• ベストアンサー

贈与成立しかし・・・

私の母のことです。 母は3人兄弟の末っ子で兄と養子に行った姉がおります。 両親は父親だけが健在で現在は一人暮らしをしています。 母は長い間、父親の面倒を通いながらみてきました。 母の兄はすぐ近くに住んでいるのですが身体障害者で 面倒をみることができないようです。 養子に行った姉も入院しており面倒がみれません。 数年前に長年、世話になったお礼にと父親が私の母に現金と 土地及び住居を生前贈与したいと言ってくれて有り難く受け取りました。 ※不動産の名義変更、贈与税の支払いは済ませてあります。 兄、姉には内緒ということで贈与を受け取りましたがどこからか話が もれてしまって兄の耳に入ってしまいました。 怒り狂った兄は「長男である自分を差し置いて財産を妹(母)だけが もらうのはおかしい」と言い出しました。 さらに「父親に遺言書を書かせる」とも・・・ その書かせる遺言書の内容というのが 「妹(母)にあげた財産を父親の死後、兄弟で三等分する」ということでした。 生前に贈与が成立しているのに亡くなった後に遺産分割をしろとは・・・ 意味が分かりません。 そんなことはあり得るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

1.「不動産の名義変更(所有権移転登記)、および贈与税の納税」が既に完了しているのであれば、お母さんが贈与された現金と土地及び住居は、お母さんに所有権があるので、「父親(以下、質問文の呼称をそのまま使います)」は、その処分について何ら決定権はありません。  贈与された現金と土地及び住居はもはや、「父親」の財産ではないので、遺言に書いても無効です(実子とはいえ、他人の資産の処分を遺言に書いても無意味である)。  ただし、「父親」がお母さんに脅迫されて、あるいはだまされて贈与させられた場合や、「父親」が認知証などで正常な判断力がないときには、この贈与契約そのものを取り消す裁判を提訴することはできますが、質問文から判断して杞憂でしょう。  この場合でも、裁判の原告は「父親」であり、「母の兄」ではありません(「母の兄」が、元気な「父親」の財産処分に口をはさむ権利はない)。 2.しかし、「父親」が亡くなったときの遺産分割では、「遺留分(民法1028条)」には注意する必要があります。  遺留分というのは、遺言によっても侵害されない相続人の権利であり、相続人が子3人の場合の遺留分は、相続人一人当たり遺産総額の1/6(=1/2×1/3)になります。  ここでいう遺産総額は、亡くなったときの遺産(=資産-負債)だけではなく、生前贈与などの「特別受益(民法903条)」を加え、「寄与分(民法904条の2)」を引いて計算します。  お母さんが贈与を受けた分は「特別受益」に認定されますが、長年の介護は「寄与分」に認められる可能性は低いと思います。「寄与分」とは、被相続人(=「父親」)の事業に関する労務の提供、財産上の給付、あるいは療養、看護により財産の維持または増加に特別の寄与があることが必要です。  長年の介護の内容がわかりませんが、通常の扶養の範囲でしたら、子が親の面倒を見るのは当然なので、特別の相続分である「寄与分」が認められる可能性は低いと考えられます。今後、判例などが変われば、介護そのものに寄与分を認めるようになるかもしれませんが…。  さて、具体的な例示で説明します。お母さんが贈与された資産が1000万円、「父親」の遺産が500万円(生前贈与を除く)と仮定します。「母の兄」と「姉」には特別受益はない、お母さんの寄与分もない、と仮定します。  この時の遺留分は、ひとり250万円です。(遺産500万円+特別受益1000万円)×1/6=250万円。  この場合には、遺産1500万円を相続人3人が均等分割してそれぞれ500万円ずつ受け取る権利がありそうですが、お母さんが既に贈与された1000万円に対して返せとは言えないのです。この場合には、遺産500万円を「母の兄」と「姉」がそれぞれ250万円ずつ分けて、遺産分割は完了します。お母さんに贈与された資産はそのままです。  もし、「父親」の遺産が200万円だったら、遺留分は、ひとり200万円です。(遺産200万円+特別受益1000万円)×1/6=200万円。  この場合には、遺産200万円を「母の兄」と「姉」がそれぞれ100万円ずつ分けて、さらに、遺留分として、お母さんに100万円ずつ請求する権利があります。お母さんは既に贈与されたものを返す必要はありませんが、「母の兄」と「姉」から請求されれば、それぞれに100万円を現金で支払うことになると思います(おそらく、裁判所の調停や裁判へ進むのではないだろうか)。  では、「父親」の遺産が800万円だったら、遺留分は、ひとり300万円です。(遺産800万円+特別受益1000万円)×1/6=300万円。  この場合には、「母の兄」と「姉」が遺産の800万円をそれぞれ400万円ずつ分けて、遺産分割は完了します。お母さんに贈与された資産はそのままです。  なお、「父親」が遺言を書いていれば、遺産800万円は「母の兄」と「姉」がそれぞれ遺留分の300万円ずつ、お母さんが200万円相続することは可能です)。  「母の兄」と「姉」に特別受益はあるか否か、また、お母さんの寄与分は認められるかで相続分の計算は変わってくると思います。

その他の回答 (2)

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.2

贈与者(父親)が既に成立した贈与財産に新たな処分 を加えるという内容の遺言は無効です。 この件では民法903条に明確な規定があり、「お母さんが生前贈与を受けた分=A」とすると、遺産相続開始時、(遺産+A)を遺産総額とし相続人が分割し、その際のお母さんの取り分からAを差し引いた額が「実際のお母さんの相続分」となります。 しかしAが取り分を上回るか同等な場合は相続分はありませんがAから返還する必要はありません(ある意味で貰い得)。 また父親が遺言で(生前贈与分とは別に)お母さんに遺産を追加または減少させることは可能ですが、その際他の相続人の遺留分を壊すことは出来ません。 生前贈与とは別の話ですが、遺言がない場合でも、非相続人(父親)の介護を理由に「寄与分」を主張して遺産相続に相続人間(兄弟など)に差を設けることは一般に行われるところです。 「民法903条」は以下。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM
  • gootaro64
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.1

専門家ではないのですが、私の友人のケースでは、 祖父が父親に財産をあげたくないと、親戚の人に 生前贈与したそうですが、実際なくなったときは、 亡くなった時点での財産が父親の分だったそうです。 ですので、今回のケースでは、贈与が成立している分は 亡くなった時に三等分する財産として 成りたたないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 生前贈与される財産の配分に不公平さを感じています。

    生前贈与される財産の配分に不公平さを感じています。 私は2人兄弟の弟にあたり、兄は12歳上になります。 両親は、父親が亡くなり、母親は健在です。 母親の死後に兄弟で財産争いにもめないようにと生前贈与を進めてきたのですが、 兄が仕切っているため、私の配分が極端に不均等であると感じています。 また、母親は兄と同居しているため兄のいいなりです。 兄は「1/4しか財産をやらない」と言い出しており、 母親もこれに納得済の状態で、私の意見は全く聞き入れてもらえません。 そのため、母親の死後どころか、現在でも会話もできず顔も見たくない状況です。 遺留分が最低限確保されているか否かの状態では、私が泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 遺言された財産以外の財産

    公正証書に遺言された財産以外に財産がある場合、その財産はどのように分けるのでしょうか?? また、母と姉1人弟3人いて父の財産を相続する場合。 姉が土地建物を公正証書遺言で相続するのと、 生前に父親から姉へ贈与するのとでは、どちらが良いのでしょうか?? 生前に贈与した場合は”贈与税”がかかるような気がします。 宜しくご回答願います。

  • 不公平な生前贈与

    生前贈与について教えてください。 父は兄ばかり可愛がり、妹の私を毛嫌いしています。 そこで父が亡くなる前に知っておきたいのですが、 仮に生前兄に土地2000万、貯金3000万を贈与して 父が亡くなった後に1000万が残っていた場合 1.1000万のうち母500万、兄250万、私250万   よって私は250万だけ 2.生前贈与を受けている兄は1000万はもらえず   母500万、私500万   よって私は500万 3.特別受益の持ち戻しで   2000万+3000万+1000万=6000万   6000万 母3000万 兄1500万 私1500万   遺留分は半分?と聞いたので   よって私は750万? 4.その他 どれが正しいのでしょうか?4の場合、正しい答えを教えてください。 あと遺留分は「法定相続分を侵害していると知ったときから1年以内、もしくは相続が開始してから10年以内」と聞きましたが、こういうことを知るのはだいたい父がなくなった後になると思います。 知る10年以上前に生前贈与があっても父の死後に請求できるのでしょうか? 父はまだ健在で、兄も贈与を受けているかは不明です。 よろしくお願いします。

  • 生前贈与した後の遺産分割について

    母(独身)で銀行数社の預金総額が7,000万円あるとします。財産は預貯金のみ。 兄弟3人のうちAに7,000万円を生前贈与すると相続時精算課税制度を活用して贈与税は7,000万円-2,500万円×20%=900万円であっていますか? 母が亡くなった後、900万円は還付されるのでしょうか? 遺言書にも全財産はAに譲ると記載していてもBとCには遺留分(6分の1ずつ)があるのですが、既に生前贈与しているので相続時にはBCは相続0円ということになるのでしょうか? それともAが支払わなければいけないのでしょうか? 補足ですがABCは養子縁組で子になっていますが、養子縁組の場合法定相続人は2人までと聞いたことがあります。相続人の順位はあるのでしょうか?実子はいません。 アドバイスお願いします。

  • 親は何でもできるの?

    先日父親が亡くなりました。父は遺言を残していました。 私達は男一人、女二人の三人兄弟ですが、母親は姉のほうに面倒を見てもらいたいがために、その姉の非行を見逃すだけではなく優遇し、挙句の果てに兄を追い出して姉を呼び戻し、財産の大半を残すように遺言を書かせていました。 兄には何の落ち度もないのにそんな遺言を書いた父も変ですが、母は自分の身がかわいいために嫁いでいる姉に財産を渡してしまうことが、家をつぶしてしまうことだとわかっているのかどうかはともかく、このような親を何とかできないのでしょうか。あるいは遺言を無効にはできないのでしょうか。 親の権限を利用して、遺言を書いてしまえばそれ以上は何もできないのでしょうか。

  • 相続について

    現在は子供がいない夫婦なのですが 今後不妊のため子供ができないこともあると思っています。 今主人の母親は健在ですが 子供がいない夫婦の場合で親がいない場合は財産の相続が主人の兄弟にまで及ぶと最近知りました。 まだ若いのでそのような心配はしなくてもいいのかと思いますが 主人が遺言を残してくれれば解決するとも最近知りました。 まだ遺言などは具体的に書くような感じではないです。 主人には兄と姉がいますが 腹違いの兄弟です。 主人の母は2人の兄と姉を養子にはしていません。 このような場合でもこの兄弟2人に相続する権利があるのでしょうか?

  • 不正な生前贈与なのか?

    母の事ですが 母は養子縁組で養子縁組を組んだ義理母が死んで(判明したのが4.5年頃知人から聞いた) 財産は知らぬ間に相続されていて相続した相手も養子縁組で生前贈与したから同じ養子縁組の立場であっても母には義理母の死亡した事を知らせる必要はないと言われて 財産の取り分も含めて調停したのですが結果は調停人から「生前贈与」だからと言われて解決せずでしたが調停中に義理母は生前贈与する前に病院に入院していたと言って病名は慢性賢不全・賢性骨異栄養病・腰痛病・賢性貧血・脳出血と脳出血の2ヶ月ぐらいに生前贈与されていました 2年後ぐらいに透析時低血圧と出ていました 脳出血して義理母ははたして判断能力があったのか? なぜ司法書士の名前も教えてくれないのか? 正当な生前贈与なのか? 母の財産の取り分は無しか? 義理母の死亡報告は知らせる必要はないのか? これが質問です

  • 生前贈与の有効性

    父親が1ヶ月前に亡くなりました。300坪の土地があり、母と兄弟4人で遺産相続するこになるはずですが兄弟のうち一人にすでに生前贈与ということで名義が変更されていました。 母と兄弟3人はこのことをまったく知りませんでした。 この生前贈与の有効性及び遺産相続についてお教えいただければ幸いです

  • 生前贈与のいざこざについて

    友人(女)の家族なのですが、生前贈与の事で困っているので質問させてください。 家族構成は 友人(女) 友人の夫(50歳) 施設にいる夫の母(80歳くらい)話もほとんどできない。 別に暮らしている夫の姉と妹がいます。 ある日、郵便局の方から200万円下ろしましたね。という確認のはがきが届いたらしいのですが、 友人は身に覚えが無いが、後で確認をしたところ、夫の妹が下ろしたものらしいと言います。 後日、それとは別に200万円ずつ夫の兄弟3人で分けましょう(夫含む)と言う話を夫の姉、妹から もちかけられ、友人としては長男である夫に母の財産全てを預かっているものだと思って 今まで生活をしてきたと思ったら、友人も友人の夫も知らないところに財産があったというのです。 友人はもともと友人の夫の姉、妹と仲が悪く、今回の件でさらに憤慨しているようです。 施設にいる母の面倒はほとんど友人が看ているのに、普段、文句ばかり言ってくる姉、妹が ろくに口もきけなくなった母の財産を横取りしようとしているんじゃないか?と言っています。 友人としては、とても理不尽な気持ちになっているようで、私も友人も相続の問題や現状など、 さっぱり分からないので、こちらに質問させていただきました。 友人と友人の夫は、実際に母にいくら財産があるのかも分からなくなり、姉、妹で山分けしている 可能性もあると想像しています。 友人夫婦は、かなり憤慨しており、姉や妹から相続税でも贈与税でもとれるものはとってやりたい、 と言う気持ちになっているようです。 このような場合、友人夫婦はどのような行動をとればよいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与を受けることを検討しています。メリット・デメリットを教えてくだ

    生前贈与を受けることを検討しています。メリット・デメリットを教えてください。 現在療養中で無職です。単身で子どももなく東京で一人暮らしです。昨年末に病気が悪化し退職してから収入がなく、母親からの仕送りで生活しています。やっと1週間ほど前に無理のない範囲でアルバイトや職業訓練を受けてもよいと主治医の許可がでました。 アルバイトは内職程度のものしかまだ見つかっていませんが、10月開始の生活給付金付の職業訓練プログラムにハローワークを通じて申し込もうと思っています。それで、仕送りはなくて済むか、大幅に減額できることを期待しています。 さて、生前贈与を検討している理由ですが、母が毎月仕送りをするのがだんだん難しくなっていることがあります。母は自分の年金、父親の遺族年金、自分名義の賃貸物件からの家賃収入などを主な収入源にしていると思われます。 私は4人兄弟の末っ子で、上から兄、姉、姉といます。兄は父が他界してから実家の商売を継いでいます。 私以外の兄弟は皆地元にいて、それぞれ家庭を持ち子どももいます。身近にいることもあり、お祝い事その他なにか行事があれば母から他の兄弟やその子どもたちにお小遣い程度のお金がわたることはあるようですが、私のように毎月の生活費というまとまった現金を定期的にもらうのはやはり異例で、私も他の兄弟に対しても心苦しく感じており、母にもこれ以上負担をかけたくないと思っています。 かといって、このご時勢ですし、すぐに一人だけでも食べていけるだけの収入を確保するのは難しいです。できれば10月から3ヶ月間の生活給付金付の職業訓練を受け、そのまま就職して自活できるようになりたいのですが、そううまくいく保障もありません。訓練は10月から始まっても、実際生活給付金が下りるのは11月末くらいになるようですし、それまで仕送りをしてもらえればたいへん助かるのですが。 そこで、他の兄姉との不公平を無くすためにも、母の小遣いからの月々の仕送りを減らすためにも、いっそ母の財産の生前贈与という形で、今現金を受け取り、万一母が他界したときには私が生前に贈与を受けた分は差し引いて相続の計算をしてもらう、あるいは相続を受けないということも考えています。 しかし、生前贈与ということになると母の遺産となるべきものをすべて洗い出して分配の計算をしなければいけないのかとか、税理士さんや他の兄弟も巻き込んで大事になると思うので、提案するのを躊躇しています。 今のところ母は、自分所有の賃貸物件1件については、私が独り身で将来不安があることもあり、私に相続させるつもりで兄にもそう話してあると言ってくれていますが、もうすでにこの半年ほどで多額の現金を仕送りしてもらっているし、あくまでも口約束なので、母が亡くなれば兄だって「お前はもう十分もらってたからいいだろう」と言い出すかもしれないので、あまり期待はしていません。母のほうも、私がいつまでも働かず仕送りに頼っていたら、気が変わるかもしれません。 私も一日も早く自分で働いて生活をしたいと願っていますが、いつから実現できるかと言われれば答えられません。 (1)私のようなケースで、生前贈与を受けたほうがいいか(また、どのような形で受けられるか) (2)その場合、どのような手続きが必要か (3)生前贈与を受ける場合のメリット・デメリット の3点についてアドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。