• ベストアンサー

一般線形モデルと一般化線形モデル

一般線形モデルと一般化線形モデルとは異なるものなのでしょうか.一般化線形モデルとは一般線形モデルを,従属変数が正規分布していない場合に拡張したものという解釈でいいのでしょうか.ご存知の方ご教授ください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5635
noname#5635
回答No.1

下記のPDFファイルを参照してみてください。一部に一般線形モデルと一般化線形モデルの違いについて述べてあります。多分これで理解していただけると思います。

参考URL:
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kato/seminar/020909/slide_bold.pdf

関連するQ&A

  • 非線形モデル回帰分析の前提条件

    非線形回帰分析で、従属変数の母集団は正規分布を仮定できる必要はありますか? 回帰分析では従属変数の母集団は正規分布を仮定できる必要があると思いますが、これは線形の時だけでしょうか、それとも、非線形でもそうなのでしょうか?

  • 非線形回帰モデルにおけるパラメータの最尤推定量の漸近分布

    非線形回帰モデルにおいて,パラメータの最尤推定量の漸近分布は一般に求められていますか?一般にいくつかの仮定のもとで,i.i.d.なら最尤推定量の漸近分布は正規分布であるとは書いてあるのですが,i.i.d.でないときはどうなのかと思いまして。よろしくおねがいします。

  • 正規分布の再帰性について

    現在大学生です。 統計学に関しての質問です。 互いに独立な2つ正規分布に従う確率変数の和の分布は正規分布になりますが、 完全に従属な2つの正規分布に従う確率変数の和の分布は正規分布になるのでしょうか。 例えば、ある正規分布に従う1つの確率変数の定数倍の分布は正規分布になるのでしょうか。 単純そうなのですが、考えれば考えるほど分からなくなるので、納得ができる説明をしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 線形回帰モデルとは?

    線形回帰モデルについて勉強していますが、自分の理解が正しいか自信が持てないので質問させてください。 線形回帰モデルとは 「ある関数を、いくつかの異なる関数に重み付けして足したものの和で表現したもの」 という解釈でよろしいでしょうか? 例えば矩形波のフーリエ級数展開のように、様々な周波数の正弦波を足し合わせて矩形波を作るなど(下記URL参照)。 http://ufcpp.net/study/dsp/fourierseries.html#ID0EIOAC 明日の8時までに必要なのです。 よろしくお願いします…

  • 線形混合モデルにおけるモデル適合度判定方法について

    線形混合モデルの異なるモデル間におけて適合度を判定したい場合,AICやBICなどのモデル適合度の判断基準を用いるかと思いますが,両モデルで観測数(もしくは自由度)が異なる場合はAICなどを使用することができません。 この場合,どのようにしてモデルの適合度を判定すればよいのでしょうか? (簡単に言うと,観測数500,AIC500のモデル1と観測数300,AIC300のモデル2ではどちらがモデルとして適合していると判断されるのか?) できましたら,SPSSでの判定方法を教えていただけると助かります。(Rでも可) どなたかご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 力学モデルにおける非線形性ばねの表記(記号)って…

    力学モデルにおける非線形性ばねの表記(記号)ってありますか? お世話になっております。 ばねやダッシュポットなどを組み合わせで、力学的モデルを表示することがあります。マクスウェルの式や他要素モデルなど。 それらのばねは線形的なばねで、-vvv-のよう記号で表されます。ゴムのような非線形性のあるばねの場合、そのほかの表記(記号)というものはあるんでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします

  • 非線形計画法について

    非線形計画法を現在勉強しています。 1. どういうときに線形でどういうときに非線形となるのか良く分かりません。 例えば、ある従属変数yを線形関数f=Σcx で表したいときにパラメータcの絶対値の和が定数bより小さくなるという制約のもとで、yとfの二乗誤差を最小化するパラメータcを求める問題を考えます。 この場合、制約条件はcについて線形ですが、最小化したいのは、yとfの二乗誤差なのでこの場合は非線形ということになるのでしょうか?それとも関数fはcに関して線形関数なので、線形計画法で解くことになるのでしょうか? 2. 以下のサイトで勉強しているのですが、このサイトにある楕円型の等高線はおそらく、従属変数yと目的関数fの誤差を表しているのだと思うのですが、なぜ「楕円」になるのですか?二乗誤差を考えるのならば、「円」になるのではと疑問で仕方ありません。 http://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/opt/nonlinear/nonlinear.htm#2.2 疑問が晴れずにもやもやしています。 回答もしくはアドバイス、よろしくお願いします。

  • 線形独立、線形従属の問題

    線形独立と線形従属に関する問題です Vの元の組v₁,・・・,vn が線形独立であっても、もうひとつ別の vn+₁∊V を加えた場合、 v₁,・・・,vn,vn+₁は線形従属になることがある。V=R³の場合にそのような例を見つけよ。 という問いです。 大学の授業での問題なのですが、どのように手をつければよいのか全然分からなくて困っています。 答えに至る経緯も含めて回答頂けると助かります!!

  • 独立変数(複数存在)が、従属変数に対しておよぼす影響の大きさ

    独立変数(複数存在)が、従属変数に対しておよぼす影響の大きさを知りたいのですが、以下のどちらの方法を適用すればよいのでしょうか。つまり、個々の独立変数ごとに従属変数の変動に占める影響割合(%)を知りたいのです。 第一の方法は、重回帰分析を行い、その偏回帰係数を標準化して(つまり、標準偏回帰係数)、その標準偏回帰係数の大きさによって、影響の大きさを比較する。 第二の方法は、分散分析のうち一般線形モデルを使用する方法です。ここで一般線形モデルとは、私が使用している統計ソフトの定義によると、独立変数としてカテゴリーデータと計量データを同時にモデルに含めることができます(ただし、モデルに含める計量データはcovariatesとして指定することになっています)。 この方法でアプローチした場合、従属変数の全変動(つまり平方和)を独立変数ごとに分解するので、その(平方和の)比率で影響の大きさを比較できます。 実際の例(カテゴリーデータと計量データを含む)を使って、上述のふたつの方法で計算してみたところ、異なる値になってしまいました。結局、どちらが正しいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 非線形回帰モデル式

    非線形回帰モデル式の種類やその曲線の形状に関する情報が掲載されたサイトをご存知の方,ご教示いただければ幸いです. 非線形回帰式に実験データをあてはめて,回帰式のパラメータ推定を試みています.解析に使うソフトはpolymath6.1(あるいはエクセル2007)で,回帰モデル式を記述してフィッティングを行います.あてはめたい式は,もともとエクセルに入っているような回帰式よりも複雑なものです.たとえば「○○曲線」と称する回帰モデル式が多数知られていると思いますが,データにフィットしそうな回帰モデル式を探す際に,どのような種類の回帰モデル式があって,それはどのような曲線の形になるのか,といったことを前もって調べられたらいいな,と考えております. 宜しくお願い致します.