• 締切済み

物理学や化学に詳しい方、教えて下さい。界面活性剤。

各家庭から排水される洗剤。 界面活性剤は、浄水場でどの程度除去できるのでしょうか? 浄水場でも緩速ろ過方式では除去出来なさそうです。 フロック形成池(ポリ塩化アルミニウムでの凝集)→沈殿池→急速ろ過方式ではどうでしょうか? 詳しい方のみ、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>同じではないでしょうか? 現在の成分について、ノニオン系(ポリオキシエチレン系)界面活性剤が比較的多く使用されています。これの生分解や自然分解をまったく知りません。 私の知識はABS(微生物によるα分解)のみですから。 粘土が含まれる環境で、界面活性剤が粘土に吸着している条件で、塩化アルミ(AlCl3)による分離、除去、は可能なような気がします。ただし、私の質量測定が上皿天秤のみで、450-500度の灰化による質量変化で測定していましたので、誤差が多く直接測定できませんでした。 赤外きゅうこう光度やX線回折では粘土のピークに食われて検出出来ず。 >かなり危険だと思いませんか? 厚生省のやり方は、死人の山が出ないと何も対応を取りません。少しぐらいの死体の山でも放置します(血液製剤、注射針肝炎等)。 高額所得層では自家用活性炭フィルターを使っていますので、本人達は被害に遭わないから放置しているものと思います。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

記憶が怪しい(20年以上前)です。 下水処理場では、BODの除去が1/100-1/200に、といわれていてこれと同程度。 しかし、発泡すると生物分解が行われない(効率が悪い)ので、発泡しない程度に薄める(内部循環量をふやす)必要がある。 浄水場では、活性炭投入以外方法は無し。 当時、ハードタイプからソフトタイプへの切り替え時期(少量ながらハードタイプの生産が行われていた)なので、現在の状況とは異なっている場合があります。 ハードタイプ、側鎖付高級炭化水素をもつ界面活性剤 ソフトタイプ、直鎖型高級炭化水素をもつ界面活性剤

kyuper2003
質問者

お礼

やはり活性炭を投入しないと駄目なんですね。 私の管理する浄水場では臭気により入れたり入れなかったりです。 20年前の情報とのことですが、現在の界面活性剤もイオン化していますので、同じではないでしょうか? 厚労省の水道水質基準に界面活性剤の濃度は対象に入っていないようです。 強毒性あるというのに、かなり危険だと思いませんか?

関連するQ&A

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本の水道水の浄水方法について

    日本の水道水の浄水方法について 浄水場での浄水方法には 急速ろ過 緩速ろ過 高度浄水処理の3種類があると聞いたのですが 日本で採用している方式は急速ろ過であっていますか? また 諸外国ではどの方式で浄水しているのでしょうか?

  • ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。

    ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。 現在、スルホ基を持つ反応染料をPACで凝集しておりますが、 pH4.0-6.0で除去率が最大となり、pH8以上やpH3.0以下の条件では除去率が 減少しました。 pH8以上の除去率の減少については、投入されたPACが反応染料と結合する前に 不溶な塩化アルミニウムの沈殿になってしまうためと考察できますが、 pH3.0以下で除去率が減少する理由はなぜでしょうか?? 以前、カルボキシル基を持つ物質を凝集する実験を行っていたときは、 約pH4以下になると、COO- + H+ → COOH という反応が起こり、 カルボキシル基の電荷がなくなるためだと考察しましたが、スルホ基 の場合、pH3.0でも全て解離しているはずなので、強酸性化での除去率 低下の理由がわからずに困っております。 長文失礼いたしました

  • 化学実験

    混合物(炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、酸化アルミニウムを含む)のそれぞれの混合割合を求める実験なのですが、どのような実験過程を踏めばいいのでしょうか? 自分が少し考えた感じでは 1、まず混合物を水に溶かし塩化ナトリウムだけ溶かす。 2、塩化ナトリウムに硝酸銀を加え塩化銀の沈殿から塩化ナトリウムの質量を求める。 3、水にとけなかった方に塩酸を加え炭酸カルシウムを溶かしろ過して酸化アルミニウムだけをとりだす。酸化アルミニウムの質量をだす。 4、混合物の質量から塩化ナトリウムと酸化アルミニウムの和を引いて 炭酸カルシウムの質量だす。 5、それぞれ比較して割合を求める。 こんな感じなのですが、大丈夫でしょうか? 心配なのは酸化アルミニウムが塩酸と反応することです。 どうかよろしくお願いします。

  • 高分子凝集剤で沈殿→比重の話

    液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 逆浸透膜方式と活性炭を組み合わせた浄水器

    愛読している産調出版「体の毒素を取り除く」という本に、 逆浸透膜方式と活性炭を組み合わせた浄水器を買いましょう。とあり、私なりに調べたところ、どうやらこの本の言っていることはあたっているらしいということがわかってきました。 メーカーもけっこうヒットして、どれを選ぶべきか迷います。また、シーガルフォーのHPには、逆浸透膜方式は、ミネラルも除去するので、美味しくない(ある程度のミネラルがないと美味しくない、また電気が通らない)と言っています。 美味しい水も捨てがたいのですが、やはり除去率の高さというのは一番に考えたいところです。 逆浸透膜方式と活性炭を組み合わせた浄水器をお使いの方でオススメのメーカーがありましたら、教えて下さい。また、エコロジーなどにまつわるサイトで信頼性の高いサイトさんや本などがありましたら教えて下さい。 浄水器に関して一言ある方もお話下さい。

  • 浄水場で飲み水を作るときに、凝集沈殿処理の後に砂ろ過でろ過するのが一般

    浄水場で飲み水を作るときに、凝集沈殿処理の後に砂ろ過でろ過するのが一般的です。 そのろ過材にはいろいろな生物が繁殖してしまうようですが、大腸菌などの病原性の微生物やウイルスが繁殖してしまう可能性はないのでしょうか?そしてそれらの病原性のものが流れ出してしまう可能性はないのでしょうか? 簡単な質問で申し訳ありませんが教えてください。お願いします。

  • アニオン、カチオン反応時の沈殿物について

    ご質問させて頂きます。 アニオン界面活性:NaC12H25SO4とカチオン界面活性剤:C21H38N1CL1の混合において白濁し発生する沈殿物は不溶性の塩化物なのでしょうか。 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 水処理のことで

    PAC(ポリ塩化アルミ)で凝集沈殿後脱窒処理をしてますが生物処理の濾材(ヘチマロン)に無機物がどんどん沈着してきてます 沈殿処理でのPH設定の問題と思いますが最適はいくらぐらいですか ちなみに今は8.4でコントロールしてますが・・・

  • ポリ塩化アルミニウム 濃度調整

    この度、畑違いな学部なのですが、凝集実験をする事になりました。 そこで、ポリ塩化アルミニウムをポリ容器から(おそらく10%程度) から10g/Lの溶液を100ml作りたいのですが,どのように製作すればよいのでしょうか? 文型育ちで添加量計算方法がいまいちわかりません。 ご親切な方よろしくお願いいたします。