• ベストアンサー

顧問弁護士と生命保険について

 私は今某テレビ局のドラマの制作に携わっているのですが、台本の内容の信憑性とその内容に付随する必要なモノ(小道具)を調べています。話は良くある「保険金殺人」なのですが、一部不明な点があるのでそれについてどなたかのご回答をいただければ幸いです。  場面はある会社の社長室。社長は、同じ会社の副社長であり婚約者でもある女性に、婚約の証として自分の高額な保険金の受取人を彼女に名義変更しようとします。そこには会社の顧問弁護士が立会い、名義変更の書類手続きを行います。  そこで質問なのですが、  (1)この場合、彼女のサインなどが必要な書類は、弁護士の先生に対する委任状でしょうか?それとも生命保険会社の名義変更の書類でしょうか?もしくは両方でしょうか?  (2)そもそも、このような手続きも会社の顧問弁護士の先生の仕事の範囲内なのでしょうか?  ドラマ上強引な設定と思われる部分があるかも知れませんが、それを踏まえた上でご回答いただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 保険金受取人を指定する権利は第三者のためにする契約として、当事者は保険会社と保険契約者です。通常、この権利は契約者が会社に通知することによって行使します(商675)。以前は、指定する人についてはあまり、やかましくありませんでしたが、最近は一定の範囲内の親族という具合に制限されているケースが多いです。認めているケースでは、彼女関係の書類は全く要りません。しかし、遅滞なく手続きをとる旨の社長が彼女に対する債権契約(念書)でしたら、彼女の受諾のサインと弁護士の立合いのサインが考えられます。認めていないケースでしたら婚姻届とセットにする方法もあります。法律的内容を含んだ文書の検認は弁護士の範囲内です。ただ、私用に使っているのが問題です。

insider
質問者

お礼

いろいろなケースを考えて頂いた上でのご回答大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.保険金の受取人を変更するには、保険契約者が保険会社に「保険金受取人変更」の書類を提出することで変更できますから、新たに受取人になる者の書類や押印は必要ありません。 仮に、その変更手続きを弁護士に依頼するとしても、社長からの委任状が必要なだけで、副社長関連の書類やサインは必要ありません。 2.社長の個人的な事ですから、会社の顧問弁護士を使うのは問題ですが、実際には、個人的に仕事を依頼する場合は多いでしょう。

insider
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 わかりやすくとても参考になりました。 さっそく役立たせようと思います。

関連するQ&A

  • 弁護士との顧問について

    弁護士との顧問について 弁護士との顧問契約書に貼る印紙について教えてください。 法律顧問としての委託で、内容は ・従業員も法律上問題の相談指導 ・当社が締結する契約書の検討、作成 ・争訟問題の代理行為、その他の事項 となっています。 顧問報酬料は月30,000円。 書類作成訴訟問題については、着手金・報酬などを別途支払うとあります。 委託の場合は、印紙が必要ないとありますが、 この契約書は必要ありませんか? それとも、二号文書に該当するのでしょうか? お教えください。

  • 顧問弁護士があっち側についた

    ずいぶん前の事なんでいまさらどうこうと いうわけではないのですが、 お正月に弁護士のドラマをやってまして 思い出したらくやしくなってしまって、それで教えてほしいのですが、 以前うちの会社に顧問弁護士をお願いしていたのですね。そのとき 手形が500万くらい不渡りになったのです。そして顧問弁護士と相談していたら、そのうち 通知が来まして それが不渡りになった相手からの個人破産の件で、なんとその相手の弁護士がうちの顧問弁護士だったのです。どう考えても違うような気がするのですが、これは法律的に見て合法なのでしょうか。こっちの味方で少しでも取ってくれるものだとばかり思っていたのに裏切られた気分でした。また 仮に違法だとして個人破産するような相手の弁護士に違法してまでなるメリットなんかあるのでしょうか。どんなカラクリが考えられるのでしょうか。

  • 顧問でない社会保険労務士さんへの接し方?

    顧問でない社会保険労務士さんへの接し方? 顧問でない社会保険労務士へ、雇用保険の加入手続きや 社会保険の加入手続き等をお願いしました。 その後、従業員が引っ越したり名字が変わった場合、 社会保険事務局等へ変更届を出す必要がありますが、 調べたところ提出する書類も特に難しそうではないですし、 社内で書類を作って、提出しようと思っています。 届出のあとで、社労士さんには 「○○さんの住所が変わったので社会保険事務局へ届出を出しました」 と報告するつもりです。 とここで質問ですが、そのように自分たちでできそうな ところだけは自分たちでやり、その他わからないところだけ 社労士さんへお願いする…といったようなことは 特に失礼には当たらないでしょうか? 顧問ではないのでそういうのが普通なのかなとも思ったのですが いまいち一般的な認識がわからなかったためご意見が聞きたいです。 くだらない質問かもしれませんが、社労士さんの立場で お答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の顧問弁護士の疑惑の告げ口は罪になるか

    会社の顧問弁護士がいるのですが、ある特定の社員と親しくしていて、その社員と示し合わせて、社長に不正な助言をしているように思います。 「ある特定の社員と示し合わせて社長に不正な助言をしているのではないか」と思わせる状況証拠のようなものはありますが、明確な証拠はなく、私の勝手な思い込みかもしれません。 そのような状況で、監査役などの特別の権限もない普通の社員(私)が、社長に対して、「顧問弁護士のA弁護士は、社員のBさんと示し合わせて、社長に不正な助言をしているような気がしますので、調べた方がいいのではないでしょうか?」と発言する(告げ口・通報する)ことは、問題あるでしょうか? 例えば、あとあと、その通報内容が事実無根だった場合、その顧問弁護士のA弁護士が、「事実無根の内容を社長に告げ口されて、迷惑した、侮辱された」などとして、私に損害賠償請求することがあったら、私の責任はどうなるでしょうか?

  • 顧問弁護士について

    会社を経営しています。 新たな分野に進出するに当たり、法整備をしっかりしておきたいと考えています。 例えば、 顧客との販売に関する契約書 取引先との業務委託契約書 販売データの法的問題がないかの確認 上記をしっかりとするために、顧問弁護士契約を考えていますが、 顧問契約をする事で、メリットはかなりあるのでしょうか? 主に情報販売が主となるので、 著作権の問題 情報内容が各種法律に抵触してないか 月間、30件の情報(A4用紙3枚程度)を提供予定です。 顧問料以外に、どの様な費用が必要で、どれくらいの別途費用が必要でしょうか? また、顧問弁護士の役割やメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 「顧問」を英語で

    「顧問」と言っても大企業などが抱える「顧問弁護士」という意味合いではなく、元社長だった人が退いて就く相談役的な意味合いの「顧問」を英語で呼べばどうなりますか? おそらく会社によって呼び方が異なるでしょう。あなたの会社の顧問の名詞にはどう書かれているか、教えていただけたら幸いです。 1件でも多くのデータが欲しいので、ご協力いただけたら感謝します。(ポイント以外にも、どんなデータでも「参考になった」ボタンを押させてもらうつもりです)

  • 顧問弁護士の選び方(個人)&弁護士さんたちの状況

    よろしくお願いいたします。 普通の生活をしていますが何かのために顧問弁護士を依頼したいと思っています。 1、どこで(ネットETC・・・?)場所で探すか。 2、優秀な弁護士さんを見分けるにはどんなところに着目し たらよい か。 3(番外)、司法試験に受かり、法務省の施設で訓練を受ければ  すぐに一人前(?)の弁護士さんになれると今まで思っていました。  しかし、施設の訓練の後、司法事務所での研修期間のようなものがあ ると何かで読みました。  おそらく、顧問弁護士をお願いするならそれらが終了した先生になる と思うのですが、たくさん居られる弁護士さんの中からどのようにそ れを見分ければいいでしょうか? 実のところ先日、市の無料法律相談制度を利用して、市法律協会というところの所属弁護士さんに法律相談にのっていただきました。 その方が一通りの修行期間(?)を終えた人であるかどうか どうやったら解りますか? 一応悪い感じはしなかったのでその方でもいいと思っているのですが 相談内容の解決方向に若干価値観のずれは感じました。 こちらがクライアントになった場合はこちらの意向に合わせて頂く 形になると思うのですが、価値観の方向性が似ているほうがお付き合いもしやすいかと思っています。 もう何名か面会して顧問を決めていきたいので 上に書いた疑問点を解消する お知恵を拝借できたらありがたく思います。 <(__)>

  • 保険会社の弁護士

    どうぞ、よろしくお願いします。 7月に交通事故に遭い、先週、治療が終了しました。 休業損害などが大きかったため、自賠責保険の範囲では収まりませんでした。 本日、保険会社から連絡があり、過失相殺を考えての金額を提示されました。 (※当初は、私の過失は0といわれていました) 私は、自賠責保険の基準でいいので、計算どおりの慰謝料を支払って下さいとお願いしましたが、無理ですと言われました。 そこで、早速、交通事故紛争処理センターに電話し、予約を取りました。 質問は、 保険会社の提示額と私の希望額の差は、20万円弱です。 保険会社は、この20万円をおさえるために、顧問弁護士を使うのでしょうか? 保険会社や担当者によって判断の差はあると思いますが、弁護士に依頼したら、たとえ顧問であっても、余計に費用がかかるのでは、と思いました。

  • 生命保険 解約

    生命保険の受け取り名義、口座変更をしたんですが、やはり内容を見直したく解約を考えてるんですが、解約金は正規どおり出るんでしょうか? 以前は義父が受け取り名義で支払いも義父がしてました。 後を引き継ぐつもりで手続きしたんですが、解約に考え改めました。 解約金は義父に渡すつもりですが、名義変更してすぐなのと、解約金額が当方の払い込み額より多い事もあり、きちんと出るかと思い質問させて頂きました。

  • 弁護士費用保険について

    弁護士費用保険に加入しようか検討中で色々調べているのですが、この保険自体ごく最近出来たばかりで取り扱ってる会社も私が調べたところでは下記の2社くらいしか分かりませんでした。 ・弁護士費用保険「mikata/ミカタ」【プリベント少額短期保険株式会社】 ・男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険 - ジャパン少額短期保険 現在この2つの保険内容を見て検討中ですが、他に弁護士費用保険をご存知の方おられましたら教えて頂ければ幸いです。 そして上記の2社の保険は補償の開始時期や補償の範囲等違う部分がかなりあり迷っています。 弁護士さんからみての意見も参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。