• ベストアンサー

今のところの将来性において低公害車NO1は何?

様々な低公害車がありますが、将来一番「普及」しそうな車は果たして何車なのでしょうか。  ベータVTRの二の舞にならなければいいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

○当面は、ハイブリッドと天然ガス  当面はハイブリッドと天然ガスだと思います。  ハイブリッドは特にインフラの整備が不要だからです。  クラウンのハイブリッドも出ました。環境問題に気を遣わないといけない官公庁を中心に普及するでしょう。  あと天然ガスは以下の理由から国が普及させたいと、思っていると推察されるからです。 ・天然ガスは東南アジアで多く産出され、エネルギーの中近東の依存が低減される。(経産省) ・天然ガスはガソリンよりCO2の発生量が若干少ない。またディーゼル車から天然ガス車に更新すると、大幅にNOxとPMが減少する。(環境省)    あと天然ガスには、揮発油税や軽油引取税のような税金がかからないのでランニングコストが安く、インフラさえあれば、大手の運送事業者は天然ガスを使いと思っているようです。(企業イメージも良くなるし・・・。)  NEDOや日本ガス協会という経産省の外郭団体を通じて補助金もたくさん使って、普及させていくのではないかと思います。 ○でもやっぱり、最終的には燃料電池かなと思います。  最終的には燃料電池を含む電池系の自動車になると思います。  理由は2つあります。 ・燃料電気のエネルギー効率は、ガソリン車に比べ良い。(エネルギー効率が良い≒CO2の発生量が少ない。) ・汚染物質の発生源を一カ所にすることができる。そうすると環境対策が取りやすい。 (例え発電所が必要となっても、たくさんの自動車の排ガスの処理をするよりは、一つの発電所の排ガスの処理の方が簡単。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#13482
noname#13482
回答No.7

#4の者ですが勝手に追記させていただきます。 発電所の排出<自動車の排出となればいい、といった意見があるようですが。 私が言葉足らずだったのかしれませんが、その場合の影響は排出ガスだけの問題ではありません。 今の状況では従来型の発電所を増設することは無理だと思います。電機は使うが発電所建設には反対する、といった状況です。 他に有力な発電手段が考えられない限り無理ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.5

今のところは、ガソリンエンジンの発電機付きの電気自動車ですね。 プリウスタイプ。でもガソリンがなくなるとかんがえると、水素を燃料とするものが良いと思います(枯渇しないので)。 水素ステーションの吸水素口さえ国際規格にすればいいような? 車によって水素の貯蔵のさせ方もちがうでしょうからうまくいくかどうかはわかりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.4

これは難しい問題ですね。 電気系、水素系が今のところ有力のようですが、どの方式にしてもインフラの整備が不可欠です。 スタンドはもちろんですが、例えば電気系だと、普及するためには今の電力事情のままというのは、ちょっと無理でしょう。 そのための新たな発電所なども造る必要があるでしょう。そうすれば、自動車が低公害でも、他のところで・・・となるでしょう。 例にビデオのことを書かれてありますが、あのときは新たに普及を始めたもので、いわゆる「切り替え」とは違いますよね。 ガソリンとディーゼルのように複数の選択肢があってもいいと思いますが、自動車単独の問題ではないようなので、考え出したらキリがないですね。

noname#11432
質問者

お礼

意見が多い水素系ですが電池ではない。新しい意見ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.3

 俺は原子力電池じゃないかと思いますね。  小型電化製品用の電池が現在開発中とか、新聞に出てましたし(委細不明)。  イニシャルコストがランニングコストを上回るようだと、これの普及はちょっと妖しいところですが。

noname#11432
質問者

お礼

 原子力燃料電池ということですが普及というかまず一般化しそうなものは燃料電池ということでしょうか。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

いずれ化石燃料は枯渇します。 そうなると 今みたいな車社会は変革を迎えなければ いけませんね 一番可能性の高いのは電気自動車 でしょうが 走行距離など問題はありますね 燃料電池の自動車も開発が急がれています。 環境優先の車で 先陣を切ったのは トヨタのプリウスでしたが その後目立って環境を売りにした車を見かけませんね 各社モーターショーなんかには出展している みたいですが。。。 当分は同じような発想の車しか普及しないでしょう 完全電気自動車は 街頭のインフラの整備を 先にしないといけませんから。 神戸やったかな? 電気自動車のレンタルのしくみが行われている という話題をワイドショーで見た気はしますが。

noname#11432
質問者

お礼

gamasanは燃料電池の自動車だと思うということで良いのでしょうか? ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

水素による発電装置を持った水素燃料電池自動車ではないかと思います。 インフラが徐々にですが始まっています。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/Kurumayasan/index-13.html
noname#11432
質問者

お礼

ほう水素電池ですか。 水素はなくならない(かも知れない)から理想の低公害車かもしれないですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公害

    今日公害のことを調べました。私は子供なのでホームページに載っている難しいー説明がわかりません。なので簡単に教えてくださるかた、おしえてください。たくさん回答がきたときは1番目に回答くださった方に代表として御礼を書きますので、よろしくお願いします。

  • 中国の公害村の未来

    中国の公害村とされている地は将来、どうなるのでしょうか?

  • 本当は、新エネルギーや無公害自動車などのテクノロジーを開発、普及させよ

    本当は、新エネルギーや無公害自動車などのテクノロジーを開発、普及させようと思えばとっくにできたのに、 世界支配を企む連中が、石油やウランなどで儲けるためもあって、わざと開発や普及を阻止してきた、という情報を信じますか。

  • 断熱材グラスウールは将来 公害指定にならないか心配

    お世話になりありがとうございます 新築一戸建て 企画中です 建設会社からは断熱材にはグラスウールという提案になっています 私の勝手な私見ですが 昔 石綿はよく建築材料に使われていましたが 現在では公害物質としてどこにも使用されていなくなりました グラスウールも材料が細かいガラスなので少々心配です 質問ですが 1.断熱材グラスウールは将来 公害指定になったりする その可能性がありますか 2.私としては セルロースファイバーなどを使用してほしいのですが 材料費 施工費はグラスウールと比較して何倍ぐらい割り増しになるでしょうか 3.お勧めの断熱材がありましたらご教示ください 宜しくお願い致します

  • 低公害車優遇税制について

    平成21年度予算案が年度内に成立するようですが、低公害車優遇税制は4月1日から適応になるのでしょうか。先日車を購入しましたが、3月登録か、4月登録か迷っています。4月登録にした方が良いのでしょうか。

  • 自動車保険のエアバッグ割引や低公害車等割引について

    会社で12台の車を所有しています。 現在フリート契約で保険に入っています。 更新の時期がきたので、他の保険会社の見積を取ったりして保険料の見直しをしています。 その中である保険会社はエアバッグ割引や低公害車割引というのがあるのでそれぞれの車のエアバッグ&低公害車かどうかを調べて教えて欲しいと言われました。そして、今現在加入している保険会社の見積には割引には一切触れていないので確認すると車の車検証の「型式」を見たらエアバッグや低公害車かどうかの区別がつくと言われました。 確かに低公害車かどうかの区別は「型式」の記号などで判断できるらしいですが、エアバッグなども型式で区別がつくのでしょうか? 型式はどちらの保険会社にも伝えているのに、ある保険会社からはエアバッグがついているかどうかという問い合わせがあるのも腑に落ちないです。 自動車保険に詳しい方のお答えをお待ちしています。

  • 今と将来と彼・・

    はじめまして(>_<)こんにちは☆現在大学2年生です。 今とても悩んでいます。 去年、入学と同時にサークルへ入会し、毎日賑やかな仲間と楽しく過ごさせてもらっています。 悩んでいる事なんですが・・そのサークルを継続するかどうかです。もうすぐ代交替で私たち2年生がサークルをヒ引っ張っていく番になります。代につくということは年間の合宿とその他の行事全ての参加、冠婚葬祭以外の欠席は認められません。 このサークルで出会った彼は、勉強の為に忙しくなりサークルどころではなくなってしまったので辞めることとなりました。 私もそんな彼にも刺激を受け、そろそろ2年生の後半で、将来のことを考えていかなくてはと思います。 ですが・・ここでサークルを辞めてしまったら、これまでとっても仲良くなってきた大事な仲間とも離れてしまう訳です。いくらサークルを辞めてしまっても友達とは言っても、やはり別世界となってしまうでしょう。。 そのくらい私の大学生活は仲間あってこその今なんです(*_*)将来と勉強一直線の彼は、そんな遊んでる歳じゃない!と言い、もし私がサークルを続けた場合、私は楽しんでるだけに過ぎませんから、そんなのに耐えられないからこの関係も危ないと言われました。。 もし辞めたら私は将来の為に貯金をしたいと思っていて、そのために資格もとりたいです。 しかし継続の場合はとてもお金がかかってしまうのでその点は一年間我慢しなくてはいけません。又、飲み会が頻繁で私はまったく飲めないのですが。 この一年を自分のことは少し我慢して、仲間との一生モノを築き今を楽しむべきか、将来の為に過ごすべきか・・ 本当に、大好きな仲間だからこそとても迷っています。 長くなってしまい申し訳ありません★ どのような事でも構いませんのでアドバイスをどうか宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 将来の車についてお願い致します。

    ある学校を推薦で受験するのですが、 面接で過去に下記のような質問がされていて、 どんな感じで答えればいいのかわからないので 相談です。 1.将来、車はどうなっているか。 2.また、車はなぜ環境に悪いのか。 1に対し 私の意見は、ハイブリッドの車(たとえばプリウス)などが多く普及していると思います。 2に対し 私の意見は、二酸化炭素が地球温暖化の原因に なっていると思います。 と、短くていまいちの答え方しか出来ないのですが、 他にどんなことがあげられますでしょうか。 ご意見お願い致します。

  • 低公害車(ハイブリット車)が出てからの他の車への影響

    ハイブリッド車がでてからとはいうものの ハイブリッド車日本ではそこまで増えていないと思います。 出てすぐどれくらいの需要があったのでしょうか? 他の車に影響はあったのでしょうか? 今はどのくらい日本にハイブリッド車が登録されているのでしょうか? 「低公害車」「登録台数」などで検索をかけているのですが、「全体の車の登録台数」もしくは「トヨタ・ホンダなどの売り上げ台数」しかでてきません。。。 どこで見ればのってるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください;-;

  • Curlの将来性はどれぐらい?

    Curl(カール)という、WEBを作成するための新しい言語があると聞きました。 ずばり将来性はどれぐらいなのでしょうか。普及する見込みはあるのでしょうか。 独断と推測でけっこうですので教えていただるとうれしいです。m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • CSS
このQ&Aのポイント
  • ルーターを変更した結果、接続できない問題が発生しました。特に通信方式が異なるため、解決策が必要です。
  • お使いの環境はWindows 10とiOSで、接続は無線LANです。問題はルーターの変更による通信方式の不一致です。
  • ご質問はブラザー製品に関するもので、ルーターの変更により通信方式が異なり、接続できない状況です。解決策をご案内いたします。
回答を見る