• 締切済み

税金滞納による差し押さえ

msakpの回答

  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.3

返してもらえません。すでに期限は過ぎているのです。督促も無視していたのでしょう? あらかじめ分納相談をしておくべきでしたね。分納相談すれば延滞金を一時的に止めてもらえたかもしれないのに。 ネットができているってことは、パソコンなり携帯なりがあるわけですよね。その辺から見直してみたらどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 税金滞納で差し押さえ

    お恥ずかしい話ですが、自動車税を滞納していまして、再三催促されていたのですがなかなか支払えずに、今回預金を差し押さえられました。 25日に給料日で、28日に全額引き下ろされていました。給料振り込みは22万ぐらいですが、月末に引き下ろされる分の8万ぐらい残していたのですが、残高が0になっていました。他に預金がなく、とにかくぎりぎりの生活をしてますけど、このままですと引き落としも出来ないばかりか、来月の生活もできません。税務署に相談に行き、分納にしてもらい、とりあえず今回のお金は返してもらえることは出来るのでしょうか?ちなみに滞納額は8万弱とプラス延滞金です。 このままですと家族5人路頭に迷う事になってしまいます。どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 自動車税滞納による銀行口座の差し押さえ

    生活が厳しくタイトルのような状況になってしまいました。 本日通帳記入をして気づいたのですが、差し押さえとあり、わずかばかりの残高が全て引き落とされていました。 帰宅すると差し押さえが実行された旨の封書も届いていました。 過去2年分なのですが延滞料が高くて、10万ほど残りがあります。 そこでお聞きしたいのですが、 この口座からの引き落としは現状できないのでしょうか?試していないのでわからないのですが・・・。 一括はとても無理ですが分納など聞いてくれるでしょうか? また次の給料を差し押さえのようなことがあれば生活がなり行かないのですが・・・ どうしたらいいのか途方にくれてしまいました。私の場合次に給料が振り込まれるのが来月の八日なのですが・・・ 滞納していたのはずっと気になってはいたのですが、日々の生活に追われていたとはいえそれは反省しています。 もういやになったのですが、何とか前向きにならないといけないと思っていますがさすがにもういやになりました。

  • 税金滞納の差し押さえ

    私個人は、以前税金を滞納しています。税務署から時々催促があります。しかし、私は資財産は有りませんが、又、商売を始めようと資金を調達して法人を設立しようと考えていますが、(納税が先と思いますが、金額が大きすぎて、延滞迄含めると手に負えない金額になってしまってます) 売掛金、役員報酬未払金、テナント入居時の敷金は差し押さえの対象でしょうか? 法人という事で個人の資産ではないけど、出処は、滞納者になるのではと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 公団住宅の家賃滞納

    過去に公団住宅の家賃を1ヶ月未満滞納したことがあります。 残高不足で引き落としができず、再引き落としのときは、出張でいなくてお知らせに気が付かず、急いで口座に入金して、わずかな延滞金を科されて引き落としはされました。たしか、月末引き落としが結局16日の引き落としになってしまいました。 あと1度月末には残高が足りなくて、延滞金が発生しない段階で気がついて入金したものがあります。 で、知りたいのは、同じ公団内で引越しをしたいと考えているのですが、審査が通るかということです。公団のHPをみると、過去に延滞等によって契約違反をしたことがある人は、入居をお断りすることがある、というふうに書いてあります。私のレベルの延滞は審査としては、どうでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 税金滞納による口座の差し押さえ

    先日、嫌いな先輩が税金滞納による口座の差し押さえにあいました。 その話を恥ずかしげもなく私たちに話していたのですが、 先輩は 2つの支店に口座を持っていたのですが、 何故か残高が少ない方だけ差し押さえられました。 滞納金額からすると残高が高い方を差し押さえるはずですが、 同じ銀行に対して他の支店口座がある事を役所は把握していないのでしょうか? 先輩は少ない方の残高で滞納金がチャラになるならラッキー的な考えでした。 私は税金を納めているので腹がたちます。 このまま放置していればいずれもう一方の口座も差し押さえられるのでしょうか? 私的には差し押さえられて欲しいです。 もし本当に先輩の言う様に今回の差し押さえでチャラになる様でしたら、 役所にリークしたいとすら思っています。 今回お聞きしたいのは、 今後も未払い分が回収されるまで差し押さえは続くのでしょうか? それとも今回の差し押さえで実質的には終了なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 亡くなった父の税金滞納について

    一昨年父が亡くなり、その時に始めて市県民税をずっと滞納していたことが分かりました。その金額が数百万。。母もずっと知らずにいて、働いていませんので税務署から平成11年度分の支払いの催促みたいのが来た時に事情を説明してその時は払えない状態だということを分かってもらえました。 私を始め娘三人いるのですが、三人ともそれぞれ事情があるため亡くなった父の未納分を払う余裕などありませんのでそれも電話があった時にお話しをして、どうしようもないですねと言うことで分かってもらえました。 それ以降全く税務署からは連絡がないのですが、もう払わなくても良いと言うことなのでしょうか。 それとも、また暫くしたら催促みたいなのが来るのでしょうか? 何年も延滞があると消費者金融並に利息がすごいつくと聞いてるのと、もし母も亡くなった時に財産相続放棄しても税金の支払い催促は娘に来るのでしょうか?それを考えると恐ろしくなります。 このまま税務署に問い合わせしなくて良いのか、問い合わせをして少しずつでも支払って行く方がいいのか、もう支払う必要がないものかわかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m

  • 消費税の滞納について。

    よろしくお願いします。 知り合いが有限会社を経営しているのですが、いろいろ事情があり消費税を滞納してしまっているのだそうです。17年度分から現在まで2期分で、滞納額は延滞税を含めて230万円前後だそうです。 税務署から未納通知がきて、近く税務署に出向くそうですが、以前同じく未納通知がきて税務署にいったさいに、「年度内の分納以外は認めない」と言われ、「利益がでた際になるべく年度内に払う」というあいまいな約束をとりつけてとりあえず帰ってきたそうです。 実際、経費やら給料やら払うとほぼ残らず、最初の交渉の後もほとんど支払いはできなかったようです。 「次行く時はそれなりの支払条件を持っていかなきゃ・・。」 「月10万ぐらいの分納なら払えるんだけど・・。」 と彼なりに悩んでいるようです。払えない状況にした彼に責任があるのは明確な事実なんですが、10万円といえば大金です。たとえ決算期をすぎて年度をまたいだとしても、税務署はその分納を認めないって本当なんでしょうか? たとえば本当に認められないのであればどうすればいいのでしょうか?そうゆう事を相談できるようなところはないのでしょうか? 私は会社員ですんで、そうゆう税やらにはうといんですいません。 ご存じのかた、または同じような経験をなされたかたなど、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 差押え・・・・

    先日、税金滞納で預金が差し押さえられてしまいました。その事で一度質問させて頂きましたが、もう一度質問させて頂きます。 色々諸事情でギリギリの生活をしているのですが、差し押さえられた金額は全財産で、今月末に支払うべきものはすべて払えなくなり、来月の給料日まで(月末)一文無しの状態でも役所は返してもらえないものなのですか?差し押さえに入る前に役所のほうではいろいろ調べて、私の財産、状況がどうなのかはわかっていると思うのですが、これでは『滞納者の生活の維持』というのがまったく無視されている状態だと私は思うのですが・・・・

  • 差し押さえを止めてもらうには?

    国民健康保険税の滞納処分でサシオサエで預金残高0になって、生活費だったので、仕方なくカードローンで借り入れをしてしのいでいくことにしてますが、去年7月にも給料日に生活費を引き出そうとしたらサシオサエされていて、カードローンでしのぎました。借金を返済しつつ、なんとかやりくりしているので、またサシオサエされると、そのうち生活が行き詰るんじゃないかと不安です。なんとかしてもらえないでしょうか?

  • 市民税 滞納→差し押さえ について

    恥を忍んで質問させて頂きます。 市民税を長い間滞納しており、 その間の督促等も全て無視し ついに給料差し押さえに至りました。 滞納額は約20万~25万ほどだと思います。(延滞金含) 今回差し押さえられた額は約5万円です、 給料の額が少ないと思い通帳を調べたら「サシオサエ」とありました。 この「サシオサエ」はおそらく上記市民税の差し押さえだと思います。 この差し押さえを放置?していた場合 滞納金返済として扱って頂けるのでしょか? それとも自ら市役所に赴いて手続きをせねばいけないのでしょうか? 仕事の都合上、なかなか市役所があいている時間に いけないので、このまま返済金として扱って頂ければ。。。と思っております。 浅はかなわたしに、何卒ご教示を宜しくお願い致します。