• 締切済み

「地球温暖化」にかかわる英文の「訳し方」「冠詞」について

2008年東北大学後期課程の問題 地球の平均気温の上昇は、氷河期から温暖な気候に移行した期間 と比べて、現代の上昇は急激であるという内容のあと、 A slow rate of change is like gently applying the breaks to stop at a traffic light, while a fast rate of change is like hitting a brick wall to come to a stop. Both take the vehicle and a passenger from 60 to 0 kilometers per hour, only one does it more quickly. ゆっくりと変化することは、そっとブレーキをかけて、 信号で止まるようなもので、 対照的に、急激な変化はレンガ塀に衝突して止まるようなものだ。 両方とも自動車とそれに乗っている人を 時速60キロから0キロに移行させるのだが、 後者はそれを急激に行うという点が異なっている。 という意味だそうですが… 質問が2点あります。 (1)下から3行目「the vehicle」「a passenger」は なぜこのような冠詞がついているのでしょうか? 乗客(passenger)は特定の乗り物に乗っているので、 「the passenger」とかあるいは複数形で「passenngers」でも よい気がするのですが。 (2)最後の「only one does it more quickly」が 「後者はそれを急激に行うという点が異なっている」という 意味になるのがわかりません。 「one」「does」「it」は具体的には何を指して、 この文を直訳するとどういう意味になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.4

付け足しの付け足しです。 IN EITHER WAY, THE TRAVELING SPEED OF the vehicle and THE passenger WILL SHIFT from 60 kilometers per hour to 0, only one does it more quickly. 上記の分を訳せば「どちらにせよ、車と(中にいる)乗客の動く早さは時速60キロからゼロになるのだが、一方はそれ(減速)を早くするだけのことである。」となります。何故「前者、後者」「一方、両方」の考えが出てくるかと言うと、車をストップさせるのに、ブレーキを踏んでゆっくり停車させるか、フルスピードのまま壁に追突して止めるかの二方法が冒頭で語られているからです。この訳の中の「一方」は勿論壁に追突させる方を指していますが、このoneはone of the two (ways to stop the vehicle) の意味です。念のため。

takec1976
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.3

付け足しですが、the passengerより the driverとする方が適切ですし、これなら複数にするかしないか迷わなくてもいいですよね。

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.2

まず英語本文のミスを直します。修正した部分は大文字です。 A slow rate of change is like gently applying the BRAKE to stop at a traffic light, while a fast rate of change is like hitting a brick wall IN ORDER to come to a stop. IN EITHER WAY, THE TRAVELING SPEED OF the vehicle and THE passenger WILL SHIFT from 60 kilometers per hour to 0, only one does it more quickly. 英語でtheは特定、aは不特定単数という概念はあると思いますが、theが使われる場合は: 前の話、文で出てきた者/物を指す:He's the guy I told you about. 唯一のもの:The sun is up. 暗黙の了解:Go get the door, will you? 限定されるもの:The children of an immigrant, provided that they were born on the American soil, are natural-born Americans. などがあります。お尋ねの文では、最初に温暖化のスピードを走行中の車に例えていますね。ブレーキ、信号という語の他に、「レンガの塀にぶつかるようなもの」というのも、車で追突した場合を前提としています。 ですから次に出てくる「車」というのは、前記の文に出て来たとも、限定されるとも解釈できます。また「乗客」もその「車」に乗っている訳ですから、これは完全に限定される者で、a では文法上正しくありません。上記の例の「移民の子供」ですが、「移民」は誰でもかまわないのですが、「子供」は誰でもいいのではなく「移民の子供」と限定されますよね。「乗客」は別に複数になってもかまいませんが、特にこの場合複数にする意味はありません。 原文では一部理解し難いので、改めましたので、それを見ていただければもう少しわかっていただけると思いますが、お尋ねのoneは人物や物ではなく、「急激に行う」という方、やり方(way) を意味しています。文中のdoesはスピードを落とす(decrease/shift)、itは60から0にスピードを落とすこと (the traveling speed from 60 to 0) を意味します。

  • ZIMA0063
  • ベストアンサー率45% (26/57)
回答No.1

こんばんは。 英語はそれほど得意ではないですが。 (1) そこまでこだわらなくてもいいと思います。 「a passenger」ということは、乗客が1人、 すなわち運転手だけしか乗っていないんだということが読み取れます。 まぁ、むしろpassengersになっていたら、大事故ですしね。 (2) 両方とも60から0km/hにするんだけれども、 「一方はそれを、より急に変化させるということだ」。 つまり、 one →「一方は」 does→ change の重複を避けたのでdoになった it →「hitting a brick wall to come to a stop」 なので、適度に補うと only one changes "hitting a brick wall to come to a stop" more quickly (than "gently applying the breaks to stop at a traffic light").

takec1976
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう