• ベストアンサー

盲班の直径を求めるって?

盲班がどこにあらわれるかの位置を確認してから、三角形の相似を使って盲班の直径を出す問題があるのですが、盲班に直径なんてあるのですか?図を見てもどこに直径があらわれるのかわかりません。直径ってことは円か球だと言うことですよね?ますますわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.3

この問題は,たいした道具が無くとも,近似的な値を求められますよと言う類のものと思います。ですから確かに網膜は弧ですが,網膜を引き延ばして直線として考えれば解りやすいのではないでしょうか。弧の網膜に直線が投影されているわけですので,その直線の長さと弧の長さは比例します。 勘違いなさっているのではと思いますが,網膜での視軸から盲点までの視野角15度の長さは,マリオットの盲点の×から●の長さがそれに対応します。視軸に×があって,盲点に●が写っているから●が見えなくなったわけです。 盲点の直径は,前回の回答のm2-m1がそれにあたります。これを直接求めるには,マリオットの盲点の●が移動できるようにしておけば,消えた点から見え始めた点までの長さを測定することによって直接求めることができます。 正確に距離を求めるには,視軸から盲点までの弧の距離やあるいは眼球の大きさと最大視野角等が与えられていれば,その比率でm2-m1を縮小するば,ある程度の正確さで弧の長さといえども求められるはずです。

space-travel
質問者

お礼

何度もすみません。お返事感謝します!! >ですから確かに網膜は弧ですが,網膜を引き延ばして直線として考えれば解りやすいのではないでしょうか。 確かにそうですね。そこは大丈夫です。 >勘違いなさっているのではと思いますが,網膜での視軸から盲点までの視野角15度の長さは,マリオットの盲点の×から●の長さがそれに対応します。視軸に×があって,盲点に●が写っているから●が見えなくなったわけです。 勘違いしてました。まさに仰るとおりですね。やっと自分の勘違いがわかりました!! >盲点の直径は,前回の回答のm2-m1がそれにあたります。これを直接求めるには,マリオットの盲点の●が移動できるようにしておけば,消えた点から見え始めた点までの長さを測定することによって直接求めることができます。 なるほど、そうですね。今やっと実験のやっている内容が理解できました。どうもありがとうございます!!とても感謝しております。どうも助けていただいてありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#29428
noname#29428
回答No.2

言葉で説明するのは困難ですが,やってみましょう。 まず,顔の向きを固定して,顔を遠ざけたとき,●は一度消えて再び見えるようになります。 ここで,極めて雑なことなのですが,レンズの屈折を無視して,光は直進すると仮定しましよう。そしてそのまま網膜に写ることにしましょう。 そうすると●が見えなくなるのは,網膜の盲点にその●が入ったためです。再び●が見え始めたと言うことは,●が盲点から出たわけです。 そこで消えたときの 高さをh1  (×と●の距離)底辺をm1とします。 見え始めたときの  高さをh2           底辺をm2とします。 この2つの直角三角形は相似ですからh1/h2=m1/m2となります。ここでh1・h2・m1は測定できます。そこからm2の値を求めるわけです。そして,m2-m1の値を求めます。この距離の中で,●は,消えたり見えたりするわけですから,先ほども言いましたようにレンズの屈折を無視しそのまま網膜に像が写っていたとすると,この距離が盲点の直径に近似的になるわけです。 おそらく求められているのは,ここまでで良いのではないかと思います。 しかし,レンズの屈折で像は網膜には小さく写るわけですから,もう少しその辺も考慮して正確にするには,網膜の大きさが与えられていなければ出来ません。 この場合には,先ほどの高さh1(h2でもほとんど変わりません)で,両人差し指を広げていって,最大限の見える範囲の長さを測定します。この測定した長さと網膜の長さは比例します。その割合で先ほどの距離を縮小すれば,およその網膜の直径を求めることが出来ます。 しかし,こんな問題あほみたいですね。出題者が悪い。高校?大学?かわいそうに

space-travel
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。やっとやっていることがわかりました!どうもです。すいません、おおよそはわかったのですが、ちょっとわからないところがありまして、三角形の相似はいいんですが、直角三角形というのがひっかかります。直角三角形ということは、視野中心から盲点までの長さが盲班の直径と考えていると言うことですよね?でも盲点って”視軸から視野角15度をにある視神経がつらぬく場所”ですよね?なぜ視軸から視野角15度の弧の長さが”が盲班の直径になるんですか?何度もすみません。 >しかし,こんな問題あほみたいですね。出題者が悪い。高校?大学?かわいそうに そういっていただけると安心します。僕もそう思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29428
noname#29428
回答No.1

盲斑は,網膜を視神経が貫く場所ですから,視細胞が無く,見ることが出来ない点です。盲斑の直径とは,視細胞の束の太さになるわけです。 直径の計り方は,消える高さと見え始める高さが解れば調べられます。 マリオットの盲点(×  ●)の距離と見えなくなる高さを二辺にした直角三角形と・調べたい長さと見え始める高さを二辺にした直角三角形は相似ですからそれから直径が求められますよね。後の算数は自分でおやりなさい。 参考までにURLをあげておきます。 http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/index.html

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/michiaki/sikaku/sikaku.htm
space-travel
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。すみません、一つわからないことがありますのでもう一度お聞きしてよろしいでしょうか? >マリオットの盲点(×  ●)の距離と見えなくなる高さを二辺にした直角三角形と・調べたい長さと見え始める高さを二辺にした直角三角形は相似ですからそれから直径が求められますよね。 直角三角形からなぜ盲班の直径が求まるのかというところがわからないのですが、ご紹介してもらったページの図でいうと、盲班って下の直角三角形のの”頂点”になってて決して”辺”にはなっていないですよね?図を見ても”頂点”の所に「盲班」って矢印が書いてあるじゃないですか?だから”辺”の長さを求めてもそれがなぜ盲班の直径になるのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盲班に気付かない理由

    普段周囲も見るとき、視野の中に盲班に気付かないのはなぜか? 正しくないものを一つ選べ。 (1)眼球運動により、盲班の位置は視野の同じところにとどまらないため。 (2)視野の中で盲班に入る領域は小さすぎて、ふだん周りをみるときには感知できないため。 (3)両眼視によってお互いの眼球が盲班部分の視覚情報を補充し合っているため。 (4)周辺部の視覚情報をもとに大脳が盲班部分の像を推測しているため。 答えは(3)なのですが、以前に「盲班は両眼により補われて見えなくなる」と聞いたことありますし、調べたら以下のようなことも書かれてありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2446477.html (3)のどこが×なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内接円が2つの円錐

    図がうまくかけず、球が内接しているようにみえませんが、内接しています。 問題 右図のような高さが12cm、底面の半径が5cmの円錐に内接する球S1がある(大きい方)。さらに、球S1と円錐に接するS2がある。(小さい方) 球S2の半径を求めよ。  この問題で、△ADE∽△ABCで、相似比より内接円の半径を求めていました。 なぜ、、△ADE∽△ABCの比と球の相似比が一致するとわかるのですか??

  • 数学に強い方へ

    図がうまくかけず、球が内接しているようにみえませんが、内接しています。 問題 右図のような高さが12cm、底面の半径が5cmの円錐に内接する球S1がある(大きい方)。さらに、球S1と円錐に接するS2がある。(小さい方) 球S2の半径を求めよ。  この問題で、△ADE∽△ABCで、相似比より内接円の半径を求めていました。 なぜ、、△ADE∽△ABCの比と球の相似比が一致するとわかるのですか??

  • 結節性紅班?下肢に紅班が出た事のある方に。

    下肢にでる紅班についてお伺いしたいのです。 私は、中学生の時はじめて、膝から下に5~8個の紅班が出ました。1円玉大~500円玉大くらいの大きさで、硬さがあります(蚊に刺された後に似ています)。「足がだるいかな?」と感じる意外、自覚症状はありません。その後、4ヶ月~5年くらいの間隔で出ています。 今まで医師に何度かかかったのですが、「ビタミン不足」「出血性紅班(結節性の聞き間違い?)」など、色々言われましたが、結局原因はわからないといわれます。 長くなりましたが、 (1)同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? (2)経験者の方は、診断名や原因がわかりましたか? (3)注意することや、これによる影響はあるのでしょうか? 以上、どのようなことでも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 球体を切った時の直径の求め方

    球体を切った時の直径の求め方を教えてください。 例えば、直径10センチの球が有ったとします。 この場合真っ二つにしたら、その断面の円は当然10センチですよね。 では、1センチで切った場合,2センチで切った場合などの時 直径の求め方はどの様になるのでしょうか? 球体の大きさと、切る場所が任意の場合の求め方をご存じの方が いらっしゃいましたら(出来るだけ分かりやすく)教えてください。

  • 上空に浮遊している物体の直径。

    一万フィート(3,048メートル)上空に浮遊している物体が目視できます。 見た目は、直径が五百円玉(26,5ミリメートル)くらいの物体です。 その物体の実直径はどれほどになりますか?

  • φ(直径記号)つく? つかない?

    機械製図を勉強し始めてまもない初心者です。 アイボルト(M16)と蝶ボルト(M12)のJIS規格の形状・寸法が描かれた図面をCADでトレースしていて、疑問に思ったことがあります。 例えばアイボルトの側面図のベース部分の底?(文章でうまく書けませんが…JIS規格図面のDの数値)ですが、これに直径記号(φ)がつかないのはなぜでしょうか?同じく正面図の首下部分?(JIS規格図面のgの数値)も直径記号がついていません。この部分を上から見たら円になると思うので、そうすると両方の寸法に直径記号がつきそうに思えるのですが…。 蝶ボルトは正面図のB'の数値には直径記号がついていないのに、ねじ頭部の底?(JIS規格図面でA’の数値)には直径記号φがついています。 なぜ直径記号がつく箇所とつかない箇所があるのでしょうか? また直径記号をつけるのとつけないのとでは意味合いが違うのでしょうか? どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。文章表現がわかりづらいと思いますが…どうぞよろしくお願い致します!

  • 中学数学(相似)

    中学数学(相似)  教えて頂きたいことがあります。  以前、以下のような質問をさせていただいたのですが、  「1辺の長さが6の正四面体ABCDがある。   頂点Aから底面BCDへ引いた垂線の足をHとする。   また、直線BHと辺CDとの交点をMとする。   半径がrの球が4個あり、どの球も他の3個の球と接しており、また、正四面体ABCDはこの4個の球を  内部に含み、四面体のどの面も3個の球と接している。   このとき、rの値を求めなさい。」    上記の問題について、正四面体ABCD(これをTとする)の内部に4個の球の中心を頂点とする四面体(これをUとする)ができると思いますが、その立体Uが正四面体であることを、この問題のあった問題集の解説では、TとUが相似の位置にあることで示していました(以下のように)。   (1)対応する面はそれぞれ、平行かつ距離(球の半径)が同じ  (2)相似の中心は四面体Uの内接球の中心    私が確認させていただきたいのは、立体の相似において、対応する面が平行で、その平面間距離が各対応面で一定であることをもって相似と言って十分なのか?ということです。  今まで経験した立体の相似問題では、対応する点を結んだ直線が一点(Oとする)で交わり、Oから対応点までの長さの比がすべて等しいという一般的なもので、今回確認させていただきたい内容が、今述べたいわゆる一般的な相似条件を満たすのでしょうか。  お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。  

  • 正4面体に接する球の直径の求め方を教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Perchlorate-2D-dimensions.png 例えば、この図のような形をした正4面体の角に接する球の直径を求めたい場合、どうやって計算すれば良いのでしょうか? どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 盲班について

    ヒトには盲班がありますが、 生物の中には盲班のない生物がいるので それを調べて構造の仕組みを略図で説明するという レポートの課題が出されましたがわかりません。 タコやイカにはないことがわかったんですけど… 脊椎動物にあると書いてあったので 無脊椎動物にはないと判断していいのでしょうか?

ThinkBook 13s G2のLED点滅
このQ&Aのポイント
  • ThinkBook 13s G2が起動せず、Powerボタンの白いLEDが点滅したままです。
  • アダプターを外しても、NOVOボタンのリセットを試しても症状は変わりません。
  • 水没や衝撃はなく、同じ症状の方がいらっしゃいましたら解決策を教えてください。
回答を見る