• 締切済み

数学

1回のろ過につき、雑菌の20%を除去できる浄水器がる。この浄水器を使って雑菌の95%を除去するには、最低何回のろ過を繰り返さなければならないでしょう。 1回目のろ過 →20%除去→80%は残る 2回目のろ過 もともと最初の80%→20%除去→80%の80%=64%残る 3回目のろ過 もともと最初の64%→20%除去→64%の80%=51.2%残る 0.8^n=0.05 で=なのですか?

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

95% を除去するには、0.8^n=0.05 です。これを満たす自然数 n は、存在しません。 95%以上 を除去するには、0.8^n≦0.05 です。 この問題は、どちらの問題だと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 考え方は、そのとおりです。 ただし、 0.8^n ≦ 0.05 ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常用対数

    1回のろ過につき、雑菌の20%を除去できる浄水器がる。この浄水器を使って雑菌の95%を除去するには、最低何回のろ過を繰り返さなければならないでしょう。 どなたか式の立て方を教えてください。

  • 数学

    10%食塩水100gの入った容器がある。 この中から10g取り出し、代わりに水を10g加えてよくかき混ぜる操作を繰り返し行う。 食塩の濃度が4%以下になるには最低何回の操作が必要か。 1回目のろ過 →20%除去→80%は残る 2回目のろ過 もともと最初の80%→20%除去→80%の80%=64%残る 3回目のろ過 もともと最初の64%→20%除去→64%の80%=51.2%残る 以後繰り返し 0.8^n=0.05 こういうことですか?? で両辺に常用対数をとればよいですか?

  • 物理学や化学に詳しい方、教えて下さい。界面活性剤。

    各家庭から排水される洗剤。 界面活性剤は、浄水場でどの程度除去できるのでしょうか? 浄水場でも緩速ろ過方式では除去出来なさそうです。 フロック形成池(ポリ塩化アルミニウムでの凝集)→沈殿池→急速ろ過方式ではどうでしょうか? 詳しい方のみ、よろしくおねがいします。

  • 浄水器について教えて下さい

    システムキッチンにビルトインでついている浄水器は、塩素除去しかできないタイプで、水栓を変えないと別の浄水器が取り付けられません。水栓を変える予算はないので、今現在は毎日、やかんで10分間煮沸して塩素、トリハロメタンなどを除去しています。 けれどこれでは面倒でガス代もかかるし、それに塩素とトリハロメタンしか除去できてないのかな?という疑問があるもので、ポット型の浄水器の購入を検討しています。 やはり煮沸するよりもブリタなどの浄水器を通した方が、除去できる物質は多くより安全な水が飲めるのでしょうか。 それと、私は健康のために酸素の含まれた生水を飲みたいのですが、その意味でも煮沸するよりはブリタなどを使用したいと考えてます。 けれど水道水をブリタなどに通した場合、水道水の雑菌などは除去されませんよね?また逆に雑菌は増えないのかが心配です。 どうか水のことに詳しい方、アドバイスをお願い申し上げます。 ポット型の浄水器でよい商品があれば合わせて教えていただけたらうれしいです。

  • 浄水器はどれも同じですか?

    単に水と言っても毎日飲んだり、料理に使ったりするものですので良い浄水器を購入したいと考えています。 雑菌、塩素、トリハロメタン・・・などなどを除去する機能はどの浄水器もあまり差は無いのでしょうか?だとすれば、邪魔にならない大きさ、フィルターについてのetc・・・、値段の高さなどなど、別のところで商品の判断をするのも良い手法だと思うのですが。 何か良いものをご存知の方はご回答をお寄せ下さい。

  • 浄水器カートリッジの交換をしないとどうなりますか

    恥ずかしながら、浄水器のカートリッジを交換目安3.4ヶ月のところ、2年近く交換していないまま使っていました。 その場合、雑菌が増殖して、元の水道水よりも汚いと聞いたんですが・・・・ 塩素やトリハロメタン、鉛などの有害物質についてはどうなんでしょうか? 除去できていないだけならいいのですが、雑菌同様に増えたりしてしまいますか? 分かる方がいれば教えて下さい!! ちなみに、浄水器の水でも煮沸して使っていました。 意味ないですか? カートリッジは最近交換しましたが、みなさんは使用期限を守ってしっかり交換されていますか?

  • 浄水器の水って雑菌が沸きやすくても飲んでもいいですよね?

    こんにちは。 浄水器(自宅では東レのトレビーノ)を使用しています。 よく浄水した水って、塩素が抜けて雑菌が沸きやすいので早めに飲むように、といわれますが、要はその雑菌でおなかを壊さないならば、雑菌が体に害を与える、ということではないですよね? 雑菌がウヨウヨいる水=おなかを壊す程度の捕らえ方でよいのでしょうか。 ・あと浄水の水を数日放置して雑菌がたくさんになっても、沸騰させれば「元通り」になると考えてよろしいのでしょうか。 ・浄水の水と浄水した水をさらに沸騰させた水とでは、何が違ってきますか。 ・我が家では麦茶は、浄水の水で水出しするだけですが、OKですよね。

  • 日本の水道水の浄水方法について

    日本の水道水の浄水方法について 浄水場での浄水方法には 急速ろ過 緩速ろ過 高度浄水処理の3種類があると聞いたのですが 日本で採用している方式は急速ろ過であっていますか? また 諸外国ではどの方式で浄水しているのでしょうか?

  • 浄水器ってよくないの?

     クリンスイのような簡易タイプの浄水器はフィルターや浄水器内に雑菌が溜まってしまい、むしろ逆効果だという意見があります  家庭で浄水をしたいならば、結構大きいタイプの機械じゃないとダメという話も聞きます  浄水器ってつけた方がいいのでしょうか?  本当に簡易タイプは雑菌の溜まり場になって逆効果なんでしょうか?_

  • 浄水器購入の相談

    浄水器を買おうと思っています。何かアドバイスやオススメがあれば教えてください。  私も本など読んだりして少しは勉強をしているのですが、ろ過装置などにもいろいろ種類があるみたいで、悪いミネラルを除去すると同時に良いミネラルまで除去するタイプのもあるみたいですが、やはり良いミネラル(カルシウム・マグネシウム)は必要なのではないかと個人的には思います。あと購入後の消耗品についても購入後に生産しなくなっても困るし。とにかく色々な種類があって迷います。安くて質が悪いのも困るので、予算的には10万円くらいなら良いかなと思っています。   長くなりましたが、アドバイスがありましたら宜しくお願いします。