• 締切済み

弁護士事務所を作りたいのですが

InfiniteLoopの回答

回答No.2

○弁護士先生をどのように探せばいいのでしょうか? (1)その社長に訊く (2)全く分からないなら、「私では手伝えません」といって手伝いを断る しかしまあ、怪しい話ですね。弁護士事務所というのは弁護士が設立するもので、会社社長が設立するものではないですからね。こういう話を聞くと、名ばかりの弁護士を置いて債権回収とかを行なう「会社」なのではないか、と勘ぐりたくなりますね。

408room
質問者

お礼

そういう会社さんなんでしょうか。 確かにいろいろな事業をされてるのですが、、、 紹介料として月々私に報酬をもらえるということで弁護士先生を探すところだったのですが、、、、 ありがとうございます。すごいためになりました。

408room
質問者

補足

あと一つ助言をいただきたいのですがよろしいでしょうか? 確かにその社長様は 「腕の良い弁護士じゃなくてもいい。ただ居てくれればそれで問題ない」 と言っておりました。 この場合私は関わらない方がいいのでしょうか? またこの台詞から予想できる目的というのは債権回収以外に何かあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 弁護士について

    主人が窃盗で1月18日に起訴され、拘置所にいます。 会社の社長が私選弁護士を頼んでくれました。忙しい先生のようで本人の所にも2回しか面会に行ってないみたいです。拘置所に移動してからは面会に来てないみたいです。 私が事務所に連絡しても事務員が出るだけで直接先生とはお話した事がありません。 普通、連絡きますよね?? 色々聞きたい事などあるのに、不安で仕方ありません。 弁護士ってこんな感じなのでしょうか??

  • 遺産相続での弁護士の先生の選び方を教えて下さい

    相続人の一人が遺産を独占し散財などの 遺産相続のトラブルを抱えており、 弁護士をたてて取返し・分割協議のやり直しをしたく 弁護士先生を探しています。 以前に全く別分野の件で お世話になった先生Aにお願いするか、 それとも「遺産相続」に特化した強い先生を探すべきか悩んでいます。 ただ、 先生Aの所属しているホームページを見ると その先生の得意分野は債権回収やセクハラ問題などと書かれており、 事務所に電話して聞くと 「遺産関連の対応は、 先生Aももちろん出来るから大丈夫です!」と言われました。 みなさん、どのように先生を選定されているのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 弁護し選びに迷ってます。アドバイス下さい

    離婚調停を起こし不成立になりそうなので、、訴訟を起こすために市の無料弁護士の先生に 2人会いました。 私は実家に帰り(山口県)、旦那は、神奈川県です。 現在は神奈川に住んでいますので、弁護士の日当などを考え、 神奈川に居る間に、弁護士を探そうと思っています。 市の無料相談所で、一人は、横浜市の弁護士で、遠方でも 来なくても対応するといわれました。短い期間だったので 本当かどうなのかはわかりません。話しやすい感じの若い弁護士でした。 弁護士事務所の主な得意分野を見てみると、交通事故や、案件処理を経験に持つ 弁護士事務所のようです。離婚については、14項目のうち8項目目に記載してました。 もう一人の先生は、家からも近く、別居するまで1回ぐらいしかないですが、 時間も苦労することなく相談できそうですが、3~4回直接話しに来てもらいたいと 言われました。電話でも良いけど・・・といった若い弁護士です。 自分から言わないとなにを悩んでいるか伝わりにくいといった感じでした。 質問した内容には、的確には答えた貰いました。遠方だし3~4回は 神奈川にはきついかなと思ってます。でも、この事件には私が勝訴するだろうとは 言ってもらえました。事務所のHPはざっくりな感じで、どの事件にも対応しますのような 感じでした。 どちらかで決めたいのですが、まだ先生を探す方が良いでしょうか? どちらも男性なので、女性の先生にも聞いてみたほうが良いでしょうか? 離婚専門の先生にお願いするというのは有効なのでしょうか? 先生選びに迷い始めたのでアドバイスお願いします。

  • 弁護士の営業って?

    「これからは弁護士も営業や人脈がものいう」なんてことを聞いたりします。 しかし、弁護士の先生がする営業とは具体的にどういうことを実際にはするのでしょうか? 駅の構内なんかで看板をだしたり、雑誌で広告をうったり、チラシを配布したりでしょうか? また、HPを作成したり、ブログなんかをしてファンを獲得したりでしょうか? 病院(医者)なんかは看板、雑誌の広告というのが多いですよね。 最近では、よく司法書士事務所の広告を新聞で見たりもします。 弁護士の先生も、銀行や不動産屋に飛び込む営業を司法書士がやるように、 中小企業の会社に「顧問契約しませんか?」って飛び込み営業するようになるのでしょうか? また、起業に志のある皆さんが弁護士なら、どのような営業をなされますか?

  • 弁護士さんの呼称について

    弁護士さんの呼称について 何の因果か、弁護士のお世話になることになりそうです。 これもいい経験と割り切って楽しめればいいんですが(笑) 知り合いの知り合いの弁護士さんの事務所に依頼する予定です。 それで、とても些末な質問なのですが‥ 弁護士さんて、「○○先生」とお呼びするのが普通ですか? 身内に、弁護士を頼んだ経験の持ち主がいなくて‥ ご教示いただけると幸いです。

  • 弁護士を利用する側は弁護士を頼みやすくなるか?

    弁護士の人口が増えているようです。 参考ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000062-san-soci これまでは弁護士とか弁護士事務所と言うと敷居が高くて中々話が出来ない存在でした。 「先生様」みたいな印象だからです。 弁護士が多くなれば弁護士もそのうち御用聞きのような状態で積極的に「困ったことありませんか?」とPRすれば利用者は弁護士の選択肢が増えるようになりますか? 優秀な弁護士とそうではない弁護士の選別もできるようになりますか?

  • 弁護士の専門分野

    最近、法律事務所のホームページを見ていて、いろんなカラーがありますね。 一先生の顔がデカデカ乗ってるとこ、弁護士全員の写真と自己紹介があるとこ、顔写真がないとこ。写真を乗せない人は、予防? さて本題ですが、サラ金や自己破産をメインで相談無料で誰でも受付るとこ、紹介のみ、企業案件強いとこ、医療事故など、事務所によって様々ですが、その中でも この分野を扱ってる先生は優秀な人が多いとか、その分野はあまりいけてないんじゃない?とかいうのがあれば教えて下さい。 やっぱり、金にならない分野避けるかな? ホームページだけで、ある程度事務所の良し悪しがわかればいいのですが、どんな部分を注視したらいいのでしょうか?

  • 顧問弁護士と生命保険について

     私は今某テレビ局のドラマの制作に携わっているのですが、台本の内容の信憑性とその内容に付随する必要なモノ(小道具)を調べています。話は良くある「保険金殺人」なのですが、一部不明な点があるのでそれについてどなたかのご回答をいただければ幸いです。  場面はある会社の社長室。社長は、同じ会社の副社長であり婚約者でもある女性に、婚約の証として自分の高額な保険金の受取人を彼女に名義変更しようとします。そこには会社の顧問弁護士が立会い、名義変更の書類手続きを行います。  そこで質問なのですが、  (1)この場合、彼女のサインなどが必要な書類は、弁護士の先生に対する委任状でしょうか?それとも生命保険会社の名義変更の書類でしょうか?もしくは両方でしょうか?  (2)そもそも、このような手続きも会社の顧問弁護士の先生の仕事の範囲内なのでしょうか?  ドラマ上強引な設定と思われる部分があるかも知れませんが、それを踏まえた上でご回答いただけたら幸いです。

  • 行政書士資格は弁護士事務所への就職の際有利なの?

    こんにちは。 私は行政書士の資格獲得の為、独学で勉強中です。 最終的には弁護士事務所で働ければと思っているのですが、この資格を持っていると法律系の事務所で働くのには比較的有利なのでしょうか? 以前このサイトで弁護士事務所で働きたいとおっしゃってた方がいましたが資格なしでも案外受け入れてくれる事務所もある様なので・・・(弁護士の先生方によるものではあると思いますが) それとやはり年齢も気になっております。 ちなみに私は30代後半の女性です。 このあたりを現在法律事務所で働いている方、同じ年代で行政書士の資格をもっておられる方等どんな情報でも結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 弁護士になりたいのですが、無謀でしょうか

    私は23歳の社会人(兼放送大学生)です。現在某電機店で営業をしております。 私は昔から弁護士になりたいと思っていました。最終学歴が専門卒なので、放送大学を卒業して法科大学院に入学しようとしているのですが、親と兄弟が大反対します。 夢は昔から持っておりますが、母子家庭なため学校に通うのは経済面で難しいです。また、親たちは私が勉強できないのではないかと非協力的です。環境を作るためにも、法律事務所で少しでもお手伝いできないかと履歴書も用意しております。 23歳でこれから学ぼうとしていますが、これは無謀でしょうか?よろしくお願いします。 乱筆乱文ですみません。