• ベストアンサー

アルバイトの残業代 3分前

puru256の回答

  • puru256
  • ベストアンサー率26% (33/126)
回答No.3

15分単位なので、10分にあがろうと13分にあがろうと、端数切捨てでその時間はサービス残業になりますね。 社員として見れば作業終了時間に上がらせるのは基本で、その時間が何分であろうと関係ありませんし 店長の立場からいえば作業が終わってるのに無理やり残業時間を増やしてコストをかけるのは意味が ないですからそのまま帰れと言います。 まぁただ単純に作業として見ればそうなのですが、人付き合い的なものもあるので、27分までいたんだから 30分まで働きなよっていうのは人情ですね。30分まで働かせてくれるのは単純にその人の優しさから言って くれてると思います。 学生時代はこういう細かい話はきちんとしてもらいたいと思いますが、就職して働きはじめると細かい 部分はどうでもよくなってきます。それよりも重要なことがいくつもありますし、作業時間中100%作業 しているかと言われると、そうではないからです(疲れてる時は休憩時間とか勝手に作りますし)。 まぁ15分程度のことですから我慢出来ないことはないと思うのですが、あなたが妥協出来るかどうかだと 思います。

houburayu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前のバイトでは1時間残業しても残業代は基本的に は払わないという労働基準法を無視した所だったので すこし敏感になりすぎたかもしれません。 ただその時はその社員の仕事を押し付けられて残業させられたので納得できませんでしたねw

関連するQ&A

  • 残業代の出ないアルバイトの辞め方について

    もう直ぐ2ヶ月になるアルバイト先をやめようと思っています。 一番やめたい理由は、残業代が殆ど支払われないからです。 朝は1時間前には行かなくてはいけなくて、本来仕事が終わる時間には まず終わる事がなく、先にタイムカードを切らされそこから残業、ミーティングが始まります。 この間は5時間近く残らされました。(タイムカードは勝手に時間になったら切られていました) 残業代は時々「今日は頑張ったから30分つけておくね」という曖昧なものです。 なので、もうやめたいのですが就業規則には「やめる前には1ヶ月前には退職願を提出して承諾を得なくてはいけない」とあるのですが、もう次回の出勤の際にやめさせて下さいと言おうと思うのですが、就業規則に書いてある上記の事が気になっているのですが、問題なくやめられるものでしょうか? いきなりで勝手かなぁと思うのですが、いい加減ただ働きはどうなのかなと考えて(周囲は文句を一切言わずただ働きしています・・) 今は研修期間なので、やめるなら早いほうがいいですよね。やめ方はストレートに残業代をもらえないから、契約内容と違うから、という事を言おうかなと考えています。 こう言った方がいいなど、もしアドバイスなど頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 残業が30分単位+始業20分前出社

    お世話になります。よろしくお願いします 勤める会社が ・残業代が30分単位(29分までは切り捨て) ・"自主的"な始業20分前の出社+終業後5分程度の掃除がある ・年間休日102日 なのですが、1日25分のタダ働き×263日だと年間109.58時間(13.7日分) もタダ働きしている計算になります。この分は残業代として請求できる+ 会社に1分単位の残業代の支払いを求められるのでしょうか? また、「始業1分前にタイムカードを打って、始業後に準備を始めて、終業のベルが鳴る前に片づけ・日報記入を終わらせてベルが鳴ると同時にタイムカードを打ってさっさと帰る」でも 法律上は1日分の給料がちゃんと出る+会社から前述の給料が出ない早出を求められても拒否 できるのでしょうか?

  • これっておかしくないですか?(残業)

    今の派遣先で起こっている事なのですが、みなさんのご意見を教えてください。私の派遣会社では5分単位でタイムカードを記入するように言われております。 終業時間が5時半の場合、5時35分まで働けば、5分分、残業代が出るようになっています。が、今の派遣先の社員は15分単位で残業代が出るようです。この事で派遣先の会社と私の派遣会社がもめているようで、どちらも譲らない形になっています。派遣会社が言うには労働法では1分単位でも残業代を出すように定められているそうですが、私の派遣先会社では終業時間5分を過ぎた5時35分では残業とは数えない、と言うのです。5時40分まで働いても、5時30分とタイムカードに書け、と言うことです. 先日私の派遣先上司より私が直接言われました。『残業をするなら1時間、2時間ときちんとメリハリをつけてやって欲しい。15分、30分単位では残業とは言わない』っと。 いくら10分でも週に5日、1ヶ月で20日です。私は10分でもかなり違うと思っています。特に、今の会社では社員の場合、社員食堂でかなり安い金額で食事が出来ますが、派遣社員の場合、社員の金額より割増で払わされています。15分単位でしか残業をつけられない社員ですが、その分社食は安く食べられる。私は5分単位でタイムカードがつけられない、プラス、社食も割増で払わなくてはいけません。ただ今の派遣先がかなり気に入っているので強くいえません。。。これはもう私が我慢しなくてはいけないことなのでしょうか? 終業時間5時30分にきっちり帰れることはありません。6時まで働いても上司は残業1時間、2時間(6時半か7時半まで)やらないと気のいい返事はしません。。。。どうすれば良いのでしょうか???是非みなさんのご意見をお聞かせください!

  • サービス残業をどの位していますか?

    サービス残業をどの位していますか? 不況による人員削減で仕事量が増えていますか? むしろ仕事量が減っているのでしょうか? サービス業など労働時間が長くなりがちですか? 残業代も上限があってタダ働きの状態になっているのでしょうか? 100時間や200時間も月に残業した経験があるのでしょうか? 「仕事があるだけマシ」と納得して働いていますか?

  • アルバイトの残業代について

    今、アルバイトとして働いているのですが、毎日1時間以上はサービス残業をしています。週5日勤務、10:00~19:00までの8時間労働(休憩1時間)です。開店前準備をする為に9:30には出勤し(10:00に出勤したら準備ができない)、帰るのは20:00を過ぎることがほとんどです。ひどい時は10:00~24:00まで働かされ、残業代が2時間分しか付かない(しかも割り増しなし)事もありました。残業代(早出してる分も)を請求する事はできるのでしょうか? ごく稀に、社員から仕事を頼まれた時のみ残業代をつけてはくれますが、本当に稀です。ついても1,2時間です。勤務時間内ではほとんど通常業務しかできず、自分の担当している仕事に手が付けられない為、業後の19:00~それをしている感じです。 裁判沙汰とかにはしたくないのですが、もし請求をするとしたらどういった手段をとればいいのでしょうか?教えてください!!

  • 残業代が就業時間を90分過ぎた時点から始まります。これってアリ?

    私の所属する会社では、10:00~18:00が就業時間です。 しかし、残業代は19:30からつけることとなっています。 このことは、就業規則にも書いてあり以下のようになっています。 ●19:30以降、残業代を支給する。但し翌朝5:00までを限度とする。 とすると、18:00~19:30の1時間30分は、ただ働きということになるのでしょうか? なんか釈然としないまま、毎日を過ごしています。 その分を請求できるとすれば、どうすればよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 残業時間(残業代)について

    普通、自分の会社(事務所)で、働く場合は、自分の会社の規定にのっとって、働くと思いますが、 短期間でも、別の会社(派遣)で、働く場合は、派遣先の時間(規定)で働くと思いますよね。 質問なんですが、 たとえば、自分の会社(事務所)で、残業した場合、PM7時まで残業した場合、30分の残業がつきます。PM6時30分からなので・・・ では、派遣先に行って残業した場合は、PM7時まで残業した場合、1時間の残業がつきます。PM6時からなので・・・ 派遣先に行っている仮定です。 自分の会社に残業申請を出すと、30分引かれた時間で、給与明細書に記載され、その分、残業代はでていません。 ですが、会社間では、自分が働いた時間分だけ請求されています。 これって、残業代は支払われるべきなのでしょうか?それとも、自分の会社の規定にのっとっているので、差引かれたままのでしょうか?(ただ働き) 調べていないので恐縮ですが、労働基準法的には、どうなんでしょう・・・

  • 30分未満の残業代について

    会社の就業規則で残業は30分単位とされています。 アルバイトなのですが、残業の26,7分になると、社員が「替わるから帰っていいよ」と言ってきます。そして28分ごろタイムカードを押します。30分未満なので残業代が払われません。こういうことが週に数回あります。社員が意図的に残業代を払わず、タダで労働させようとしているとしか受け取れません。しかし就業規則で30分単位と記載されている以上、どうしようもないでしょうか?実際は、月単位で最低6時間は残業しています。 残業に入る前に、30分以上仕事をしないなら残業はしません、と断ることってできますか?

  • アルバイトでもサービス残業をするのは常識ですか

    24歳、フリーターです。大学を卒業後、そのままフリーターになりました。 某大手雑貨店に勤務していますが、非常に残業が多いです。契約上の定時は5時までとなっていますが、上がれるのは早くて5時半といった感じで、サービス残業が常態化している職場です。 私以外のアルバイト従業員も毎日サービス残業をしており、上司である社員はそれについてはなんの言及もなく、むしろサービス残業をするよう無言で圧力をかけられているような雰囲気すらあります。 定時で上がれるよう仕事をある程度ひと段落させて帰ろうとすると「なぜ仕事が終わっていないのに帰るのか」と言われます。(残してある仕事は、翌日に持ち越しても問題のない作業です) それならば、と思い残業申請をすると「30分でできる。がんばれ」というよくわからないコメントで残業申請を拒否されます。(30分程度では終わらないことが目に見えているからこちらも申請を出しています) 好きな仕事ですし、まあ30分くらいなら…とある程度納得はしているのですが、「たかだかアルバイトなのに、なぜタダ働きをしなければならないのだろう」と不満に思う部分もあります。 このことを同僚に「なぜサービス残業をしなければならないのだろう」と雑談程度に話したところ、「社会ではそれが当たり前だ」ときつく言われてしまいました。 同僚(正社員経験あり)曰く「上司(正社員)も毎日サービス残業をしている」「どこの業界でも定時通りには上がれない」「正社員の経験があればこれくらいは当然だと納得できる」「サービス残業について会社に文句を言うのは筋違いだ」とのことです。 アルバイトとはいえ賃金を貰っていますし、与えられた仕事はきちんとこなしているつもりです。決してアルバイトだから~と適当に仕事をしているつもりはありません。 しかし、私はあくまで時給労働者です。1時間働いていくらの契約を会社と結んでいます。 月給契約で、アルバイトにはない保障もある正社員がそうだから、というのは少し話が違うように思えます。 当然だと言われても、アルバイトと正社員ではそもそもの雇用環境が違うじゃないか……と同僚の話には疑問が残りました。 繰り返しになりますが、手を抜いて仕事をしているわけではありませんし、自分の仕事に責任も持っています。 それでも、900円そこらの時給とアルバイトという安い身分のために会社に奉仕するつもりもありません。 私のこの考えは、やはり真っ当な社会人経験のない人間の甘い考えなのでしょうか? いまの勤務状態に不満を持つことも、自分の仕事に責任感のない子供の文句なのでしょうか…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • パートの残業について

    現在パートとしてスーパーに勤務しているのですが、先日店長が「残業代をつけないで」と朝礼で全員に指示したそうです。 そのときの朝礼には出席していなかったのですが、周囲のパートさんの様子を見ても、結構厳しい反応を示しています。 私の場合、時間通りに出勤しても、開店までの作業が間に合わなくなるので、規定の出勤時間よりも三十分早く出勤しています。さらに先日社員一名退職し、早朝の仕事内容がさらに濃くなり、もっと早く出勤しないと間に合わなくなりそうです。 主任や店長に早く出勤しろと言われたわけではないですが、仮にもう三十分早く出勤することになれば、早朝だけで一時間のタダ働きになります。 現状を維持しても三十分早く出勤しているわけですけど。 さらに仕事が忙しい日は、所定時刻までに作業が終わらず、三十分ほど残業しないと回らない日もあります。 私が勤めている所は、三十分ごとに残業代がつくのですが、普段から十分~十五分ほどオーバーしています。時間内に終了して帰れることは稀です。 一日で見れば細かい時間ですが、一月での時間に換算すれば、これも大きな時間になります。時給で働いている人間にとってこれは大問題です。 それだけならまだしも、先記したように残業代をつけるなとの支持があり、他のパートさんも度々愚痴をこぼしつつ、時間に敏感になっています。 先の早朝早めの出勤分の時間と、所定時間オーバーの時間。これを所定労働時間外での労働として残業代を請求できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう