• 締切済み

特定の子供への贈与って法律的にどうなるんですか?

わが家の家族構成。 父、母(他界)、私、妹 の3人です。 母は数年前に無くなりました。 母の財産が幾らあったのか知りませんが、全て父が管理しています。 父の名義の家が2軒あり、他の資産は詳しく知りません。 父と妹は同じ街に住み、行き来がありますが、私は県外に出ており殆ど接触はありません。 元々虐待されて育ってきたので、父とはなるべく関わらないようにしてきました。 今回お尋ねしたいのは、父が遊ばせている家を一軒、妹の名義に書き換えると言っているのです(もう一軒は父が一人で住んでいる)。 妹から聞きました。 恐らく父は自分の資産を少しずつ妹に移そうとしているのだと思います。 こんな事を勝手にされては、父が亡くなった際、私に来る遺産は全く無くなるのではないかと心配しています。 私は父の遺産の細かいことは何も把握していないので、妹が黙っていれば、私には為す術が無いのでしょうか? (1)父が生きている内に、子に財産を移す場合、生前贈与にしないと税金が大変な額になるのではないでしょうか。 (2)生前贈与する場合、もう一人の子供(私)になんの話も無く、勝手に話を進める事が出来るのでしょうか。 (3)数年前無くなった母の財産が幾らあったのか、今から調べる方法はあるのでしょうか。 (4)その母の遺産を今から父に請求する事は出来るのでしょうか。

みんなの回答

noname#78412
noname#78412
回答No.2

質問の前提で「母の財産が幾らあったのか知りませんが、全て父が管理しています。」とあることが問題です。 財産をどのように処分するかは財産の所有者にあります。その財産がお父さんのものではなく、あなたのものならあなたに処分権があります。共有の場合には持分についてのみ処分権があります。お母さんの財産のうちあなたの相続分がいくらであるのかを確認するのがまず先決でしょう。 その結果、お父さんが処分しようとしているものの正当な所有権がお父さんにあるのなら、たとえ娘といえども、あなたにはそれに口出しする権利はありません。 (1)について 生きているうちに無償で他者に財産を移すことが生前贈与です。ですから質問にあることは生前贈与そのものなんですけど?そもそも、税金は取引の結果に従属的に発生するものであり、取引の効力に影響するものではありません。税金がいくらになろうと、それがお父さんが贈与という取引を行うことに何の影響も与えません。また、税金を負担するのは贈与を受けた人(妹さん)であり、あなたに税金面での不利益はありません。なお、相続税が発生するのはよほどの財産家の場合であり、大部分の家庭では発生しません。むしろ生前贈与のほうが税金は高くなると思います。 (2)について できます。上記のとおり、所有者が判断することであり、あなたが所有者でないなら口出しする権利はありません。 (3)について 状況によるので詳しいことは弁護士に相談してください。基本的には相続が発生したとき(お母さんが亡くなったとき)に解決すべき問題であり、後になって確認するのは、他の家族の協力がなければ難しいでしょう。 (4)について あなたがお母さんの相続財産について相続放棄をしておらず、あなたの相続分が明らかならできるでしょう。お母さんが亡くなった時にどのような話があったのかが相当に重要だと思います。微妙な問題なので、これも詳しくは弁護士に相談してください。 >父とはなるべく関わらないようにしてきました。 というのであれば、他人と割り切って、その財産もあてにしないほうがよろしいのでは?

dkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。丁寧な説明、よく判りました。 私が書いた生前贈与とは、法律用語で、本来受け取るべき遺産を あらかじめ分配してもらう事を指します。 そうすると、贈与税が発生しないようです。よほどの金額で無い限り。 ただ、それが何らかの法律的な手続きをふんで実行するのかどうかが よく判らなかったのです。 >>というのであれば、他人と割り切って、その財産もあてにしないほうがよろしいのでは? 私も逆の立場ならそうアドバイスすると思います。 自分が当事者になると、なかなかきれい事では済ませられなかったりします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

 まず、はっきり生前贈与を行うのなら自分も欲しい 母の相続も法定分は相続したい事を要求してください。  虐待されていた事実があるのでしたら、そのこともはっきり第三者にわかるような例示をして相手に伝えてください。  書面でも良いと思います。また関わりますけどね。 請求は出来ます、方法もあります、勝手に話を進めることも出来ます 税金はhttp://www.legalservice.jp/topics/item_160.html#2 すべて結果は、相手がどう出るかどうかですね。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございました。 父も生活があるだろうと思って、曖昧にしてきたのがやはり仇となったようです。 お金の話は精神的に参りますね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生前贈与にならない?

    父が亡くなりました。 遺産の話になり,ほとんど遺産(現金)が残っていませんでした。 不思議に思い調べて行くと,妹の2人の息子と娘(成人)にこれまで100万程ずつを毎年の様に贈与されていました。 妹が言うには「相続人の自分が受け取っていたら,生前贈与になるけれど,2人の子供は相続人では無いから,生前贈与にはならない。ただの贈与だし,1年100万程ずつだから贈与税もかからないし」と言われました。 そうなのでしょうか?

  • 生前贈与の有効性

    父親が1ヶ月前に亡くなりました。300坪の土地があり、母と兄弟4人で遺産相続するこになるはずですが兄弟のうち一人にすでに生前贈与ということで名義が変更されていました。 母と兄弟3人はこのことをまったく知りませんでした。 この生前贈与の有効性及び遺産相続についてお教えいただければ幸いです

  • 生前贈与された土地について。宜しくお願い致します。とても込み入った相談

    生前贈与された土地について。宜しくお願い致します。とても込み入った相談になります。私の母(71歳)は亡くなった父とは再婚です。前妻さんには3人の娘さんが居ます。父は58歳の時に脳梗塞で倒れ、76歳で亡くなるまで闘病生活でした。闘病中に父の承諾の元、H6年に、父名義の土地と家(ローン返済無し)を母に「生前贈与」しました。台風直撃と家の老朽化もあり、H12年に妹の名義で家を建て替えました。現在も建物の名義は妹です(住宅ローンの残りが23年)土地は母です。その母名義の土地の半分にH17年に私が家を建てました。今日、亡父の前妻さんの子供さん(3人)から、亡父の財産分けをして欲しいと言って来られました。父はH18年に他界。一周忌の際に、娘さんに御声かけをしたのですが、「葬式で終ったと思っている」と言われて、以来、母は子供さん達とは連絡は取っていませんでした。娘さん達は「親が離婚しても私達(子供)には遺産を貰う権利がある。名義変更の際に、一言の相談も無かった。父が離婚したのは私の母のせいだ。」なども言われました。現在の土地の評価、名義人など、全部調べて書類にして持って来られました。お恥ずかしい話ですが、父は生命保険に加入しておらず、父が倒れてから家計はずっと火の車状態でした。父は離婚しても、娘さん達とは時々、会っていたそうです。それは母も知っていますが、何も言わずに来ました。母は年金で生活しています(預貯金はありません)妹は子供の学費と住宅ローンで精一杯です。私は離婚の際に、慰謝料として家をもらいました。現在はパートで生計を立てています。どこからも借金ができない状況です。貯金は数万ほどしかありません。事情を説明すると「現在の土地の評価額が2000万。母の取り分(1000万)を引いて残りが1000万。それを子供達5人で分けると200万になる。借金してでも誠意を見せてくれ。」と言われました。アルのは母名義の土地だけです。H6年に生前贈与された土地を遺産分けしてくれと、言ってこられた場合、その土地を売るしかないでしょうか。お知恵を頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 贈与成立しかし・・・

    私の母のことです。 母は3人兄弟の末っ子で兄と養子に行った姉がおります。 両親は父親だけが健在で現在は一人暮らしをしています。 母は長い間、父親の面倒を通いながらみてきました。 母の兄はすぐ近くに住んでいるのですが身体障害者で 面倒をみることができないようです。 養子に行った姉も入院しており面倒がみれません。 数年前に長年、世話になったお礼にと父親が私の母に現金と 土地及び住居を生前贈与したいと言ってくれて有り難く受け取りました。 ※不動産の名義変更、贈与税の支払いは済ませてあります。 兄、姉には内緒ということで贈与を受け取りましたがどこからか話が もれてしまって兄の耳に入ってしまいました。 怒り狂った兄は「長男である自分を差し置いて財産を妹(母)だけが もらうのはおかしい」と言い出しました。 さらに「父親に遺言書を書かせる」とも・・・ その書かせる遺言書の内容というのが 「妹(母)にあげた財産を父親の死後、兄弟で三等分する」ということでした。 生前に贈与が成立しているのに亡くなった後に遺産分割をしろとは・・・ 意味が分かりません。 そんなことはあり得るのでしょうか?

  • 生前贈与について

    会社の経営が思わしくなく いずれ倒産する前に財産を息子または孫に贈与しようと考えていますが司法書士に一任すれば問題なく処理してもらえるのか教えてください。生前贈与となると税金も多くかかるそうですが資産そのものが多くはないので 倒産して人手に渡るより税金を払った方が良いかと思っています。自分名義の農地が少し有り、家は母と自分の名義ですがその場合も名義変更が問題なくできるでしょうか?また税金の事も分かる方は教えてください。

  • これって生前贈与になるんですか?

    父、母がいるとします。 その夫婦には二人の子供、A君、B君が居るとします。 父が亡くなり、遺産分割の対象となる財産が2000万円あって、それを話し合いや、調停で母が「1/2の相続権をA君にやる」と言って、A君が1500万の財産、B君が500万の財産を相続することで話し合いが決着したとします。 時がたち、母が亡くなり、母の遺産をA君とB君で分割するとき、母が父が他界した後「1/2の相続権をあげる」といってA君にあげた1000万円の財産は生前贈与になるのでしょうか?

  • 生前贈与の方法

    はじめまして、私の父が自分の財産を生前贈与したいと言っているのですが、生前贈与についての知識も経験もないためここで質問させていただきました。 父の話によると最近、法律が改定されて、税金のかからない贈与額が引き上げられたといっています。 贈与額は、おそらく家が一軒買える位の額だと思います。資産の形態は、銀行口座の預金がほとんどだと思います。それと社員数100人くらいの中小企業の株になると思います。 この場合、どのような方法で生前贈与するのが一番、節税になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 生前贈与(連年贈与)について

    生前贈与(連年贈与)について教えてください。 私の母親と叔母(母親の妹)で土地の名義を1/2ずつ持っている場所に家を建てました。 土地は私だけの名義にしていいと事前に話しはついています。 そこで、生前贈与(連年贈与)を使って土地の名義を 私だけに名義変更したいのですが可能でしょうか? 叔母から生前贈与(連年贈与)を受けられるのかがわからないので。 宜しくお願いします。

  • 贈与について

    初めて質問させて頂きます。 私の母の話なのですが、姑が自分の息子達、長男と次男に対して財産の分け方がかなり違う事にイライラしているようで、私にグチグチと言ってくるのですがどうにも解決策を見出せないので相談させてください。 母の旦那(私の父)は次男で、家は母の実母と同居して2世帯住宅で生活しています。 父の兄、長男は姑が家を買い与え、そこに住んでいます。姑はその家に住まず賃貸アパートでずっと1人暮らしです。 私の母は1人暮らしをしている姑を気遣いちょくちょく様子を見に行っていますが、長男の嫁は1度も見に行く事はなく全くと言っていいほど接触はないようです。 少し前に姑が体調を壊す事があり、1人で住まわせておくのは心配では?となり、長男に買い与えた家で同居したら…と話が出たらしいのですがその長男が「俺の居場所もないのにお袋を受け入れられない」と言ったらしいのです。その話が出てから半年近く経ち、最近母が姑のアパートに行った時の話で姑が「長男に与えた家の贈与については(まだ名義が姑になっている)何も言わずに判子を押して欲しい。あと、他の私のお金も殆ど長男に渡したいと思っている」と言われたらしく母は、「次男には何もなしですか?」と聞いたら「偏ってるかもしれないけど、次男には少ししかない」と言われたそうです。それを母が父に話したら「仕方ない。お袋がそう言っているなら俺は何も言う気がない」と言ったらしく母はかなりムカついたらしいのです。 散々姑の様子を見に行ったり気遣ったりしたのは自分なのに、何にもしていない長男夫婦にだけお金がいって、次男側には何もないなんて許せない!と…。 母は姑に何も言わない父にも腹が立つらしいのですが、父が何も言わない理由は以前姑に「お前にやるお金はない」と言われたらしく父は二度とお金の話を自分の母親(姑)としたくないらしいのです。とは言え、そんな理由に母が納得するわけもなく…。 姑は長男長男で、とにかく長男ばかりが気になるらしく次男である父の事はあまり頭にないらしく、都合の良い時だけ「車で送り迎えして」とか言うらしいのですがありがとうも何もないみたいです。 姑にお金がないなら母も何も言わない、と言っているのですが、どうも姑は舅が亡くなった時の遺産がかなりあるらしくその分与が殆ど長男らしいのです。 姑が生前に財産の名義を殆ど長男にしてしまった場合、死後、長男名義の物を長男と次男で半々にする事はできるのでしょうか? 支離滅裂でうまく文章が作れずすみません…。 解りにくいと思いますが宜しくお願い致します。

  • 生前贈与の放棄

    主人の父は、母と20年以上前に離婚しており、 その後、お付き合いはありません。 しかし、今になって「財産を生前贈与したい」と 連絡を取ってきました。 どれくらい財産があるかも分かりませんし、 遺産相続も放棄するつもりでしたが、 生前贈与となると、どうやって放棄したらよいのか 分からなく、調べています。 ずるずる引き延ばすと、 うちにまで乗り込んで来そうな人らしいので、 家族に迷惑がかからないうちに何とかしたいと 主人は申しております。 どなたか、よい解決法をご存知でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日まではファックスを受信後に自動的にメールでイメージデータが届いていたのに、突然メールが届かなくなりました。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはMFC-J1500Nの設定のみです。
  • 電話回線の種類はヒカリ回線です。
回答を見る