• 締切済み

色紙に書くにふさわしい言葉、慣用句、四文字熟語

こんばんは、皆様のお知恵を貸してください。 夫が色紙を依頼されました。 業界紙に載るようなんです。 急な依頼で戸惑っています。 特に「座右の銘」が有るわけでもなく・・・ 夫は会社経営をしています。 短気だけど 涙もろい所もあり わがままで大胆そうに見えて 実はA型で 几帳面で慎重です。 周りの諸先輩や友人に「愛され」タイプです。 なにか良い言葉とかないでしょうか? 色紙なので かぎられますけど。 ちなみに「相田みつお」はタイプじゃあないです。 勝手ですが宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.6

私は#1さんの「誠心誠意」が好きです。 真心がこもっていて、素直な人柄を連想する言葉です。 業界紙に載るのでしたら、お仕事関係の方がご覧になりますよね。 実直なお人柄が伝わるようが気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r-utsugi
  • ベストアンサー率18% (56/297)
回答No.5

「鶏口となるも牛後となるなかれ」 けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ 大きいものの後ろ(つまり従うこと)になるより、たとえ小さくてもトップ(頭)になれ、そんな意味合いだったと思います。 「燕雀いずくんぞ、鴻鵠の志を知らんや」 えんじゃくいずくんぞ、こうこくのこころざしをしらんや ツバメや雀のように低いところを飛ぶ鳥には、そのさらなる上空を飛ぶ大鳥の心など分からない。 小さな人間には、大きな人間の志など分からない。そんな意味だったと思います。 腹芸を好まない志の高い経営者には向いていると思います。 どちらもとても好きな言葉だったので、確かめずに書きました。インターネットでお調べください。 なんとも無責任な回答者でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • randybass
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.4

「不言実行」 無難です。 「色即是空」 空即是色もありです。 「獣王無敵」 阪神タイガースファン限定。 「商売繁盛」 短絡的ですが。 「和」 字体によって表現にバリエーションを。 「天照大神」 うちに掛けてある軸より。  以上参考にしていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

(条件とズレている感もありそうですが) "堅忍不抜"(http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?keyword=%E5%A0%85%E5%BF%8D%E4%B8%8D%E6%8A%9C&matchtype=startwith )は如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.2

これはいかがでしょうか? 『一期一会』 『報怨以徳』(怨みに報ゆるに徳を以てす) 『人生において、成功は約束されていない。しかし、人生において、成長は約束されている。』 『上善は水の如し 』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.takeshi-net.com/mart/sikisi2.html 上記サイトに沢山の例がありますが、 「遠い結果より 今日の一歩 大切に」 これはお勧めです。 また、四文字熟語では「誠心誠意」はいかがでしょうか。 http://ww5.enjoy.ne.jp/~hajime.hunt/4moji.htm http://withja.com/4444/%E5%9B%9B%E5%AD%97%E7%86%9F%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7/ http://www.geocities.jp/shogi_zanmai/etc/sensu_shikishi.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣用句や熟語の使い方

    慣用句や熟語などで、ビジネス上の会話でちょっと知的武装をしたり、クッション的な使い方をしたいのですが、どうやったら身につくか分かりません。 参考となる本、サイト、メルマガ、講習など何でも教えていただければ、幸いです。よろしくお願いします。

  • 慣用句?飄々とした・・に似た言葉。

    要領がよくて、強くて、虎視眈々としてる・・ と言ったような言葉。慣用句? わかりませんか?? 飄々としている・・みたいに同じ漢字が重なっています。 昔、人から言われた言葉です。 「まゆみって~・・だよね。」と。 なので、人に向かって言う言葉だと思います。 あまりいい意味ではありません・・(ノ_・。) ど忘れしてしまって、ずーーともやもやしてます。 どなたか教えて下さい!!!!

  • 慣用句 四字熟語

    慣用句や四字熟語を勉強しようと思っています。 「始末に負えない」、「立て板に水」、「気が置けない」、「口を切る」これらの意味内容を載せた慣用句 四字熟語 ことわざの参考書があったら教えてください。 また、おすすめの参考書などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 思い出せなくて困っています。(ことわざ、慣用句、熟語)

    質問です。 「人や物事には良い面と悪い面がある」という意味の ことわざ、慣用句、熟語、格言などはありますか? 確かあった気がするのですが、思い出せません。 どなたかご存知の方ご返答お願いします。

  • 慣用句と四字熟語について

    何事もやりすぎずそこそこでよいや、一つのことに突出せずに多くのことを満遍なくこなすや、広く浅くなどを意味する慣用句または四字熟語をご存知でしたらお教え下さい。

  • この話にぴったりなことわざ、慣用句、四文字熟語が

    この話にぴったりなことわざ、慣用句、四文字熟語が ありましたらぜひ教えてください。 何年も別居中で、(離婚前提)そろそろ離婚しようとしていた金持ちの夫婦がいた。 離婚するに至っては慰謝料は5千万程と協議していたところ、 男が愛人を作り、愛人は妊娠した。もともと離婚予定だった妻だが、 愛人ができたという理由で、慰謝料を2億として、離婚した。。。。。 この離婚や愛人がどうの、という話にちなんだものではなく、 何らかの決断を迫られていた2人(または企業)の間に、 何もなければ普通の結果を生み出せたものが、一方にとって非常に有利な 出来事がタイミングよく発生して、結果、一方が運良く得をすること、を ことわざ、昔ながらの言い回し、4文字熟語などで言い表していただけないでしょうか? 余談ですが、前述したエピソードは実話ですww

  • 句・熟語・成句・慣用句・イディオム

    これらの表現が具体的に英語でどのような語句を指すのかが、いまいち分かりません。 一応、現段階での認識を下に載せましたが、合っているでしょうか。 句     意味を成すひとまとまりの語句。 ”in the rain”や”a lot of books” など。 熟語    2語以上の決まり文句 “at first”や”a lot of”など。 成句    熟語のうち、個々の単語とは全く異なる意味になるもの ”It’s raining cats and dogs”や” It's all Greek to me”など。 慣用句   成句と同じ イディオム 成句と同じ。 ご回答いただければ幸いです。

  • 慣用句の英語での言葉

    ただいま、いただきます、いってきます、おごって等のアメリカでの言葉を教えてください

  • 当てはまる言葉や慣用句、ことわざを教えて

    昨今の大企業や銀行などでは、 頻繁に「コンプライアンスがうるさくて」とか、 「会計基準が変わってうるさくなった」とかで、 企業の財務体質化や、 何かを判断(設備投資や貸出基準)する時に慎重になったりと いうのが見受けられますよね。 もちろん当たり前のことですが、 食の業界においても、偽装事件が相次ぐ中で、 食品関係の会社に営業に行くと、必ずこの話題を持ち出され、 担当者の口から一貫して厳しい意見が出てきます。 職域の営業をしている新参者なんですが、 このように、社会の情勢や事件、時事ネタなどが引き金になり、 現在の企業の対処療法的な一葉な態度を示す言葉って あるのでしょうか? もともと当たり前のことを、自助努力を行っていれば、 優に越したことがないことだと思うのですが、 企業が個人使用のP2Pソフトウェアによる情報漏えいも然り、 あまりにも事象が起きてからの言い訳が多いです。 確かに組織で動いているわけですから、上が言っていること、 法律がうるさいから、といって、 社会風潮で企業がそれにならうのは当たり前です。 でもあまりにも日本の会社というものはと考えてしまいます。 大きな組織で働いている人は何にも考えていないのでしょうか? 「事件が起きて問題が起こるからすごく気をつけている」 このような状況を表す言葉を一言で知りたいです。 前職では、小企業相手のまたははBtoCの業務形体であった為、 現職のような、官庁や上場企業相手の仕事ではありませんでした。 少し違和感を覚えます。 零細企業に勤める人や、世知辛い環境で働く人たちでは、 悩みの種類が違うのですね。 当たり前に仕事してたら、何百憶も黒字を出す企業や銀行は、 一気に赤字に転じるとでもいうのでしょうか? 「当たり前のことができなくて、起きてから慌てふためく」 この状態が滑稽に見えます。 どうかご享受願います。

  • 英語の慣用句や熟語の由来を調べるには?

    みなさん、こんにちは。私は最近、英語の勉強に力を入れ始めた社会人です。実は、ついこの間、「全く途方に暮れて」という意味の”all at sea” という表現が、「海の上で方向が解らない状態」という由来から生まれた表現である事を知りました。このように、熟語や慣用句を覚える際、その由来が解れば、覚えるのも楽しくなるなぁ、と思いました。そこで、このような事を調べるには、そのようにしたら良いのでしょうか? また、このような由来などに強い辞書や書籍などをご存じの方はいらっしゃいませんか?もしかしたら、いわゆる学問的に、研究対象になるような一分野なのかもしれませんが、私は素人なのでそこまで追求したいわけではありません。ただ、上記のような理由で、豆知識の範囲でかまいません。どなたかアドバイス、助言など頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ウイルス感染処理についてのお悩みがあります。Internet securityをPCで利用中ですが、コンピューターの詳細検査でウイルス感染が検出されており、自動削除されない場合はどうすれば良いのでしょうか。
  • Internet securityを使用しているPCでウイルス感染が検出され、自動削除されない場合の対処方法を教えてください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズを利用している際にウイルス感染が検出され、自動削除されない時の対処法について教えてください。
回答を見る