• ベストアンサー

苦手な会議

madisanの回答

  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.2

会議での発言は誰でも苦手だと思います。 そもそも上手に話そうと気負うから緊張するのであって、言いたいことの半分ぐらいが伝わればいいじゃない、 と思っていれば心持も変わるでしょう。 また、聞くほうも人の話なんて大して聞いていません。 だからちょっと間違ったことをいっても誰も気づかなかったりします。 つまり会議のときの発言はどうしても伝えたいポイントを簡潔に最小限とし、後は書面などで簡単な資料を作成しておいて、 それを参照してくださいとでも言っておけばよいのです。

関連するQ&A

  • 会議が苦手で苦痛です

    こんにちは。 毎週1回会社の各部署の担当者が集まる会議があるのですが、肩書きの上の方が多く出席され、この会議が苦痛でなりません。 もともと会議自体苦手なのですが、出席メンバーに萎縮してほとんど発言すら出来ません。 会議が近づいてくると、動揺してきます。 克服する方法をアドバイスお願いします。

  • 複数人に対して話すのが苦手で困っています。

    27歳の女ですが、昔から集団を相手にするのが苦手です。 私は、誰にでも愛想はいいほうだと思います。 仲のいい相手にはよくしゃべります。 飲み会に参加するのも、いろんな人に接するのも好きです。 ただ、1体1ならいいのですが、自分1人対複数人というのが、どうしても苦手です。 聞き役に回れるなら、場の雰囲気を考えてうまく対応できるし楽しいのですが、 自分に話が振られると、困ってしまいます。 自分について振られても、場が盛り上がるような話題や話術もないですし、 何か別のことについて意見や情報を聞かれると、合っている自信がないのであいまいに切り抜けてしまいます。 (例えば、他部署の人に自分の部署がどうか聞かれても、間違ったイメージを植えつけてはいけない、と警戒してしまいます。部署を代表した意見をいわなくてはいけないような・・・) 他事業所に行った時、先輩が人を集めて飲んでくれるのは嬉しいですが、 いつも、直前は憂鬱な気分になってしまいます。 どういう気持ちで挑めば、もっと楽にコミュニケーションをとれるのでしょうか? アドバイスがあればお願いします。

  • リーダーの役割が苦手で困ってます

    私はとある団体に所属しておりまして、その中の部署のリーダーを務めているのですができないことが多すぎて困っています。 具体的には、 ・会議の司会進行が苦手で効率よく進められない。一つの事柄に時間をかけてしまう。 ・役割分担をするのが苦手(誰に何の仕事をさせる、など...) ・人に命令、お願いをするのが苦手(誰かに頼むくらいなら仕事を自分でやってしまう) ・強く言うことができない ・部内のメンバーは、個人で意見を聞くと反応してくれるがグループで意見を聞くと反応がなくなる ・意見を募って反応がないと途端にどうしていいかわからなくなる 正直、リーダーになってしまったのは他に任せる人がいなかっただけで消去法で私になったのだと思います。素質があるから任されたとかではないと思います。 このことが重荷になってしまい、ストレスが身体中に現れ始めています。 もうこの役職を投げ出したいくらいなのですが、最後まで責任を持ちたいという気持ちもあります...。 ちなみに社会人ではなく学生です。 団体というのは趣味で集まったような人たちです。私はこの団体が好きなのですが、それだけに自分がリーダーとしてしっかり動けないことが心苦しいです... どうしたら変われるでしょうか。それとももうその団体をやめてしまう方が良いでしょうか。

  • 会議のあとに体調を崩してしまいます

    会議のあとに精神的負担を感じて、苦しく感じます。 何か楽になる方法はないでしょうか。 上司は世間的に見て地位が高い職業についており、会議は上司と同じ地位にある専門職の方が複数参加しています。私は上司から仕事を頂く立場のただの担当者です。 会議では、特にノルマや成果の発表などをする必要はなく、現在やっていることの進捗を報告する程度で、残りは上司が今後こうしたいといった雑談に近いほがらかな雰囲気です。 非常に気楽な雰囲気ですし、更に私は在宅勤務なうえ、オンライン会議なので、何も気を張ることはないはずなのですが、会議が終わると頭痛や吐き気がしたり、心臓がぎゅっとするような感覚になり、ひどい時には横にならないと仕事ができない程になります。 これを防ぐために、自分が安心できるようなこと…例えばベランダに出て飲み物を飲んだり、時には少しだけYouTubeを見たり、テレビをかけてみたり…などするのですが、一度なってしまうとダメで、なかなか回復しません。 どうしたらこうならずに済むのか、何か心の疾患の可能性があるのか、思い当たることがあったら教えて下さい。似たような体験談でも構いません。

  • 会議の苦手意識を克服したい

    40歳、ある電機製造メーカに勤めているエンジニアです。若いころは実験や設計計算などのエンジニアとしての本来の?業務ばかりだったのですが、このトシになりますと連日会議、会議です。 実は私は会議が苦手です。自分が主催する会議はもちろんのこと、呼ばれて出席する会議も苦手です。 それぞれに理由があり、まず自分が主催する会議では、あらかじめ用意しておいた内容を説明するのは全然平気なのです(それほどシャベリは下手ではないと思っています)が、問題は会議の参加者が言いたい放題出した意見をどうまとめ上げるかです。理解力がないのでしょうか、人の話がすぐに理解できず、さらにいろんな意見が出てくるともうパニック!という感じです。ホワイトボードに書くのも苦手(まとめられないのですから)。 次に呼ばれて出席する会議。 これは逆に意見が出せないのです。恥ずかしくて言えないのではなく意見らしい意見が思いつかないので、会議中ずっと黙っていることが多いのです。何か意見を出さねば!と思えば思うほど出ない・・・会議が終わったあと「おとなしいね!」と言われるのがとてもつらい。 こんな経験をお持ちの方おられませんか。 これ(前者でも後者でも)を克服するよいアドバイス、あるいはこんな本を読んでみては!というご意見頂戴したく!ぜひよろしくお願いします。

  • 苦手な雑談を克服する方法

    タイトル通りですが、雑談が苦手です。 現在の職場では仕事に集中する、というよりも、ほどほどに談笑しつつ働く、というスタイルが求められているようです。 仕事の話であれば知りたいことも沢山あり、いくらでも話したいのですが、雑談ができません。 部署には8人いるのですが、外出する人がいるためだいたい4人、場合によっては2人になってしまいます。上手く話せないと空気が重くなってしまいますし、気詰まりです。また、営業事務的な部分もある仕事のため、営業担当者や、他の部署の人たちが時々フラリとやってきては、休憩がてら雑談をしていきます。そんな時に仕事の話をするのは悪いような気がして控えています。 少人数の部署ですし、フラリとやって来る方たちにも、仕事中のひとときを気持ちよく過ごして頂けたらな、とは思うのですが…話せません。 雑談を上手にこなすコツ、ありますか。 みんなが気持ちよく働けたらな、と思っております。 宜しくお願い致します。

  • 上司と合いそうもありません

    こんばんは。 転職してとある部署に配属になったのですが、 そこの部署長やリーダーとウマが合いそうにありません。 配属してもう3ヶ月ほどになります。 普段から話しかけられることも無く、担当の業務も別なので 接点がありません。 私の業務的な質問には応えてくれますが、 部署内で世間話が始まると、私は最初から話の輪から除外されており 、気持ちが落ち込みます。 そこに元気に割って入れない自分も良くないと思いますが・・。 飲み会でも、「面白い反応をしろ」という振られ方で、私は そういった雰囲気が苦手なので、そこでも言葉が詰まり場を 悪くしてしまいます。 飲み会が終わって、気づいたら置いていかれたり、ちょっと あんまりな時もありました。 その上司が持つ部署のカラーに、私は合っていないのかもしれません・・。 ちなみに他の同僚や後輩とは、何人か仲良くなり、楽しくお昼や 話もできています。 なので滅茶苦茶追い込まれている訳ではないのですが・・。 10数人の部署だと、どこの職場でもこういったこと(人間関係)は ありえるのでしょうか?。 ご意見お願いします。

  • 雑談が苦手

    仕事場の休憩室は狭いので 昼食や休憩時間は雑談をします。 パートで40代~60代の女性ばかりが10人程なんですが 私はその時間が苦痛でたまりません。 パートさんたちはみんないい人達なので 私が大人数で雑談することが苦手なだけなのですが…。 仕事よりもその雑談の時間が嫌で憂鬱になります。 話してる内容は実のない話題ばかりで正直興味はないし 我が子がどうしたこうした… どこどこ行ったらこういうことがあって云々… 私は自分の話を聞いてもらおうと思わないし 我が子の話をしようとも思わないんです。 パートさん達は普通の会話しているだけで 私がおかしいのだとは思うのですが… 正直参っちゃいました。 仕事する上で 仕事や人間関係で悩むことはあるかと思ってはいましたが 雑談が憂鬱…なんて悩みが出てくるとは…。 本当にみなさんいい人なので人間関係ではないし… 自分の性格の悩みですよね? 雑談自体は友達とならするので 職場での雑談限定だと思うのですが… どうしたらいいですか?って質問もおかしいですが… 同じような方いますか? ニコニコ聞いてるのも疲れます。

  • 勤務時間後の会議

    建設業の会社に勤めているのですが、会議が勤務時間外の18時~となっています。 会議の時間としては、30分~1時間ほどなのですが、定時の17時から会議が終わるまでの約1時間半~2時間ほど残業代が出ません。 会社は部署が3つに分かれており、会議は部署ごとの会議、上層部(私の部署からも数人参加)の会議など分かれており、私はその中でも工務という現場を管理する部署の事務をしています。 勤務時間は、8時~17時の休憩90分です。 普段から、30分ほど残業をしますが、その間の残業代はついていません。 休みなどほかの面ではきちんとしているのですが、残業代の面のみ、毎月変動のない固定給料となっています。 他の部署や、上層部の会議は大体午前中に行われるのですが、私の部署と、常に現場にいる施工の部署のみ18時~となっています。 日中現場に出ているので、時間外になるのは仕方ないとは思うのですが、その間、残業代など出るわけでもないので、どうなのかなと思っています。 勤務時間外に行われる会議はつかないものなのでしょうか。 一応会議自体は、参加できなければ欠席でもいいのですが、議事録の関係もありますし、毎回休むわけにもいかない状態です。 ちなみに入社初めに月に2回ほど会議があってその間は残業代はつかないとの確認はありましたが、他の部署もそうだと思っていたので、深く聞くことなく大丈夫と返事はしました。 皆さんの会社の形態などお聞きしたいです。

  • 会議の議事録について

    会議の場で上司が発言した内容をそのまま記載するのはありですか? 「そんなふうに言ってない」、「そんなつもりで言ってない」と言われるのを防ぐため、発言したままを議事録の書面に書こうと思うのですが、おかしいですか? 例えば、「職員間で他の職員に対する不満を話すのは無しでお願いします。誰もいないところでコソコソ声で軽く言うのはいいけど、お構い無しで言うのは良くないです。外で言うのは構わないが」 と、上司が発言したことをそのまま載せようと思うのですが、ダメでしょうか?ちゃんと上司には確認してもらいます。 そこで上司に読んでもらい、自分がどのような発言をしたか、書面におこすことで認識してもらいたいのです。 そこで改めて自分の発言がおかしかったとか、上司の伝え方が他に会議に出席していた職員に違う認識で伝わっているんだと自覚してもらいたいのです。 訂正するなら再度会議をするとか、職員に説明するなりすればいいと思います。 前々からおかしな発言をする上司で、他の職員はみんな信頼してません。 他部署の方もみんな知っています。 (他部署でいらないと言われいくところがなくなって、今うちの部署にいるので) 元々違う議題で会議をしていましたが、急にそんな話をしだして、他の人もキョトンとした感じでした。

専門家に質問してみよう