• ベストアンサー

擬似反復と反復について

ある個体から複数のデータを取る「擬似反復」と、一つの個体から一つのデータを取る「反復」の一般化線形モデルにおける扱いの違いがよくわかりません。 なぜ擬似反復の場合は個体差をモデルに組み込むのに対し、反復の場合は個体差をモデルに組み込まない(組み込めない)のでしょうか。 「反復の場合はひとつの個体からひとつのデータしか取っていないため、個体差を考慮できない」というような記述も見ましたが、これの意味もよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>反復では「一つの個体から一つのデータを取る」という操作を複数の >個体に対して行って複数のデータを得るわけですよね。 それは疑似反復でしょう。 反復は「一つの個体から一つのデータを取る」という操作を同じ個体に対して何度も行うから「反復」(同じことを繰り返す)なんです。

appleorange2014
質問者

お礼

ありがとうございます。理解致しました。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

>ある個体から複数のデータを取る「擬似反復」と >一つの個体から一つのデータを取る「反復」の 初めの文は「複数の個体から複数のデータ・・・」ではありませんか? >擬似反復の場合は個体差をモデルに組み込むのに対し 複数の個体なら、個体差が生じるのは当然で、 >反復の場合は個体差をモデルに組み込まない 1つの個体には、個体差はありません。 もしかして「個体差」の意味がわからないのですか?

appleorange2014
質問者

補足

いえ、個体差の意味はわかります。 反復では「一つの個体から一つのデータを取る」という操作を複数の個体に対して行って複数のデータを得るわけですよね。 結果として複数の個体からデータを取っているのに個体差をモデルに組み込めないのはなぜでしょうという質問です。

関連するQ&A

  • 統計R:個体差を考慮した生存分析

    大学生です。 対象個体を箱にいれて観察し、地点 A を出発して地点 B に到達するまでの時間を記録しました。 観察時間内に到達できなかった個体は、「到達できず」として打ち切りました。 この実験を同一個体を用いて2回おこない、 統計ソフト:R モデル:コックスの比例ハザード 応答変数:到達時間(打ち切り含む) 説明変数:試行(1回目 or 2回目) において、1回目と2回目の試行間で到達までの時間に差があるかを調べようとしています。 ですが、各データは同一個体から得られたものですので、個体差を考慮する必要があります。 例えば、glmmML() では、cluster = 個体ID とすることで個体差を考慮した解析が可能ですが、 coxph() で ID を考慮するためには、どのようなモデルを作成すればよいのでしょうか? 指導教員より strata を提案されましたが、いまいち理解しきれず、自信がありません。 もし、お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。

  • 一般線形モデルと一般化線形モデル

    一般線形モデルと一般化線形モデルとは異なるものなのでしょうか.一般化線形モデルとは一般線形モデルを,従属変数が正規分布していない場合に拡張したものという解釈でいいのでしょうか.ご存知の方ご教授ください.

  • 擬似言語 素朴な疑問

    こんばんは。 来春の試験に向けてアルゴリズムを勉強中ですが、初歩的なところでつまづいています。 ○のついた宣言文の表記規則について 1.変数、配列  ○プログラム名 に続いて()の中に記述されてあるもの  と○に後続して記述されてあるものは、何が違うのでしょうか。  プログラムの中での役割なのか、、適当にわかりにくくするためなのか。。 2.配列の要素数  配列名のあとに続く[]には、要素数を入れるよう説明していましたが、 擬似言語の問題文を見ると、大半が[]の中は空白です。これは 「要素数は[]に表記します」という意味で、表記するしないは任意なのでしょうか?それとも、要素数表記は必須だけども[]のあとにnなどという変数が表記されている場合、[]の中は空白でよろしいということなのでしょうか? うまく整理できませんが、ご質問に返答できる方いらしゃいましたらお助けください。。

  • 独立変数(複数存在)が、従属変数に対しておよぼす影響の大きさ

    独立変数(複数存在)が、従属変数に対しておよぼす影響の大きさを知りたいのですが、以下のどちらの方法を適用すればよいのでしょうか。つまり、個々の独立変数ごとに従属変数の変動に占める影響割合(%)を知りたいのです。 第一の方法は、重回帰分析を行い、その偏回帰係数を標準化して(つまり、標準偏回帰係数)、その標準偏回帰係数の大きさによって、影響の大きさを比較する。 第二の方法は、分散分析のうち一般線形モデルを使用する方法です。ここで一般線形モデルとは、私が使用している統計ソフトの定義によると、独立変数としてカテゴリーデータと計量データを同時にモデルに含めることができます(ただし、モデルに含める計量データはcovariatesとして指定することになっています)。 この方法でアプローチした場合、従属変数の全変動(つまり平方和)を独立変数ごとに分解するので、その(平方和の)比率で影響の大きさを比較できます。 実際の例(カテゴリーデータと計量データを含む)を使って、上述のふたつの方法で計算してみたところ、異なる値になってしまいました。結局、どちらが正しいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 幾何学的非線形性について

    初めて質問させていただきます。 非線形構造モデルについて勉強しているのですが, 「変形が大きくなる場合は幾何学的非線形を考慮した解析が必要である」 の意の文章があります。 しかし構造物の材料特性は弾性域で論じる,の仮定があり 応力ーひずみ関係は線形であるらしいのです。 ではここでいう「幾何学的非線形性」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?? あいまいな質問で申し訳ありません。 概念的なトコを勉強しているので,分かりやすく解答していただけると助かります。

  • 非線形回帰分析の定義が分かりません.

    回帰分析を勉強しているのですが,非線形回帰分析が何なのか分からなくて困っています. 線形回帰モデルは Y = b0 + b1*X1 + b2*X2 + … + bp*Xp で与えられますが,この場合の線形とはパラメータに関して線形という 意味であって, Y = b0 + b1*lnX や Y = b0 + b1*X1 + b12*X1*X2 + b22*X2^2 も線形回帰モデルに含まれると聞いたのですが, だとすると非線形回帰分析とはどのようなモデルを想定することを言うのでしょうか?どなたか教えて頂けるとありがたいです.

  • 下記の意味を教えてください

    その結果、従来法により閉環した場合は中央の環に塩素原子を含んでいない化合物についても構造式記述のさいに用いらている線形構造でないことがわかった。 「構造式記述のさいに用いらている線形構造でないこと」の意味わかりませんので、教えてください。

  • 非線形回帰モデル式

    非線形回帰モデル式の種類やその曲線の形状に関する情報が掲載されたサイトをご存知の方,ご教示いただければ幸いです. 非線形回帰式に実験データをあてはめて,回帰式のパラメータ推定を試みています.解析に使うソフトはpolymath6.1(あるいはエクセル2007)で,回帰モデル式を記述してフィッティングを行います.あてはめたい式は,もともとエクセルに入っているような回帰式よりも複雑なものです.たとえば「○○曲線」と称する回帰モデル式が多数知られていると思いますが,データにフィットしそうな回帰モデル式を探す際に,どのような種類の回帰モデル式があって,それはどのような曲線の形になるのか,といったことを前もって調べられたらいいな,と考えております. 宜しくお願い致します.

  • 複数の画像データのカラーカーブの設定方法

    複数の画像データのカラーバランスを変更するため、カラーカーブ(線形ではなく、曲線)を一括で設定できるソフトウェア及びコマンドをご存知でしたら教えてください。 できれば、フリーソフトウェアだと嬉しいです。(ImageJ、GIMP等) 一枚の画像データの場合ですと、PhotoshopやGIMPでできました。 また、複数の画像データの場合、ImageJを使えば、カラーカーブ(線形のみ)を設定できました。

  • a plurality ofは複数扱いですか?単数扱いですか?(特許翻

    a plurality ofは複数扱いですか?単数扱いですか?(特許翻訳など) 特許翻訳などで、「複数の~」と言う言い回しの訳としてa plurality ofがよく使用されますが、これは単数扱いでしょうか?複数扱いでしょうか? 私の解釈としては、一群と言う意味合いだと思っていたので、”複数の”でも、 後に来る動詞は単数形を使用するのかと思っていたのですが、調べたところどちらも存在するようです。 例えば、 a plurality of bags is produced. a plurality of bags are produced. pluralities of bags are produced. どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しい場合、使い分け方法はありますか? またpluralityとpluralitiesの違いは?複数形と言うのはわかるのですが、 どちらの意味も「複数の」である場合、解釈がわからず混乱しています。 宜しくお願いします。