• ベストアンサー

避雷器の性能はJISで決められているのでしょうか?

こんにちは、 避雷器は、JISで、何Vの電圧が作用した場合に、その電圧を何Vまで下げることが出来る等が決められているのでしょうか?

noname#107097
noname#107097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subtanaka
  • ベストアンサー率25% (57/225)
回答No.2

>電圧は100Vで、RS232Cを使用した通信ラインを保護するものです。 JISでは特に決められていません。私自身、通信ライン用の避雷器を設計していましたが、作用する電圧は、その通信ラインに使用される信号の電圧によって決めていました。因みに、RS232Cでは、±15Vなので30Vぐらいで作用するようにしています。イーサーネットのLANケーブルでは、さらに低くて5Vぐらいでサージ電流を短絡するようにしています。また、サージ電圧がかかってからこれを短絡させるまでの遅れ時間は、使われるサージ吸収素子の種類やメーカーによってだいぶ違ってきますので何度か試して見る必要があります。この試験には専用の雷サージ試験機(1000万円ぐらいするもの)にて行っています。

noname#107097
質問者

お礼

お返事ありがとうございました よくわかりました。

その他の回答 (1)

noname#222312
noname#222312
回答No.1

使用する避雷器のメーカーや種類にもよりますが、大抵は電路電圧7200Vを超えると地絡させて高圧機器を保護します。 使用電圧は6600V程度ですのでそのようになってます。 電圧を下げるとかいうような仕組みにはなってませんし、そのようなJIS規格もありません。

noname#107097
質問者

補足

お返事有難う御座います。 下記のP5を見ますと、避雷器とは呼ばずに、SPDと呼ぶらしいですね。 更に、JIS C5381等で、性能についても、規格を設けているのでは無いでしょうか? http://www.imageone.co.jp/seikyu/pdf/sec/lp-sougou.pdf#search='アレスタ、バリスタ、避雷器、ZnO' >電圧を下げるとかいうような仕組みにはなってませんし、そのようなJIS規格もありません。 すいません。表現が悪かったです。 今、私が知りたい避雷器(SPD)は、電圧は100Vで、RS232Cを使用した通信ラインを保護するものです。

関連するQ&A

  • 機器の避雷器について

    機器の避雷器について、下記を教えてください。 1. 機器の避雷器には、どのような種類があるのか? 2. 機器の避雷器は、どのようなしくみで機器を雷から保護するのか? 3. 機器が、雷によってどのように潰れるのか? 4. 雷の電圧・電流はどのくらいなのか? 5. 一般的に機器は、どのくらいの電圧・電流に耐えられるのか? また、何秒くらい電圧・電流が機器に作用するのか? 6. 機器の避雷器は、中身を交換する必要はないのか? その頻度は、どのくらいか?雷を受けたときには交換は必要ないのか?

  • 避雷器について

    こんにちは 2年前、ある機器に避雷器を取り付け落雷対策を実施したのですが、 今年になって2回も落雷によって機器が障害を受けました。  障害を受けた可能性として (1) 避雷器の性能上の限界(耐電圧1000V以上の電圧を受けた) (2) 避雷器の取り付け工事に、問題がある。 (3) 既設の接地工事(D種)に、問題がある。 (4) その他 の原因が考えられますが、その切り分けをするにはどうしたら良いでしょうか? 例えば (1) 既設の接地線の抵抗値を測定する。 (2) 高電圧が記録できる電圧計を設置する。  等をやってみたいのですが如何でしょうか?   (2)が測定可能な電圧計は存在するのでしょうか?

  • 機器の避雷器について

    こんにちは、 機器を落雷等から保護する避雷器について 下記を教えて下さい。 1.大まかな避雷器の種類、構造等 2.避雷器を機器のラインに付けた場合、   耐電圧以上の電圧がかかった場合、   避雷器が壊れないで、機器の一部が   壊れることがあるか?   なぜ、そのようなことが起こるのか?

  • 避雷器の電気的性能について

    こんにちは、 ある避雷器の仕様書を見ているのですが、下記について教えてください。 1. 試験印加電圧 1.2/50μs、10kvのとき、線路間で 最大値20v以下 と記載されています。また、適用回路RS-422・RS-485とあります。 RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか? 線路間30vは大丈夫なのでしょうか? 2. 適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか? 3.動作減衰量として、2dB以下 (DC10MHz)とあります。具体的には、10MHz×1/100=0.1 MHz以下で、OKでしょうか?

  • 【電気設計・避雷器】ガードなし避雷器にガード付き避

    【電気設計・避雷器】ガードなし避雷器にガード付き避雷器の試験電圧をかけるとどうなりますか?避雷器は壊れますか? またガード付き避雷器にガードなし避雷器の試験電圧をかけるとどうなりますか?避雷器は壊れますか?

  • 避雷器とはどういう仕組みでしょうか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:P_SPD_CN.jpg 避雷器とはどういう仕組みでしょうか? wikipediaをちょっと見たのですが正直意味がわかりません。 並列で回路が組まれててなぜ雷を遮断できるのかわかりません。 どうやら通常の100Vでは絶縁されているが、高電圧がかかると地面に漏電させる仕組みのようですが、ではその状態でなぜ通常の家電製品側には電流が流れないのでしょうか? 100Vでは絶縁されるが高電圧では通常の家電製品よりはるかに抵抗がなくなる半導体があるという理解でよいのでしょうか?

  • 避雷器の取付ライン

    避雷器について素人なのですが、制御盤に避雷器を取付ける仕事があり、避雷器を選定しています。 「電源用」,「信号用」,「Ethernet用」は見つかったのですが、ポンプ等の動力用(3相3線200V)のインバータ2次側,電磁開閉器2次側に取付ける避雷器が見つかりません。 ポンプ等モータ側の2次側配線に避雷器は必要ないのでしょうか? もしくは、電源用避雷器を付ければ良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 避雷針についてです。

    避雷針についてです。 避雷針は、マンション以外の小さな家には、向いているのですか?

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 避雷針について

    建築現場の最初の頃、避雷針屋さんが来てアースを入れて行きますが、実際屋上に避雷針が建つまでには大分時間が空きます。その間に工事現場に雷落ちる事ないんでしょうか? 宜しくお願い致します。