• 締切済み

アダルトチルドレンの夫、養子or離婚

私は30代主婦、1歳の息子が1人います。私は一人娘で、3年前に父が他界しました。 夫は長男。両親が離婚し、母・叔母に育てられました。 最近、夫がアダルトチルドレンであることがわかりました。 以前から、複数人の女の子とのメール、たくさんのうそ等、普通の人とは違うと思ってきましたが・・・ 夫もACの事実を認め、夫の家族全員がACであることも分かりました。 ACと分かったときは夫は相当ショックを受けていましたので、変わってくれるのでは!と期待しましたが、病院のカウンセラー等も受ける気がしないらしく、私から見るとあまり変わったところはないように思えます。 夫の実家は、同居の叔母が家で会社を経営していることもあり、 裕福なほうではありませんが、収入は一般的だと思います。 ですが、食べ物や衣類などにはたくさんお金をかけているようです。 また夫を除く家族全員がとある新興宗教を熱心に進行しているようですので、貯金はあまりないように思えます。 夫の実家は、結婚当初から私たちに対して無関心で、金銭的なお祝い等もほとんどしてくれません。 金銭的なこと以外の話へも無関心です。 夫が会社に行くとうそをついて休んでいたとき、姑に相談したことがありましたが、「一人娘である私との結婚は反対だった」等、全然違う話を持ち出して、逆ギレされました。それからの関係は・・・言うまでもありません。 夫が死ぬか生きるかの病気をしたときも、手ぶらで来て、2時間で帰りました。看病している私や、息子をみてくれている私の母には一言もお礼がありませんでした。 今まで何度も離婚を考えてきましたが、夫もACと認めたこともあり、いつか私たちの思いを分かってくれる日が来ると考え直し、夫があやまる度に許してきました。 私の実家が近いこともあり、結婚・出産・夫の入院などいろいろとお世話をしてもらっているので、うちのほうとしては、夫が養子になってくれるなら結婚していてもいいが、そうでないならもう離婚したほうがいいと考えています。 しかし養子になったことで、己に対して甘い考えの夫が、ますますエスカレートしそうな気もして怖いところもあります・・・ 乱文お許しください。 似たような経験をお持ちの方等、ご教授ください。

みんなの回答

  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.4

下記回答者と被りますが、質問者様も旦那様もACの定義が間違っているように思われます。 仮に定義が間違っていなかったとして、旦那様はどういう経緯で自身及び家族がACだとお思いになられたのでしょうか? 補足お願いします。

chie_ko
質問者

補足

回答者:kyonsuisuiさんへの補足をご覧下さい。お願いします。 主人の家族はアルコール依存症ではありませんが、全員が家族に対してあまりにも無関心です。主人が進学・就職したときも、宗教のおかげだと言われたそうです。 主人の貯金が何に使われたか聞いたときも、相当怒られ「おまえはお金に汚い子どもだ」と言われたそうです。 他にもいろいろ・・・ACかどうかここで議論して頂く必要があるのでしょうか。 実際ACの家族をお持ちの方にご相談したかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65735
noname#65735
回答No.3

日本におけるAC(アダルトチルドレン)の意味が分かっていらっしゃいますか?大人子供なんて意味じゃあないですよ! 元々はアメリカで、アルコール依存者の家庭に育った子供の問題を挙げて、生きにくさや社会適応に問題ある成人を意味していたんです。 それを、斉藤学氏が、日本流に解釈して、日本における、「アダルトチルドレン」=幼少時の家庭環境により、生きにくさを感じている人々、問題発生している人々と定義したのです。(言葉遣いは違いますが、「アダルトチルドレンとその家族」と言う、10数年前にベストセラーになった斉藤氏の著書を読んでから、質問して下さいね。 ACは関係ないですね。問題として。 女系で、新興宗教にはまっている家庭に育った、優柔不断な夫。 1人っ子で、お母さんに支えられながら、生活している妻。 一般的な、夫婦問題のお悩みだと思います。 私も1人っ子で、実家の母に依存しています。でも、養子にしよう。とは考えた事ないですね。実質養子状態で充分ではないですか? ご主人の遺産相続の権利も何も無くなってしまうのです。合理的に考えて下さい。 夫の性格が、自分とは合わないとしても、お子さんの事を考えたら、しばらく我慢が一番だと思います(実母様がいらっしゃるのですから)

chie_ko
質問者

補足

なぜACが関係ないとおっしゃるのでしょう・・・ 「大人子ども」なんて意味ではないことも理解しています。 ACについては、私も本人も複数の書籍を読み、ACの該当項目を試し9割以上が該当したので、おそらく間違いないだろうとお互い納得しました。専門の人に相談したこともありますが、その方も間違いなくACでしょうとおっしゃいました。 いろいろ調べると、ACと分かった後でも、克服しようとする本人の努力はすごく必要だし、周りの家族の協力も必要。うちの主人のような本人の努力が望めない場合には、離婚という結果になってしまうことが多いことも事実のようです。 遺産相続は放棄してもかまわないと考えています。(法律的には、養子になっても遺産相続の権利は残るようですが。) 本人が養子について理解を示しているので、これからの私たちの生活、母の老後などを考えるとそうできたら続けていけるのかなぁ・・・と。 似たような経験を持つ方に、ご相談したかったので・・・ 理解していただけず残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumamix
  • ベストアンサー率19% (39/205)
回答No.2

息子さんがいるのに、旦那さんを養子にする必要性があるの?

chie_ko
質問者

補足

離婚すれば、息子は私の姓になりますが、離婚しなければ息子は夫の姓を引き継ぐことになります。 結婚のときからいろいろな面で世話をしてきてくれた私の実家としては、無関心で今まで来ている主人の実家に対しての怒りがつのっているのです。 私の実家の財産は、いずれ主人の実家の姓のものになるのですから・・・ 結婚当初は、主人の実家がお金がなくても、私たちへの心さえあれば、長男の嫁として責任を果たそうと考えていました。 でも、主人の実家はお金を貯めることもせず好きなだけ使っている状態です。将来もおそらく私たちを頼ろうとしている考えがわかった以上、ここで何らかの手をうっておきたかったのです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyunhei
  • ベストアンサー率15% (23/153)
回答No.1

回答ではありません。 アダルトチルドレンの意味を間違って使ってますよ。 いつまでも、子どもみたいで大人になりきれないって意味だと思ってらっしゃるのでしょうが、全く違います。 >夫が養子になってくれるなら結婚していてもいいが、そうでないならもう離婚したほうがいい 養子になれば何かが変わるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫がアダルトチルドレンのようです

    結婚3ヶ月の30代主婦です。 先日、夫(40歳・管理職)の女性問題について質問をさせて頂きました。 →http://okwave.jp/qa/q6461584.html?from=navi_ranking 前回の質問では夫のアルコール問題についての記述はしなかったのですが、アルコールについても問題が多かったため、その後、以前から予約していた公共機関に相談に行って来ました。 アルコール以外の事でも相談して良いと言われたので夫の問題行動を全て言ったところ、「AC(アダルトチルドレン)の可能性が非常に高い」と言われました。 夫の実家は商売をやっていて、幼少時は乳母に育てられたらしく、寂しい気持ちを抱えて育ってきたようです。 尚、夫の問題行動とは、下記のような事です。 ・幼児のように私にまとわりついてくる事が多く、夕食後は添い寝をねだる。放っておくと、いつまでも私の名前をベッドの中から呼び続ける。 ・キレやすく、感情のコントロールができない。買い物等でも店のサービスが悪いと、すぐに大声で怒鳴る。 ・目の前にある物しか見えていない。食事時も、目の前にあるおかずしか食べない。 ・基本的に自分の意見に絶対的な自信を持っているので相手をやり込めるが、自分にとって都合の悪い事は「そんな正論言われても分からない」と言って逃げる(前回質問した女性問題でも当てはまります)。 ・泥酔すると暴力を振るう事が多く、夜中に叩き起こされて蹴られて首を絞められた事がある。翌日その話をしてもほとんど覚えていない。 ・気分次第で態度がコロコロ変わる。どこで切り替わるかが理解し難い。 ・夫婦喧嘩になると、夜中だろうが関係なく何時間も怒鳴り、暴言を吐き続ける。 ・仕事は完璧だが、日常の事ができない。出勤日の朝以外は歯磨きをしない、湯船につかる前に身体を洗わない、ゴミを散らかす、生活パターンがぐちゃぐちゃ、等。 ・常に批判的で、蔑視する傾向がある。 このような夫と暮らす事に私も疲れ果ててしまっていたところで専門家からACの疑いがあると言われ、納得できなかった全てが見えたような気がしました。 少し一般常識からずれている不器用な人、というのは解って結婚しましたが、結婚後の生活は想像を超えた厳しさがありました。 あまりに荷が重過ぎて、正直、離婚も考えています。 それでも一度結婚を決めた人、それにまだ結婚したばかり。 夫が自分の問題に気付いて向き合う努力をするならば、支えながら一緒にやっていきたいという気持ちもあります。 ですが、夫の性格上、病院に行く事は絶対に拒否するでしょうし、「ACの疑いがある」と告げただけでも激怒されそうです。 ちなみに、夫は自分がどこかおかしい事に気づいているようですが、認めたくないようです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、ACの方が身近にいる方、知識をお持ちの方、ACではなくとも夫(妻)が精神的に病気の方等の経験談やアドバイスを頂けましたら幸いです。 相談員の方にも「ここで(結婚生活を)やめるのも一つの道ですよ。一緒にやっていくには、長い時間と果てしない苦労が待っている事を覚悟して下さい」と言われました。 とはいえ、これで離婚すると夫はバツ3になってしまいますし、かなりのダメージを受けるんだろうな、と思うとまだ踏みとどまってしまう私がいます。 宜しくお願い致します。

  • 跡取りの件で離婚をすべきでしょうか。

    私は長男で、嫁に行った姉との二人兄弟でした。 12年前に結婚し、現在38歳、妻と息子一人と暮らしています。 妻は一人娘で、妻の母も一人娘で婿をもらっているので、妻方の実家は親戚が少ないです。 一人娘だった妻を嫁に迎えるときも、私と妻の間で数人子供ができたら、 そのうちの一人を妻方の実家を継がせる養子に考えるという話はしました。 しかし、妻は子供ができにくい家系だったためもあり、病院等にかよってなんとか一人、息子に恵まれ現在8歳になりました。 最近、妻は息子には妻方の実家を継がせると言うようになりました。 その背景には嫁に行った私の姉が3人の男の子に恵まれているので、そのうちの1人を私の実家の養子にすればいいとの思いがあります。 長男の私に息子がいるのに、それはおかしいと反論すると、離婚して実家に息子と共に戻ると脅されました。 確かに離婚した場合、やはり息子は妻と暮らすべきなのはわかっています。 いっそ、妻と別れ、再婚でやり直しを・・・とも考えますが、息子と分かれたくはありません。 なにかいいアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 夫との離婚についてです。

    結婚して半年です。子供はいません。長文で申し訳ないですが、ご回答お願いします。 先日、実家に帰省していた私を迎えに来た夫が私の母に「別れたい」と言いました。一緒に今まで生活してきましたが、私達夫婦の間では離婚の話は一度も出たことはありません。 夫の実家と私の実家は、結婚式の事で修復できないほど不仲になっています。私達夫婦は結婚式をあまりやりたくはなかったのですが、夫の母は村親戚、親戚の手前盛大にやりたかったようです。しかし、当時仕事をしていた私と、遠く離れた夫では準備が難しいと思った私の母が、口をはさんでしまったようです。(私達には全く解らないところでやられたので、この事を知ったのはかなり後です。)また、その時に一人暮らしの義理母の生活、金銭的なことを私の母が聞いていた事も不仲の原因になっています。 今回、このような事になり両親は義理母の所へ伺ったようですが、言われた事が「親戚付き合いが出来ない、御披露目もできない嫁はうちには相応しくはない」だったようです。 夫が反対を押し切って結婚したのは、薄々は感じていました。多分今回の帰省中に色々あり、夫もこれ以上は…と思い言い出したのだと思います。 私は正直、離婚はしたくありません。ただ、夫が今まで置かれていた環境を考えると夫が可哀想だと思ってしまいます。夫は私とはやり直せるけれど、この先を考えると自分は我慢出来ても、母親が出来ないだろう。と言いました。 週末に夫からの連絡を待って話し合いを持ちますが、こんな理由で離婚をすることが出来るのか。また、修復するのは出来るのか、私はどうすればいいのか…教えて下さい。

  • 養子の夫との離婚

    結婚20年目にして離婚を決意しました。 今月中にも別居をします。 その後一定の冷却期間を経て修復不能と判断した場合離婚したいと考えております。 夫は養子です。 法的な手続きについて教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。 娘が二人おりこの春高校大学に進学します。 学費は夫から出してもらうつもりです。 生活費は私がみるつもりです。

  • 夫をアダルトチルドレンにした彼の親を許せますか?

    夫をアダルトチルドレンにした彼の親を許せますか? 夫がACでした。 結婚後わかりました。 原因は愛情の無い両親に育てられたことです。 彼の兄弟たちもみんなそうです。 特に下の弟が酷いです。 夫はアルコール依存症を患っています。 それは結婚前から始まっていましたが、ずっと同居してても親は彼に無関心だったので気づかなかったようです。 私もスピード結婚で同棲もしてなかったので、結婚後知りました。 夫の親は自分たちの責任じゃないよね~~とへらへらしてます。 私は、ここまで彼を歪ませてしまった事に大変腹を立てています。 正直、義理親の顔など見たくないです。 私は一生,彼の親を許さないでしょうが、皆さんは私の立場だったらどんな対応をとられますか?

  • 養子離縁、離婚について…

    養子離縁、離婚について… 養父、夫→養子、私→嫁、娘3人(親権は私) 夫婦間だけでなく、養父と夫も不仲なので、離婚するにあたり、養子の夫が家を出る事になりました。 夫は、15年程は一従業員として働いていましたが、養父と合わず家業を捨て、五年ほど前から嫁の私が家業を継いでおります。その間も同居はしています。離婚に際して、慰謝料や養育費などの請求や支払いは一切ありません。養父と夫の養子解除をするにあたり、家業を捨てた勝手な夫に慰謝料など金銭を払わなければいけないのでしょうか?養子解除した後は、私が養父と養子縁組をするつもりです。

  • 夫と息子の養子縁組

    4年前に、息子(当時小6)を連れ再婚しました。 現在、私、夫、息子(現在高1)、娘(3才)の四人家族です。 息子は再婚の際、夫と養子縁組しています。 まだ、私一人が考えている事ですが、夫とは離婚せずに、夫と息子の養子縁組を解除し、父子関係を解消したいと考えています。 理由は沢山あるのですが、ここでは伏せさせてください。 質問したい事は… (1)夫とは離婚せずに、夫と息子の養子縁組を解除できるのか。 (2)養子縁組を解除した後、夫の扶養から息子を外し、私の扶養とすることができるのか。(私はパートで働いています) (3)私の扶養に出来たとして、保険証なども私の会社で取得できるのか。 *養子縁組を解除したとしても、4人で暮らすことに変わりはありません。

  • 養子縁組した婿養子の相続について教えてください。

    先日5年程老人ホームや病院に入っていた祖母が亡くなりました。実子は叔母(母の姉)と母なのですが、遺産相続の話し合いのときに叔母の夫(婿養子)が祖母と養子縁組をしていることを初めて知らされました。叔母の夫は3年程前に亡くなっているのですが、叔母とその夫の間には子供がいるので相続権があるということで財産は3等分になると急に言われました。相続税対策でそうしたのかもしれませんが、母も父を婿養子として結婚しているので知らされていなかったことになにか違和感を感じています。祖母が承諾して養子縁組にしたのだとしたら3等分ということで正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養子について

    私は25歳女性です。 とても困っていることがあり質問しました。 私は生まれる前、兄弟4人目ということもあり、 金銭的に私の父方の祖父・祖母によって養子に出すよう 私の父と母は言われたそうです。 そのとき、私の母方の祖母の年の離れた妹(叔母)に子供がおらず 跡継ぎが欲しいということで(口頭上で)私が決まったのですが 私は生まれると父と母は養子に出すことが考えられなくなり その話は取りやめになったと聞きました。 しかし私の父方と母方の親類同士あまり仲がよくなく、 さらに3年前に私の母がなくなり、再びその養子の話が 浮上しました。 私はその叔母に今までとてもよくしてもらっていました。 でも養子にいっても私は恋人が長男なので 結婚したらどの道、戸籍上の縁をきることになります。 叔母の要望としては、 叔母の家の墓守と お葬式の喪主と 土地・家屋を継いで欲しいとのことです。 叔母の家~私の家まで車で1.5時間の距離です。 この叔母をどうか安心させてあげたいのですが 私は2年以内に結婚してしまうし、 叔母にこの話を持ちかけられたときに 返事をするといって1年経ちます。 どうしたらいいのかわからず質問させていただきました。

  • 妻が夫の養子になることは、できますか?

    結婚18年で、子供が一人います。 夫は12歳上ですが、長い年月のうちに、私にとって、夫ではなく父親のような存在になってしまいました。 夫にもそういう自分の気持ちを話しました。 私は、いずれ家を出ようと思いますが、その時は夫と離婚し、養子になろうかと思っています。 でもこういう例は今までないのではと思い、悩んでいます。 果たして妻は、夫の養子になれるのでしょうか? なぜ養子になる必要があるかなど詳しいことは書けなくて、すいません。

このQ&Aのポイント
  • 複合機のドラム交換をしても、画面にはまだドラム交換の表示が出ています。どうすれば表示が変わるのでしょうか?
  • レーザー複合機のドラム交換を行ったにもかかわらず、画面にはまだドラム交換の表示が残っています。解消する方法を教えてください。
  • ドラム交換した複合機の画面には、交換後もドラム交換の表示が表示されている状態です。どうすれば正常な表示になるのでしょうか?
回答を見る