• ベストアンサー

語を反復するかの問題

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

1は、この文章を読む限り、(2)のようにラジオ局、テレビ局のどちらにもかかると読むのが普通でしょう。 同じような文型で、もちろん用語、単語、文脈によって違う場合もあるかもしれませんが、(1)のような場合であれば、そこに何かしら(量詞だとか限定を示す)修飾語があるのではないかと思います。 2は、どちらも「一緒に」なのは、No.1 さんのおっしゃる通りです。 この文章は、カラオケだけ切り離すことは考えられません。 3は、時を表す明治六年には介詞は、通常必要ありませんね。 「明治 六年 chuan入 日本」ということで。

noname#98991
質問者

お礼

いつもありがとうございます ちょっと文の修飾語句がどこまでかかるのかに興味あります☆ この問題は読解にとって知っておいたほうがいいので、 参考になりました! 3は于が時の表現を伴えると思ったので… 介詞として動詞の前に前置させるか、動詞の後に目的語として後置させるかは、語法だと思いますが、日々悩んでいます このへんは理屈ではないんですが。苦笑 昨日、横須賀を歩いていたら風邪をひきました cubicsさんもお気をつけくださいませ!

関連するQ&A

  • 反復試行の問題

    5つ問題があり適当に回答して3問正解するときの確率を求める場合、 5C3×(1/5)3乗×(4/5)2乗という式になると思うのですが、正解はどうも32/3125になるようです。 自分が計算すると160/3215になってしまいます。 なにがいけないのでしょうか。

  • 反復試行の問題です!!急いでます

    反復試行の問題なのですが、 5本の当たりくじが入っている20本のくじから、1本引いてもとに戻すことを5回繰り返すとき、少なくとも2回は当たりくじを引く確率を求めよ という問題が分かりません。 誰か教えてくれませんか?

  • 反復試行の問題教えてください!

    確率の反復試行の問題が分からないので教えてください! 硬貨を6回投げるとき、次の事象の起こる確率。 ・少なくとも1回表が出る確率

  • 群馬県

    私は転勤族で各地を渡り歩いてきましたが、群馬県高崎市に5年ほどすんでおりました。いたって普通で特別暮らしにくいところでもありませんでしたし、草津温泉・四万温泉などは印象深く記憶に残っております。(もう15年以上前ですが)その後各地を転々とし今は札幌におりますが、この間、いろいろな本やニュースを見聞してきてふとおもったのですが、群馬というところは、なにかあまり印象のよくないことで有名な場所だと思うようになりました。たしかに思い起こしてみると、高崎も前橋も、地元商店街というよりは郊外型で全国どこにでもよくみかける大型電器店(ビックカメラ、ヤマダ電機発祥の地でもあります)、靴屋、ドラッグストア、ホームセンター・・・。殺風景で殺伐とした郊外型店舗の原型が当時からあったと思います。たしか県民一人あたりの車保有台数も全国一だった気がします。両毛線沿線は競馬場、屋内競輪場、オートレース場、競艇場公営ギャンブルがずらり、パチンコ3大メーカー(闇ギャンブル)の桐生、国定忠治(本当はかなりの悪党だったと聞いています)、木枯らし紋次郎(架空)が有名、東部の大泉はミニブラジル、同和問題も関東にしては多い、ハンセン病施設差別、コロニー、連合赤軍、ジラード事件、明治以降の女工や娼枝の悲惨な出来事や殺人事件なんかも良く群馬や群馬出身の名前を目にすることが多いようにおもいます。自民党のタカ派政治家、関越トンネル開通で水上温泉は本当は死んでいるなどなど。。。完全に色メガネでみるようになってしまった・・。もちろん良いところもあったとおもいますが、こういう負の?部分は歴史的、地理的な問題などと大きく関係しているのでしょうか?

  • 擬似反復と反復について

    ある個体から複数のデータを取る「擬似反復」と、一つの個体から一つのデータを取る「反復」の一般化線形モデルにおける扱いの違いがよくわかりません。 なぜ擬似反復の場合は個体差をモデルに組み込むのに対し、反復の場合は個体差をモデルに組み込まない(組み込めない)のでしょうか。 「反復の場合はひとつの個体からひとつのデータしか取っていないため、個体差を考慮できない」というような記述も見ましたが、これの意味もよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 反復浴のやり方

    カロリーを消費すると聞いたのでやってみたいのですが…やり方が解からないので教えてほしいです。 お願いします。

  • 反復浴

    反復浴ってリバウンドしますか? 顔やせすると聞いたのですが本当ですか? 1週間で顔やせできますか? 3つの質問に答えて頂きたいです!

  • 反復試行の確率の問題について

    不良品率がpである製品の山から4個取り出すとき、良品が3個以上であればこの製品は合格とする。 (1) 取り出した製品4個のうち、良品が3個である確率を  求めよ。   答え 4p(1-p)^3 これは 何とか理解できたのですが、 (2) この製品が合格する確率を求めよ。   求める確率は      4p(1-3)^3+(1-p)^4=(3p+1)(1-p)^3 最後の答えを求める部分で因数分解をしてると思うのですが、うまく因数分解ができません。 (3p+1)(1-p)^3までの過程を教えていただきたく投稿しました。よろしくおねがいします。

  • 反復試行の確率の問題

    ”さいころを投げた時、動点Pは数直線上の原点から動くとする。さいころの目が1か6のとき正の方向に2進み、それ以外の目のときは負の方向に1進むとする。さいころを続けて3回投げたとき、次のものを求めよ。” (1)動点Pが原点から正の方向に3の位置にある確率 (2)どの位置にある確率が一番大きいか、その位置と確率 反復試行をつかった問題らしいのですが…よくわかりません; よろしくお願いします。

  • 数Aの反復試行の問題がワカリマセン><

    答えではなくアドバイスでいいので、教えてくださいお願いします>< 2問わかりません。 1問目は、 「1つのサイコロを2回投げ、出た目の数を順にa、bとし、c=a/bとおく。」 「cが奇数である確率は?」 という問題です。 しかし、例えばaが1でbが3であった場合、0.33333・・と割り切れない数になってしまいます。 奇数とは、辞書で引くと「2で割れない数」とのことなので、 もともと割り切れない数はみんな奇数として数えるのでしょうか? 2問目は、 「袋の中に、赤球1個、白球2個、青球3個入っている」 「この袋から1個取り出し、色を確認して元に戻す」 「この試行を3回繰りかえす。ただし、同じ色が2連続で出たら以後の試行は行わない」 「試行が2回で終わる確率は?」「白球が丁度2回取り出される確率は?」 似たような問題が色んな問題集に載っていたのですが、 「同じ色が2連続で出たら~」という問題はありませんでした。 なので、普通に問題集の通りに計算したら解答欄に合いません・・; 試行が2回で終わるには、白球2個か青球2個が出てしまえばいいと思うのですが、 普通に問題集の通りにやってしまうと、 たとえば赤が最初に出てきて後から白が2個出てきた場合も数えてしまいますorz こういう場合はどうやって解けばよいのでしょうか?