関連するQ&A

  • 昼寝について

    閲覧いただきありがとうございます。 昼寝について質問をさせていただきます。 現状:僕は朝は目覚ましをかけて普通に起きることができます。むしろ目覚ましの30~10分前に起きます。目覚めもスッキリです。しかし、昼寝となると全然起きれません。最近では、コーヒーを飲み椅子に座って目覚ましをかけているのにもかかわらず、いつの間にか床orベッドにいて目覚ましも止めている始末です。 前から昼寝で起きれないことは多々ありましたが、最近は必ず起きれません。夜にたくさん寝ようと、ほとんど寝なくとも関係なく昼寝ではこんな感じになってしまいます。 他にどのように対策をうてばいいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 昼寝をはじめようと思っているのですが

    昼寝は健康にいいということで昼寝を始めようかなと思っているのですが真昼間に15分だけ“睡眠”をとるということが無理なような気がします。 ただ目をつぶっているだけでもいいなら簡単ですが睡眠に入ってから15分というのが難しいです。まあその前に昼に眠るということ自体が自分にとっては難しいのですが。 昼寝にはコーヒーがいいそうなのですがはあまり飲みませんし(好きじゃないので)、寝るのは得意?ではないので睡眠している時間よりも睡眠する前の目をつぶっている状態のほうが長くなってしまうと思います。 それと、昼寝をしていると夜寝るときに寝付きにくくならないでしょうか?最近はそうではないのですが以前は寝付くのに1~2時間くらいかかることもありました。その代わり寝起きが悪くなりました。 健康にいいということでぜひ昼寝をしたいのですが正しい昼寝をし、夜にちゃんと眠れないと意味がないと思うのでぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2歳0ヶ月の息子 お昼寝を嫌がります

    もうすぐ2歳になる息子ですが、いつもお昼寝を嫌がります。朝は7時には起きていますが、昼の1時、2時になっても寝ようとしません。寝ないと4時頃にはぐずるというか、フラフラしているような感じで、危ないです。お昼寝しないと夜は7時頃すぐに寝ます。それをみかねて義母が時々お昼寝を寝かしつけに来てくれますが、義母だとお昼寝すぐに寝つきます。私だと寝ようとせず、「あっち行こう」と言って泣きます。 まだ2歳だし、お昼寝はして欲しいのですが、無理に寝かしつけても大泣きするだけです。こんな経験あったかたいらっしゃいますか?そしてそのうちお昼寝またするようになったという方がいたら教えて欲しいです。

  • 2歳児の昼寝

    2歳の娘なのですが、 毎日お昼寝のし始め、途中、寝起きと大泣きします。 お昼寝がいやなのかなと思い、寝かしつけをやめてみたのですが、 結局自分で寝始め、またすぐぐずって起きて大泣きします。 朝、早起きさせたり、たくさん遊ばせたりしてみてもかわらず・・・。 寝ている下の4ヶ月の子まで起きて大泣きし始めます。 毎日こんな状況が続いており参ってきました。 ちなみに車の運転ができないのでドライブもできません。 何かアドバイスお願いします。

  • お昼寝

    みなさんは休日はお昼ねをしますか? 今日お休みだったので12時頃から3時間くらいお昼寝してしまいました。 起きた後は体が軋むような感じで筋肉痛のような感じになるのはなぜでしょうか? 頭がスッキリしました。 夜寝たときよりもお昼ねした後のほうが喉が渇くと思いませんか? お口の中がちょっと気持ち悪かったのです。

  • 子供のお昼寝について

    2歳の女の子の母親です。このころの子供は朝、7時には起きて夜9時頃までに寝れればいいもんですが、その間にどうしてもお昼寝をしますよね。そのお昼寝って個人差があると思うんですが、子供が起きるまで寝かせておいていいのでしょうか。うちはやっぱり遅くにお昼寝をするとそのぶん夜も遅くまで起きています。そうすると次の日の朝は7時に起こしてもなかなか起きずに機嫌が悪くてこっちがイライラなんてことになって悪循環。だから私はお昼寝が短ければ夜も早く寝ると思います。でもそんなんでいいのかなあって最近思うんです。子供に合わせてもいいんじゃないかって。寝ているところを無理やり起こすのは可哀想な気がして。もっと疲れさせればいいと思うんですがなかなか毎日とはいかないもんで、お昼寝をしようって言っても反抗期の娘はいやいやばっかり、こっちもイライラです。お昼寝が3時、4時になって起きるのが5時、6時だったら夜、寝るのは11時過ぎなんて子供には良くないし、親も大変。それならそれでしょうがないって思う人もいるかもしれないけど私は親がしてあげないと子供は出来ないって思うんですが・・・。そこでみんなはどうしてるのかなって、自然に任せているのか起こしたりしているのかどうなんでしょうか。みんなのお昼寝はどうなんでしょうか。朝、何時に起きて夜何時に寝るんでしょうか。

  • お昼寝を早くさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。以前こちらで生活リズムの直し方を相談させていただきまして、だいぶ規則正しくなってきました。 朝は7時に自分で元気に起きるようになりました。夜も(前は23時ということもあったのですが)、うまくいけば21時台には寝てくれます。ただ、午前中にたくさん走り回っても、なかなか眠くならないらしく、お昼寝が15時頃にスタートしてしまうのです。17時頃に目を覚ました頃にはもう暗くなってきていて、夕方には外出できず、、、。(夏だったら、17時頃の外出って、暑さもすぎて気持ちよかったんですけどね、、、。) これからますます日が短くなりますし、夕方にも外に連れ出すためにも、お昼寝を早くさせなくては!と思っています。 たぶん、この年頃の子供って、12時お昼ご飯、13時から15時に昼寝って感じですよね? いったいどうしたら眠ってくれるのでしょう?(私はお昼寝~って言って、横になっているのですが、ぜんぜんダメです。遊ぼうって上にのしかかってきて、号泣。それでも無視していると、一人でミニカーで遊んで、ようやく15時頃に眠る、、、。なんだか時間をただ無駄にしている気がしています。。。) 朝もっと早く起こすというのも、これから日の出も遅くなるし、とためらっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 昼寝がしたいのですが寝付けません

    受験生です。入試直前ので追い込み勉強がしたいのですが夜10時くらいに眠くなってしまいます。そこで夕方に30分くらい昼寝をしようと思っているんですけど、さあ寝るぞと思ってもなかなか寝付けなくて、20分かけてようやく寝れると2時間近く寝てしまいます。30分以上寝ると夜寝れなくなると聞いてますが私の場合逆に眠気が増します。だから、むしろ夜寝れなくなるくらいになりたいです(もちろん必要な睡眠時間はとりますが) 教えていただきたいことをまとめると ・30分昼寝がしたいのですぐに寝付ける方法が知りたいです ・また、できれば昼寝は夕方(夜だとそのまま寝てしまいます、また、朝弱いので朝早起きはできません) ・コーヒーはよく飲むので私にはあまり効き目がないです 質問が全体的にわかりにくいと思いますが解読してください; よろしくお願いします

  • なぜ昼寝は気持ちよいのか

    先ほどまで死んだように昼寝をしており、起きた瞬間「あー、気持ち良かった」と思いました。 夜はよく眠れず、夜よりも昼寝がこんなに気持ちよいのはどうしてなんでしょう。

  • 8ヶ月児の昼寝について

    8ヶ月の娘ですが、お昼寝の回数が多いのです。 日によって違いますが、平均すると 10:00 昼寝(1時間) 12:00 昼寝(30分~1時間) 15:00 昼寝(1時間) 18:00 昼寝(30分) こんな感じで、夜は20:30に寝ます。朝は6:00には起きています。 こんなに寝て大丈夫でしょうか、、、。 娘はねむくなるとグズります。 おっぱいをあげるとおとなしくなり、寝てしまいます。 (私はあまいな、、、と思いながらついついラクなほうを選んでしまいます。) こんなときはどうしたら良いのでしょうか。 今のまま寝たいだけ寝かせるのがよいでしょうか、それとも遊んだりしてお昼寝の時間を徐々に減らしたほうがよいでしょうか。 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。