• ベストアンサー

英語の慣用句や熟語の由来を調べるには?

みなさん、こんにちは。私は最近、英語の勉強に力を入れ始めた社会人です。実は、ついこの間、「全く途方に暮れて」という意味の”all at sea” という表現が、「海の上で方向が解らない状態」という由来から生まれた表現である事を知りました。このように、熟語や慣用句を覚える際、その由来が解れば、覚えるのも楽しくなるなぁ、と思いました。そこで、このような事を調べるには、そのようにしたら良いのでしょうか? また、このような由来などに強い辞書や書籍などをご存じの方はいらっしゃいませんか?もしかしたら、いわゆる学問的に、研究対象になるような一分野なのかもしれませんが、私は素人なのでそこまで追求したいわけではありません。ただ、上記のような理由で、豆知識の範囲でかまいません。どなたかアドバイス、助言など頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chippie
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.3

こんにちは。 成句の由来を解説している辞書はたくさんありますが、有名なもののひとつに、 Brewer's Dictionary of Phrase and Fableという辞書があります。 19世紀末に作られたものですが、改訂・追加されて今日まで生きています。 神話や伝説・伝承から来た言い回しなども解説されていておもしろいです。 書籍の形でも入手できますが、 一部はネットでも見られます(下記参考URLをご覧ください)。 これとは別なサイトさんですが、http://www.goenglish.com/Index.asp では 熟語を豆知識風に解説したメルマガ(?)も発行されているようです。

参考URL:
http://www.bartleby.com/81/
komutan
質問者

お礼

chippieさんへ。コメント有り難うございます。こんなサイトがあるなんて! 教えていただき、感謝いたします。

その他の回答 (2)

回答No.2

Majorな辞書かどうか知らないのですがアメリカで買った 著者Morrisという人の Dictionalry of Word and Phrase Origins 出版社Harper & Low 英語のNativeに聞いても語源となると知らない人が多いので とても重宝していて時には外人に教えて上げられる程です。

komutan
質問者

お礼

chicagoKoiさんへ。洋書にこんな本があるとは思いませんでした。おそらく、母国語の人向けではあるとは思いますが、こちらの本も、実際に手にとって見てみたいと思いました。ありがとうございました。

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

たとえば、↓のような辞典でしょうか。(内容詳細はURL先にあります) 英語イディオム由来辞典 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974856078 英語慣用語源・句源辞典 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974334497

komutan
質問者

お礼

gazeruさんへ。さっそく教えていただきありがとうございます。このような本がでているのですね。参考になります。大きな書店や図書館で、実際の内容を見てみたいと思います。

関連するQ&A

  • 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、分類

    ある言葉が、 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、 いずれに当たるかは、 決まっていますか、 あるいは、 人や書籍などによって、少し異なりますか?

  • 句・熟語・成句・慣用句・イディオム

    これらの表現が具体的に英語でどのような語句を指すのかが、いまいち分かりません。 一応、現段階での認識を下に載せましたが、合っているでしょうか。 句     意味を成すひとまとまりの語句。 ”in the rain”や”a lot of books” など。 熟語    2語以上の決まり文句 “at first”や”a lot of”など。 成句    熟語のうち、個々の単語とは全く異なる意味になるもの ”It’s raining cats and dogs”や” It's all Greek to me”など。 慣用句   成句と同じ イディオム 成句と同じ。 ご回答いただければ幸いです。

  • ドイツ語の熟語あるいは慣用句をもっぱら扱った独和辞典というものがないで

    ドイツ語の熟語あるいは慣用句をもっぱら扱った独和辞典というものがないでしょうか。 さまざまな独和辞典のどれを引いていても、語彙1つ1つは見つかっても、熟語や連語になっている句が十分には掲載されているないのです。 たとえば「…liegt in einer wie auch immer zu interpretierenden Tiefe.」の「wie auch immer」などは大独和にも載っていない句で、意味がわからないという風にです。その他にも、語彙の辞典だけでは明らかに出来ない表現に山ほど出会ってきて困っています。 どうかご示唆ください。

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 通じる慣用句かどうか?bee's knees

    あけましておめでとうございます。最近"the bee's knees"という慣用句を本を読んでいて覚えました。 面白い表現なので使ってみたい気もしますが、 洋書などを読んでいて覚えた難しい慣用句をネイテブ相手に使ってみたら「え?何言ってるの?」とか言われてしまうようなマイナー過ぎる慣用句で、使い道が無かったりして空しい気持ちになることもあります。 そこで、グーグル検索してみました。 すると、BBCの英語学習者ようのページでこの慣用句が紹介されているのを発見しました。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/theenglishwespeak/2013/07/130702_tews_130_bees_knees.shtml という事は通じる慣用句なんですよね?  皆様はどうやって、通じる慣用句が見極めていますか?  よろしくお願い致します。

  • 喉にマメができるという慣用句?のようなものを聞いたことがある方っていら

    喉にマメができるという慣用句?のようなものを聞いたことがある方っていらっしゃいますか? お腹が空いているときに少しだけものを食べると、もっと食べたくなって逆効果という感じの使い方をする様なのですが…(使用例:こんなんじゃ喉にマメができちゃうよ!) 私の母は鹿児島出身なのですが、普段から使っていたので全国区の表現なのかと思っていました。 ある日この言葉を言った所、友人の誰にも通じなかったのでネットで調べたのですが、うまく見つけられなかったのか該当する言葉は出てきませんでした。 たまたま友人が知らなかっただけなのか、昔の表現なのか、地域的なものなのか、それとも母の家だけのものなのか… ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • この事を表す適切な諺・慣用句・四字熟語などを教えて下さい

    例えば、人が本人の不注意で怪我をするのを見て、「もっと気をつけないと。怪我をするのは自分の責任だ」と言った後に、自分が自分の不注意で同じ怪我をしてしまった。 例えば、昔「A」という人が人前で子供を酷く叱るのを見て、「立場の弱い子供に対してそんなに酷く叱るのは可愛そうだ」と思った事があったが、いざ自分がその立場になって、「A」の気持ちや行動が初めて分かった。 「人の行動や失敗を批判した後に自分が同じ失敗をしてしまった。→やたら人の批判をするものではない。どんな事でもいつ自分に振りかかるか分からないものだ。」という事を表す、適切な諺・慣用句・四字熟語などを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • my foot の由来

    my foot の意味はどうしてこんな意味になったのか教えてください。 辞書には、[前に受けた言葉を受けて] …なんてことがあるものか, …なんて信じられない とあります。 foot自体の意味は足なのに、どうしてでしょう 。 初めはこのような表現を言葉にするときはどんな慣用句だったのか。そして、その後どうして my footに変化していったのか。併せてお伺いします。

  • 「できるか、できないか」を熟語で言うと

    「できるか、できないか」を表現できる熟語がありましたら、教えてください。 「可否」がよく使われていますが、辞書で調べると下記のようになります。 1.よいかよくないか。事のよしあし。 2.賛成と不賛成。可決と否決。「―相半ばする」 「可否」は違うような気がしますので、ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 句動詞 どこまでやればいい?

    英語をこつこつ勉強しています。院留学希望でTOEFL/GREなどをやっているのですが、院に行けたらは海外で5~6年過ごすわけですし、その時のことも含めて勉強できたらいいかなと思っています。 単語も無限にありますが、GRE中級レベルまでやればいいかなと思っています。問題はイディオム(特に句動詞)の勉強です。受験レベルのイディオム(all in oneやduoレベル)は頭にあります。またTOEFL完全攻略テスト・英熟語(アルク)という本のイディオムも頭にあります(句動詞・イディオムが混合している本)。TOEFL受ける上でのイディオム(句動詞含む)はもう大丈夫です。 しかしよく会話には句動詞が多く使われると聞きます。実際、ネイティブと会話する環境におらず、いわゆるお勉強状態の僕なので、どの程度、句動詞が重要なのかよくわかりません。また世には句動詞に焦点を当てた辞書・本もありますが、1000、2000(それ以上?)ある句動詞を覚えていく気にはなれなくて…。 私は英語を学問としているわけではありません(留学の専攻も違います)。しかし海外で院を過ごしネイティブと同等とまではいかなくとも、意思疎通に支障をきたさないレベルになるにはどの程度、句動詞を勉強しておけばいいのでしょうか?またおすすめの本などもあればお聞きしたいです。