• ベストアンサー

「存在しないものは、認めない」

bananasandの回答

回答No.8

存在するものは認める 存在しないものは存在するものである。 (存在するものは存在しないものの存在によって存在する。) したがって、存在しないものは、認める。

関連するQ&A

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • なぜ人は存在するのか?

    以前の質問等も検索しましたが、当方の求める物ではありませんでしたので、改めて質問させていただきます。 タイトル通り「人は(人類はあるいは地球は)なぜ存在するのか?」人はなぜ生きているのかに関しては、人それぞれの考えや思いがあると思いますが、存在に関してはどうしても納得行きません。哲学的な答えも出てくるのかと思いますが、あくまでも「人はなぜ生きるのか?ではなく人ななぜ存在するのか?」に関してお答えをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 究極の認識論とは宇宙の存在を問うことではないのか

      哲学のテーマの1つに認識論なるものがあります。 いま目の前に見えるコップは果たして存在するのかとか、 いま自分が食べているこの御飯は果たして存在するものなのかとか、 いま自分が話をしている目の前の女は果たして存在するのかとか、 いま生きているように感じる自分は果たして生きているのか、死んでいるのかとか、 自分は存在しているのか、存在していないのかとか、 哲学と称してこのようなことを問いかける者が度々見受けられます。 果たしてこのような問いかけが哲学なのかどうか、 認識論と称してこのような問いかけを行うのであれば、 認識論とは唯一つの命題「宇宙は存在するか」を問うているに等しいのではあるまいか。 随分と前から問われているようであるが果たして認識論は哲学なのか、これが何がしかの意味をもつのか、またこれについて何か結論は生まれたのか、何らの結論も得られず果てしなく続くことになるのか。 どうであろうか。    

  • なぜこの世があるのか?

    以前にも似たような質問があったかもしれませんが気になったので質問させてもらいます。 ときどき自分は生きていることを不思議に感じることがあります。そう考えていくと、なぜこの世が存在しているのかというところにたどり着きます。 物理的に言うとビッグバンが起きて…ということになるのでしょうが、哲学的な観点から言うとどんなことになるのかが知りたいです。 神や宗教など様々な観点からどんなことでもいいので何か知っている方は教えてください! 回答よろしくお願いします!!

  • 「心の存在」は科学的に証明されているのか?

    「心理学」のカテゴリーで聞くべき質問かどうかはわかりませんが。 怖い話とか心霊とか大好きなんですよ。もちろん信じてもいます。 「あんなのデタラメだ」って否定する人たちのなかには「自分の目に見えるものしか信じない」って人もいますよね? でも、そんな人でも「幽霊と同じく、人間の「心」も目には見えない。だから人間には「心」なんて存在しない。そんなものは妄想だ。」って主張する人など聞いたことないです。 実際、心は目には見えません。見えないけど誰も存在を否定はしません。 「心霊写真?ああ、あれは二重露出で再現できるよ。ハイ論破。」と言うなら 「悲しい時に流す涙?ああ、あれは目薬で再現できるよ。ハイ論破。」とも言えるはずなのに、なぜだかそうはなりません。 これは心の存在を誰も疑ってないからだと思います。 実際、心の存在って科学的に証明されてるんですかね? それともかつてのエーテルのように「あるものとして考える」ってことがベースなのでしょうかね?

  • 宇宙(この世)の始まりについて

    昨日ノーベル賞を受賞された日本の方は、宇宙の始まりについての理論で、発表は30年も前で、実証されたといっていい状況になったので今年度の受賞ということですが、この宇宙の始まりの論理について哲学者がコメントもしくは論破されているのをご存知の方がいらしたら、教えて欲しいです。 また、宇宙(=この世)の始まりという以下にも哲学的な命題を考察するに際して、有名だという受賞者の論文が引用とかコメントとかされないのは、哲学者の頭が悪いからでしょうか? レベルは違いますが、論理の最先端を踏まえない考察は「地球が丸いわけがないじゃないか、丸かったら下の人は天に向かって落っこちるというありえないことが起きるので、そんな説は論ずる価値は無い」っていうのと同じ程度の、下等なものって気がするんですが、違うんでしょうか? 哲学者は「当たり前のこと」を前提にして考察していますが、その「当たり前の事」のレベルが低いと考察のレベルも低いでしょう。 例えば将棋では「手損してはいけない」という黄金律が昭和の頃まではありましたが、今は研究が進んで、手損してもいい場合があるが常識になっています。昭和の頃は手損する指し手は棋理にない手ということで非難され、プロ棋士であれば破門なんて話にもなりました。当時のレベルの低い常識を信じきったためのおろかな話です。手損をしてはいけないというのは99%は正しいというのは今も変わらないのですけど。 なので、最先端では常識である理論を踏まえない哲学のレベルはいかがなものかって疑念がわきました。 疑念なのかどうか教えてください。

  • 「人間」がちっぽけな存在と感じてしまう・・・高一です。

    「人間」がちっぽけな存在と感じてしまう・・・高一です。 高校一年生の女です。 この質問で気分を害されてしまったらごめんなさい・・・。 でも、聞いておかないと心の片隅のモヤモヤ(?)が晴れないような気がして・・・。 哲学的(?)になっている感じですが、よければお付き合いください。 ある悩みで悩んでいたときに、ふと思ったことです。 (頭の中で考えたような文章になっていてすみません;) 人間って猿から進化したんだよね。 人間も犬や猫や猿と同じ「動物」なのに、なんで人間は、犬や猫を自分たちより低く見るんだろう? 人間も同じ「動物」なのに、犬や猫を低く見る権利は無いのでは? 学校や社会の風景で、人間を猿と同じ「動物」と見てしまえば、 例えば学校の風景だと、 「猿がイスに座って授業を聞いている」、「猿がクラスの他の猿と会話して盛り上がっている」 という風景と変わらないんじゃ? 人間が猿と同じような「動物」というなら、 なぜ一生懸命勉強するんだろう?なぜ社会に出て頑張ってお金を稼ぐの? 猿と同じ「動物」なのに・・・。 人間も猿も、大きな宇宙から比べたら果てしなくちっぽけな存在なのに、 こんな小さな地球で一生懸命頑張って生命活動をしていることに、意味はあるのだろうか・・・。 人間の一生なんて、宇宙に比べたらすごく短いものなのに・・・。 たった一つの生命体でしかないのに・・・ 人間がちっぽけな存在に見えてならないのです・・・ どうすれば人間が権威のある(?)生き物だと感じることができるのでしょうか? たくさんの回答をお待ちしています。よろしくお願いします。 (難しい文章はわからないかもしれないので(汗)、できるだけ簡単な風にしていただけたらうれしいです。)

  • 韓国の存在のメリットを教えてください

    今現在から未来にかけての日本において、韓国という国の存在に見いだせるメリットとは どのようなものがあるでしょうか。 世界貢献の観点でも日本の国益の観点でも個人の都合の観点でも構いません。 単純に茶化すだけではない本当にメリットだと思う事案があれば教えてください。 挙げて頂くことの多くは益体も無い多くの人が共感できるものとはならないかもしれません。 しかし、そこから何か残るものがあればそれを足がかりに、人がましい交流が出来るように なるかもしれません。 特に親韓とか韓流が日本のネット上で不当な扱いを受けているとしてそれを糾弾するスレを 幾度も立てているような方には御意見をたまわりたいのですが、「真剣に」と条件を出して しまうと、不思議と回答頂けないのが残念です。なにか都合が悪いのでしょうが是非ご回答 お寄せください。 こういう風に書くと「質問めかして自分の意見のゴリ押し乙」的な発言を必ず頂きますが、 はっきり申し上げておきます。私には今の時点ではなんらメリットを見つけられないでいます。 私の頭では不可能でも他の方の中には見えているものがあると思います。 知れば知るほど嫌いになると言われている韓国で、私もその例に漏れません。 メリットを聞くことによってなにか別の考えが湧く可能性があるのではないかとこんな質問を してみました。

  • 考古学の存在意義

    考古学の存在意義について皆様がどのように考えられているのかお聞きしたいので質問します。 乱文となってしまいましたが、質問させて下さい。 賛同、反論、ご意見や補足などお待ちしております。 (単なる賛同だけでも結構です) 考古学は何のために存在するのでしょうか? 一般的には、ああ、学者さんがやっているからきっと偉い事に違いない、でもおそらくは実用には使えない、くらいに思われているのではないかと思うのです(事実以前までの私がそう思ってました)。 ただ、私個人としては「考古学の為の考古学」ではなく、別の観点から社会的必要があるのだと思うのです。 哲学・思想に近いのかもしれませんが、私は、 ・文明や科学の進歩というのは本来の人間のあり方からすれば不自然なのではないか?  ・自然と共存すべきなのではないか?  という疑念に囚われており、もし人類そのものがすべからくして皆そうした思想を持っているなら、現代に至るまでも我々は洞穴に住んでいる筈ですが、そうではない。文明は発達し、科学技術は進歩する。知性は磨かれ、これらを道具として上手く使った集団が勝者となり、富を得、勝者側の人間としての人権を確保する事ができる。そうした「人類の文明や科学技術を進歩させるべきか否か」という哲学的命題(?)に対して、最初の考察材料、人類史から見る思想の変遷という建築物を構築する際の一番硬い足場を与えてくれるのが考古学であり、それが考古学そのものの存在意義なのだと捉えています。 以上は私個人の考古学に対する存在意義なのですが、本来の考古学の存在意義はどのようなものなのでしょうか?  ※ちなみに私自身は考古学は全く勉強しておらず(これから必要に応じて調べようと思います)、日本史は縦穴式住居と縄文式土器、世界史ではメソポタミア文明くらいしか覚えてません。 尚、この質問は学校のレポート絡みではありません。飽くまで個人的な知的欲求がある為に質問させて頂いております。私の質問はどうにも誤解されやすいようで、そのような指摘を頂く事が度々ありますので、一応念の為に書き添えておきます。

  • 悪は 存在しない

     《存在は 善悪を超えている》(質問として:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4614356.html)という命題のほうが すすんでいると捉えていましたが どうも それでは 鍵となるような要件を解明しえないのではないかと考えるようになりました。  もとに戻って この質問をします。  ○ 悪は 善の欠如であるが 悪そのものとしては 存在しない。  ○ 悪は マイナスの善として 現象しているが そもそも 存在するのは 善が損傷されたことと その損傷を埋めることだけである。  ○ 《善悪の判断という行為に先行する〈存在〉は 一般に善悪観において捉えられるこの現実世界を超えている》と考えるが その現実の現象から捉えるならば むしろ 《存在は 善である》と見なして 哲学理論を探ったほうがよさそうである。  以上について 成否・当否を おおしえください。  なお   ○ 善とは したがって 存在(ないし生命)とその行為能力 特には その思い=意志=愛のことと想定します。  ○ 善の欠如の典型として 素朴に 《うそ》を取り上げておきます。つまり うそという悪は わが存在および他者の存在を思うこころに へそ曲がりが生じたことと定義します。  ○ こころの曲がり・曲げ あるいは 歪み・ゆがめがあるところに 悪が 現象している。   ○ この善のマイナスを プラスまたはゼロにまで 埋め戻す作業があるのみだ。ゆえに 悪は じっさいには 存在していない。  これをとおして 存在論ないし人間論にせまれればと思います。自由な見解をお寄せください。  問い求めにおいて 質問者のわたしのほうが すすんでいた場合には 考える前提としてのことがらなどを述べて お応えとすることがあると思います。それが 度を過ぎると 規約違反になるそうです。あらかじめ このようにも――変なおことわりですが―― 触れておきます。