• 締切済み

日本に1000m以上の超々高層ビル計画ってある?

sac_henaの回答

  • sac_hena
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

中国は地震の国であるかどうかはさておき、中国自身は地域によって耐震構造の規則に差があります。 中国は日本の数十倍と非常に大きいですから、日本の尺度で理解しようと思っても無理。 上海近傍は比較的ルールは柔らかですが、唐山近傍は厳しい。 本当に上海のビルが岩盤の上に建設されてないなら、そのうち自然からしっぺ返しを食うでしょう。 我々をそれを見ていればよい。 日本は狭い国土、地震発生源の上に鎮座している島国ですから、ルールはほとんど均一。 1000mを超えるビルなんてあっても無用の長物でしょう。 高いところに登りたければ富士山で済む。

inpo2009
質問者

補足

登りたいから建てて欲しいのではない。見上げたいから建てて欲しいのだ。 富士山だってそう。登るものではなく、眺めるものだからね。

関連するQ&A

  • なぜ日本にはマンハッタン級のビルがないのか?

    日本ほどの国がなぜ他国に比べて低い高層ビルばかり建設しているのでしょうか? 先日、六本木ヒルズがオープンしましたよね。それでも、高さで比べてしまうと全然ですよね。高くないから良くないというわけではないのですが、でも何でなんだろうと思ってしまいます。 やっぱり地震とか景観とかが問題でしょうか? 森ビルは今度上海に世界一のビルを建設するのに、日本にはそれくらいの高層ビルを建設しないのでしょうか?

  • 超高層ビル建設中のクレーンについて

    はじめまして。みっちーといいます。 私はいま小学校の夏休みの社会科自由研究で、エマージング国の経済成長をテーマに 研究を行っています。 研究にあたり、BRICsやVISTA各国についてはすでに語り尽くされ、いまさら感があるという 弟のアドバイスを受け、それら以外の国としてドバイに目を向けました。 さて、ドバイといえば世界史でも空前といえる超高層ビル建設ラッシュが行われています。 先日、建造物の高さの世界記録を更新したブルジュ・ドバイがその象徴としてあげられると思います。 http://www.afpbb.com/article/economy/2257128/1826943 ここで、このブルジュ・ドバイをぼーっと眺めていて、疑問がわいてきました。 あの、てっぺんのクレーンはどうやってあの高さまで上げたんだろう? 建設が終わったら、どうやって地上に戻すのだろう…と そういえば、日本でも高層ビル建設では必ず見かけますね。 さすがに、解体もせずにヘリコプターなどで、上げ下げできるような代物ではないと思いますし、 解体したとしても、あの高さから、どうやって下ろすのか検討もつきません。 ぜひ、これらの建築クレーンの仕組を知っているかた、ご教授ください。 できれば、図で説明されている資料とかあると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 超超高層ビル建設の建設業者?

    今日、サウジでキングタワー1000mの超超高層ビルの建設が発表された。ドバイに立つあのハリフ828mを超える高さです。 ドバイのハリフビルの建設は韓国の現代建設が請け負ったとされてますがどのような発注方式であったのですかね? 総合コンサル、エンジニアリング会社、建設会社、設備会社、意匠他などさまざまが関係し簡単な請負方式では無いと思うのです。 日本にある大手ゼネコンのような総合建設会社は技術研究部門を抱え優秀な高品質の建設を実現しているなど世界でも珍しい存在のようです。それであるがゆえに超高コストの建設費になっており、せっかくの技術もなかなか売れない、契約に結びつかないと言われておりますが? 実際はどうなのでしょうか?

  • 外国に比べて日本の大都市に超高層ビルが少ないのは何故?

    世界の大都市では超高層ビルの建設ラッシュが続いているようですが、日本の大都市では人口や経済規模が大きいのにも関わらず、超高層ビルが高さ・数ともに少ないのは何故でしょうか? 例えば、東京は規模から言えばニューヨーク、上海、香港と肩を並べていると思うのですが、都市景観からすると大きく見劣りして迫力に欠けますよね・・?

  • 高層ビルの柱の太さ

    海外で地震を考慮しない高層ビルの建築現場を見たのですが 上にいくほど柱の太さがだんだん細くなっていました。 日本の高層ビルの柱も同じように上にいくほど細くなっているのでしょうか? ご専門の方のご回答をお願いいたします。

  • 高層ビルのクレーンって???

    とんでもなく、くだらない質問ですが・・・ かなり前から密かに気になっていた事なので質問させて下さい。 高層ビルの建設工事の時に巨大なクレーンが建物と同じように伸びています。 工事初期の頃は、建物も低いのでクレーンも低い位置ですが、建物完成に近づくにつれ建物も高くなり、クレーンもかなりの高さまで上がっています。 クレーンを支える方法はクレーンの操縦室辺りにある柱のような物が、地面と、建物の外壁に固定しているから可能っぽいのですが、部屋(操縦室)ごと上に上がるのはどうやって上がってるのですか? そして、クレーンの作業が終わるとクレーンはどうやって地上に降りるのでしょうか??? 30歳前にして子供のような質問ですが、長年不思議で仕方がありません。 質問カテも迷ったのですが、ここかな?と。 ご教授宜しくお願い致します。。。

  • 技術的に何mまでのビルが建てられるのですか??

    表題のまんまです。「xxxmのビルが完成!」というたびに思います。 現在の技術で何mのビルまで建てられるのでしょうか? 逆にそれを超えたらどうなるのでしょうか?? ぐらぐら揺れてバタン!!とバランス崩れて壊れるのでしょうか? 条件1)地盤が頑丈で、地震は無い物とします。 条件2)床の面積は普通の一般的な超高層ビルと同じとします。(例えば都庁とか) 条件3)風は考慮します。 条件4)予算は"たらふく"あるとします。

  • 日本が田舎に見えるらしいです

    上海から来た留学生から、「日本は清潔だけど、田舎に見える。」 と言われ、今の上海の様子をテレビで見ると、なるほど 高層ビルが建ち並んでいます。「日本は地震が多いからある程度ビルの高さが 制限されているし、高層ビルは、高い技術力で建設されてるんだよ。」と 言いましたが「悔しい?」と笑われました。別に悔しくはなく、呆れた次第です。 それより、急激な発展は、海外の先進国から見よう見まねで出来るし、 先に先進国になった国は、整備や立て替えが大変で、発展途上国は、土地を 整備しやすく、より斬新な設計で立てることが出来、先進国らしく見えて しまうのでしょうか?本当に発展して先進国の仲間入りを果たしたのでしょうか? アジアについての勉強不足で、いやみを言われたようにしか思えないのですが。

  • なぜ日本は建築ラッシュ?

    先日、品川周辺を歩いているとあることに気が付いた。 都市開発がものすごいスピードで行われているのである。 企業の新社屋(かどうかはしらないが)と思われる、新しいビルが、 大量に工事中となっているのである。 また、新橋(かな?)には松下電器と電通の高層重厚ビルディングが 建設中(半ば完成)である。 びっくりした。 そして、実は僕の所属している大学も今工事中、新しい校舎ビルディングを 建設中。また、ほかにも僕が知っている限りで二つのビルディングが 今年中に着工される。 バブルがはじけたのが1990年。 今は世界規模で不景気が叫ばれている。 では、どうしてこのような建設ラッシュが都心で(日本で)起こって いるのでしょう。土地が安くなったから? 回答よろしくお願いします。

  • ビル管理に最適の保険

    事業として、ビルの管理をやることになりました。 入っているテナントは飲食店、事務所など、 ワンフロアに一店舗、5階立ての小さめの都内のビルディングです。 この建物に保険(火災保険と地震保険に入りたいのですが)をかける場合、どこかおすすめの保険会社がありましたら教えて下さい。 その際、ここが特色、というのも教えて頂けたら嬉しいです。