• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大幅な減収時の税金について教えて下さい)

大幅な収入ダウン時の税金について

msakpの回答

  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.2

住民税は大きいですね。ただ残念ながら減免はされません。 前年度から年収が減る人はたくさんいます。年収が0になる人もいます。しかしそのような人でも減免はされません。もしされるなら、定年退職した人はすべてその制度を適用されることになってしまいます。 転職して減収するなら、次年度の住民税のことはあらかじめ考えておく必要があります。

popoporin
質問者

お礼

住民税のみ変わらないと知って少々安堵しています。 一時的とはいえ、全て継続しての支払いかと思っていたもので… 計画的に転職できるのが理想なのでしょうけれど、今回はそうもいかず、住民税だけ金額が変わらないというのならばたいした痛手にはならずに済みそうです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 税金の減免措置について質問です。

    失業して収入がないので、昨年、市役所に国民健康保険の減免措置を申請して認めてもらいましたが、同様に、市民税と、固定資産税は、減免措置というのはあるのでしょうか?どなたか、詳しい人いらっしゃいましたらお教えください。

  • 国保の額にびっくり

    国保は高いと聞いていたのである程度は覚悟していましたが、まの当りにしてびっくりしました。 神奈川県在住 世帯所得 500万 市県民税 19万 (父7万 私12万) ※父は年金受給による市県民税です。 保険料は 19×2.68+人数割+世帯割 =53万オーバー ということでした。 月々の支払い額は7万近いです。 この数字はあっていますよね? ただ、月の収入30万程度に対し、7万の保険料ですから信じられません。ほかに税金もかかってきます。所得税は年19万です。 収入が去年と同程度あるので減免措置は受けられそうにありません。 年金収入のある父親の市県民税が7万程度出ています。年金払っている人も重い、国保をかけられるのでしょうか?

  • 税金等について

    給与(月例賃金と賞与)に関する国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金について教えてください。 月例賃金が毎月50万円で年間600万円、賞与年2回でそれぞれ300万円で年間600万円、合計年収1200万円のケース(1)と、月例賃金が毎月100万円で年収1200万円のケース(2)で、支払う年間の国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金は同額でしょうか。

  • 収入がない人は前年度分の市県民税は減免に出来るので

    収入がない人は前年度分の市県民税は減免に出来るのでしょうか?

  • 税金

    給与(月例賃金と賞与)に関する国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金について教えてください。 月例賃金が毎月50万円で年間600万円、賞与年2回でそれぞれ300万円で年間600万円、合計年収1200万円のケース(1)と、月例賃金が毎月100万円で年収1200万円のケース(2)で、支払う年間の国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金は同額でしょうか。

  • 年度末の災害って不利…?

    先日火災に遭ったため国保と市県民税の減免申請に市役所へ行きました。 受理されたのですが、年度末まであと1ヶ月半。 本年度の国保や市県民税はもうほとんど支払っているというのに。 来年度はもう申請できないんでしょうか? 市役所の人はあとは確定申告の雑損控除ができます、というそっけない返事です。 もちろん火災とはいえ失火が原因なので1ヶ月分でも減免してもらえるのはとてもありがたいことですが、災害がもし年度末ではなく4月だったりしたら一年分は減免してもらえたんですよね。 それって、同じ市民なのに災害の時期によって格差があるということですか? 私は年収300万を少し超える程度なので年間の国保は23万円ほど、市県民税は14万ほどです。 雑損控除で所得税を還付してもらっても一年で払ったのは源泉徴収表を見ると65000円程度。 年度始めの災害だったら37万円の減免+雑損控除だったんでしょうか… なのに年度末だったから5万円ほどの減免+雑損控除?? なんだか納得できませんが仕方がないことですか? ちなみに損害額は買ったときの金額で計算して400万円。保険の補填は100万円でした。住んで六年半で一番古いものでその時期にはなるので、実際400万の価値がないのはもちろん理解できます。

  • 税金支払貧乏で困っています・・・

    私は30代の社員3人の会社の経営者です。(代表取締役社長ではありません。)家族は妻、子供(1歳半)1人です。 昨年 代表者からのかねがねからのお誘いを受諾し、入社して経営者となりました。収入設定は年俸600万です。 経営者として月に使える経費枠(交通費、接待交際費、雑費)を30万~40万もらっています。実際には月に20万使うか使わないか・・・です。 ボーナスはありません。 国民年金、国民健康保険制度です。これらの金額と市県民税は年収600万の中から支出しています。 入社するまでは会社員でした。ここからが問題です。 会社員最終年の年収が1.200万であった為 本年の税金&保険の支払額が約200万になってしまい、私の税金に対する勉強不足も手伝いキャッシュ不足に陥ってしまいました。 ある程度は予想していましたが、現実はかなり厳しいものでした。 初年度はもう仕方ありませんが、来年度は同じ年収ベースでいくと、市県民税や健康保険料など含め一体どの位の税金支払額になるのか お教え頂きたいです。 宜しく御願い申し上げます。

  • 税金額について

    両親の税金についてお伺いいたします 現在海外で生活しており来月日本へ戻って来ます 滋賀県大津市で生活しますが国内に住民登録はありませんので 課税はされておりません こちらに来てから登録しますので 所得税、市県民税、国民健康保険料、介護保険料、国民年金料の 支払いが発生しますがその各税金額を教えていただけませんでしょうか 少し調べましたが元日の住民登録がなければ市県民税課税は来年からとか わかりましたがほかの額について年度途中ですからよくわかりません 親父は71歳収入は年金のみ251万円、お袋は56歳収入なし 不動産等はございません 誠に勝手なお願いで恐縮でございますがすでに国内で生活している前提で 251万の収入に対しての各税金額が知りたいです 今年度、来年度では収入額に違いがありますので 本来の課税額がわからないからです おおまかな金額で結構です 大変ご面倒をお掛けいたしますが どうぞよろしくお願いいたします

  • 初歩的な質問(税金と保険料)

    税金などについて無知なため、アドバイスいただけたら幸いです。 夫が勤める会社は、有限会社で、社長の奥様が一人で総務&経理的なことをやっているそうです。しかも簿記などの有資格者では無いようです・・・。 夫が言うには毎月引かれている税金などが、なんとなく高いような気がするとのこと。毎月8万円くらい引かれています。 例として、基本給265000 営業手当て57300 計322300 ここから 健康保険料16810 厚生年金30016 雇用保険2578 所得税9930 市県民税22000 が引かれて手取り 240966円です。 サラリーマンの皆さんは、大体このぐらい引かれているものなのでしょうか? 私は扶養に入っておらず、派遣で仕事をしていて年収150万くらいなのでそれも関係しているのかなとも思ったのですが。。。 それと、ボーナスが7月と12月にあるのですが、こちらからも健康保険料、厚生年金、雇用保険 所得税が引かれます。というと、7月と12月は2倍の税金が引かれているということになります。これも普通なのでしょうか? 周りの方の明細を見ることって出来ないので、うちが普通なのかどうかわかりません。高いっていうのは主人の思い過ごしであるのか・・・。主人としては、会社に経理が居ないっていうのが気に掛かっているようです。

  • 退職後の税金について

    専業主婦だったのですが正職員として今年の2月から働き始めました。 しかし、育児などの両立の面、種種の理由によりから近々退職の方向で考えています。恐らく今年度の年収は200万以上になると思われます。前年度は年収は0でした。 夫の会社は今年6月からようやく社会保険に変わりました。 社会保険庁に電話したら詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」とすぐ切られてしまいました・・。しかし、国保は前年の所得で計算すると聞きました。前年度が無収入なので辞職してすぐは夫の扶養に入れるもの?それともすぐに国保に加入しなければいけないのか?今後の自分の税金の動向が掴めません。 調べてもよくわからないので質問させていただきました。よろしくお願い致します。