• ベストアンサー

なぜ日本は建築ラッシュ?

先日、品川周辺を歩いているとあることに気が付いた。 都市開発がものすごいスピードで行われているのである。 企業の新社屋(かどうかはしらないが)と思われる、新しいビルが、 大量に工事中となっているのである。 また、新橋(かな?)には松下電器と電通の高層重厚ビルディングが 建設中(半ば完成)である。 びっくりした。 そして、実は僕の所属している大学も今工事中、新しい校舎ビルディングを 建設中。また、ほかにも僕が知っている限りで二つのビルディングが 今年中に着工される。 バブルがはじけたのが1990年。 今は世界規模で不景気が叫ばれている。 では、どうしてこのような建設ラッシュが都心で(日本で)起こって いるのでしょう。土地が安くなったから? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

現在行われているのは、「都市再開発」というものです。 それ以外の建設関係(道路、地方の建設事業など)は停滞したままです。 ちょうど高度経済成長期に立てたそれは沢山の建築物の償却が完了し、更に耐用年数が迫ってきていて、現在の建物をそのまま使うことは出来なくなっているんですね。(修繕費もバカにならない) また時代も変わり、当時のものでは役不足になってしまっているものも非常に多いのです。 (たとえばこれからはお年寄りが増えますからバリアフリーも進めなければいけないなど) 都市再開発は、このような時流にのって行われています。 上記のためにいろんな法律も制定されています。 都市再開発法とかバリアフリー法などです。これらはどれも最近の法律です。 現在公共事業費は段々このような用途に使うようにシフトしてきています。 また民間でも償却が済み老朽化した建物の更新は、決して損にはなりません。 というのが現在の姿です。 既にヨーロッパなどではこの都市再開発事業は盛んに行われています。 日本はまだまだこれからですね。 では。

その他の回答 (3)

  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.4

「2003年問題」を、ご存知でしょうか。 大規模なオフィスビルの完成が2003年に集中した結果、オフィスビルの供給過剰状態がおこり、古い中小のオフィスビルの賃料が下がる、テナントが新しいオフィスビルに移る、それらの理由により古いオフィスビルの経営が行き詰まる、というような問題です。 2003年問題の理由については、参考URL以外にもいろいろありますので、「2003年問題」で検索されることをお勧めします。 なお大規模物件を除いた中小のビル建設基数については、減少していると思います。建設業だけでなく、ビル設備関係(エレベータなど)の業界の不況(国内需要の減少)もかなり深刻なようです。 (不動産「2003年問題」で地価は奈落の底へ) http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2002/0818-25/tokusyu1.html (2003年問題) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/net/net02112201.htm

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2002/0818-25/tokusyu1.html
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

これはほとんど再開発です。 また、建設コストが下がっているのです。 が、問題があります。 これらのビル(他には六本木6丁目のTV朝日付近、東京駅周辺などなど)ができると、当然、テナントを入れます。その料金は、恐らくめちゃくちゃ安いだろうと思われます。不景気なので、現在より高いと、入る会社が無いからです。噂によると、大阪に本社のある会社が本社を移転することを考えるくらい安いらしいです。 すると、近隣のオフィスビルががら空きになる恐れがあります。また名古屋、広島、福岡といった都市の家賃相場も大幅に下がるでしょう。 そうなると家賃収入を当てにしてローンの返済をしている個人所有のビルなどは、テナントが抜けるとローンが返済できない>>>不良債権化、ということになってしまいます。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

回答じゃなくアドバイスですが、建築ラッシュなのは日本というより 都心です。むしろ地方は衰退している。ビルを建てるとき、大型の クレーンみたいのをてっぺんに乗せて工事しますよね。これが遠くからも よく見えます。一度東北新幹線に乗られる機会がると分かると思うのですが、 この建築用のクレーンが乱立しているのは東京を中心とした関東地方だけ です。 >先日、品川周辺を歩いているとあることに気が付いた。 都市開発がものすごいスピードで行われているのである。 企業の新社屋(かどうかはしらないが)と思われる、新しいビルが、 大量に工事中となっているのである。  公団のマンションなどを中心に、品川あたりはすでに2006年くらいまで 建築予定があるそうです。品川周辺を歩くとき、看板によく注意して いると、現在空き地のところに、いつごろまでにどんな建物が立つか 建設予定が書いてあります。    >そして、実は僕の所属している大学も今工事中、新しい校舎ビルディングを 建設中。  えーと、御茶ノ水にある大学じゃないですよね? >どうしてこのような建設ラッシュが都心で(日本で)起こって いるのでしょう。土地が安くなったから?  昨年中旬くらいまでは住宅金融公庫の貸し出し金利の影響が 大きかったんですよ。低金利の当てにして住宅購入した人が 実際多かった。また金利の底は一昨年だったんですが、一昨年 中の建築申請してある物件の購入には、その低い金利が適用に なるので、去年の末くらいまでの新築マンションなど、低金利 適用があることを売り文句にしていた。  ところが今は・・・ >>どうしてこのような建設ラッシュが  そこが私も疑問なんです。 私は今神奈川県川崎市のJRの某駅から歩いて20分弱のところ に住んでいますが、この帰り道だけ見ても、去年までの2年間で 中型(50部屋程度)マンション1つ、大型(100部屋程度) が2つできましたし、この3月までにさらに2つの中型マンションが 完成予定で、今年の末までにさらに2つの大型マンションが建設 されるというお知らせが2月に入り掲示されました。  最初にできた大型マンションの入居率は80%程度のようですが、 最後にできた中型マンションは50部屋中15部屋しか埋まって いません。空室がまだまだあるのにどんどんマンションを建設 しているといった感じです。 >土地が安くなったから?  オフィス需要が減ったことから、かつては企業の事務所に 使っていたような交通の便もいいような物件をリフォームして 住宅用として貸し出したりしていることもあり、都心を 中心に不動産価格が徐々に下落しています。  土地を担保に銀行から資金を調達している企業も 沢山あることを考えると、このように土地の下落を 誘導するような方向はどうなのか?と疑問に思います。  都心の土地の下落が急激に起こったことから、 東京と神奈川の間のように都心と地方との境界 のような地域では地方の土地の価格の降下が追いつかず 逆転現象が起きているところもあります。  つまり交通の便のいい都心より高い地方の土地が 一部に出てきています。  という分けで、いろいろ傾向はわかるのですが、 建築ラッシュの本当の理由は分かりません。 私も知りたいです。

Evianus
質問者

お礼

丁寧に回答ありがとうございました。 今日、築地市場の近くにある電通と松下電器の新社屋(?高層ビルです) にいってきました。 いやはやびっくり。 ちなみに僕の大学は御茶ノ水にはありません。

関連するQ&A

  • 新駅って税金?

    JR東日本が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。 2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。  山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。 再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、 新駅は同エリアの利便性を高める要となる。  新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。 両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。 っとニュースでしりましたが・・・これって税金で新駅建設するの? 田舎では2.2kmってすごく短い距離だし・・新駅建設して経済利益(?)ですっけ?新駅建設分以上になるのでしょうか?また国の財政赤字が増えるだけじゃないの? 新駅が増える=(イコール)停車時間が増える結果電車の移動時間が増えるのじゃないのでしょうか? この新駅建設に反対の人はいないのでしょうか? 個人的にすごく気になります。

  • マンション建設に伴う近隣住宅 振動被害 救済

    隣地で高層マンションの建設が行われています。工事着工前の近隣住民への説明で、「着工前に近隣住宅の現況を調査し、杭打ち等が終了した適当な時点で再度近隣住宅の現況を調査して、住宅等に被害が在れば補修等を実施する」との説明でしたので安心していました。 ところが、我が家に対する実際の着工前現況調査は簡単なもので、宅地の擁護壁のクラック調査等のみで家屋の調査は在りませんでした。杭打ち工事中は、自宅でかなり大きな振動を長期間体感して、家屋の被害を心配していました。 杭打ち工事完了後、現況調査が行われましたが大変いい加減なもので、憤慨しました。 その後、近隣住宅の家屋の振動被害に対し、施工業者が順次、補修等を実施(我が家の隣は、床の間の壁にひび割れが出て補修実施)されてきました。我が家の順になり業者が補修工事の説明に来たので、家屋の被害についても調査して欲しいと要求しました。(実際、屋根上に設置していた太陽熱温水器が振動でズレ、その影響で瓦が数枚(最高10cm程度)浮き上がっています) ところが、次のような業者の回答に驚きました。 「現場から離れているので、着工前の現況調査で家屋は調査して無いので、当該工事が原因で家屋被害が生じたことを、立証してくれないと補修等は出来ない」 この回答には、困惑と憤りで一杯です。どうすれば被害を補償してもらえるのか、また、このような業者を懲らしめる方法が無いか悩んでいます。下記について、教えて下さい。 1) 説明会の説明を信じて、現況調査等を業者任せ(勝手に実施された)にした当方が無知で世間知らずだったのか?  2) 約60m離れた場所の家屋事前調査は、当然実施されると思っていたのが甘かった? 3) 着工前後の現況調査内容の不足は、当方の責任か? 4) 家屋被害の立証責任は、当方というのは妥当か? 5) 業者との交渉を有利にする方法は?

  • ビル建設のコストは、階数に比例するか?

    今は令和で、スカイツリーとか、阿倍野ハルカスとかの超高層ビルを見ることが多くなりました。その一方で、3階建て以下のクラシックっぽいビルも多いと思います。 さて、建設コストに関する質問です。 更地に3階建てのビルを新築するのならば、それを15階建てにするのはコストが5倍かかるものでしょうか?当初は3階建てのビルを建てることを計画し、着工し、3日間工事をして、基礎が出来上がったとします。んが、気が変わって、「やっぱ、3階建てよりも15階建てがいい。15階建てにして欲しい」って依頼主が言って来たとき、ドーなるでしょう?工事は1週間中断して、その間に計画、設計、見積もりを練り直すかと思います。んで、工期とコストはせいぜい3倍くらいの見積りになり、それで3階建てか15階建てかを比べて依頼主が決めると思いました。ドーかしら? 階数に比例して、工期とコストが増えて行く訳ではないと思います。だって、マクドナルドだとバリューセットがあって、単品それぞれで買った値段に比べたら安い値段になるよ。他の例だと、1テラバイトのハードディスクを2つ買うより、2テラバイトのハードディスクを1個買う方が安いよ。 3階建てを建てられたら、それを15階建てにするのなんて簡単かと。原始時代に更地から1階建てのビルを建てるのは超難しいけど。今は令和だよ。 ビルを建てるときは、基本5階建て以上にした方が良いと思いました。ドーかしら?1階建てとか2階建てって、コスパが悪くね?階数に比例して、工期とコストが増えるのならば、1階2階も仕方ないけど。ただでさえ、日本は国土が狭いんだし。北海道はさておき。 阿倍野ハルカスは60階のビルなのですが、それは1階建てのビルの60倍の工期とコストを掛けて建てたのならば、平成後期以降の建設技術なんかたかが知れてるのかしら?クレーンやロボティクスもあると思うのですが、ちょんまげ時代に大阪城が完成したことで、建設技術が成熟しちゃった感じがします。 カネかけて箱物建設するのは考えものですが、モダンテクノロジーでチョロっと安く建てられるのならば、もっと建てようよ。

  • 日本の有名な建築家

    日本の有名な建築家  日本語を勉強中の中国人です。日本の有名な建築家を知りたいと思います。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お好きな日本人建築家

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のお好きな日本人建築家はどなたでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本建築史

    この断面図の建物を教えてください。 有名なお寺か何かだと思うんですけど。。。

  • 日本の建築が長く残らないのを悔しがること

    日本の建築は木で出来ているから、石で出来ている海外の建築ほど長く残らないことを悔しがらなければならないでしょうか。 エジプトのクフ王のピラミッドは石で出来ていて4千数百年も残っているし、今後もそれ以上に長く残るのに対して、仁徳天皇陵は石だけで出来ているのではないから、ピラミッドほど長くは残らないということを悔しがらなければならないでしょうか。

  • これぞ日本の建築物教えて下さい

    都内にあるもので、外国の人に日本として紹介できる建築物や品物などを知っている方、場所やお店を教えて下さい。

  • 日本で最も古い建築物

    古い建物を見るのが趣味です。 古ければ古いほどグッと来ます。 なかなか旅に出る時間がないので、都内にいながらにして通りがかりに100年近く前の洋館やビル、を見かける程度で満足していますが、本当は1000年くらい前の寺院を見たりするのが楽しみです。 ところで、日本で最も古い建築物って何になるのでしょう。 古墳とか、遺跡レベルのものではなく、ある程度文明が発達した以後の雨風をしのげる建築物(となると平城京以降くらいからで、やはり寺院の類でしょうか)となると、どれになるのでしょう。 古墳とどこで線引きをするかによって異なるでしょうが、個人的には古墳レベルまで遡るとあまり「建築物の美しさ」として楽しむ目で見られないので。 あいまいな質問で恐縮ですが、どなたかご意見を。

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?