• ベストアンサー

生活の雑学についての質問

私は友人からいくつかの雑学について教えてもらいましたがそれが本当かどうかという信用性がありません。 今から聞いた雑学をいくつか書き込むので聞いたことのある人や仕事をしていて実際に見たというのがあれば教えてください。 (1)顔ダニはほとんど頭にいる (2)紙コップで販売している自動販売機の中はゴキブリだらけ (3)レタスは野菜のなかで一番食物繊維が少ない (4)風邪をひいて病院でする点滴はポカリスエットを飲むのと同じ効果 (5)ペットボトルは分別しないほうが地球に優しい (6)マーガリンは実は有害で販売禁止の国がある (7)布団を干した後の良いニオイはダニ等の死骸のニオイ (8)米にはほぼ100%虫の卵が産み付けられている (9)集めたプルタブを原料にして車椅子が作られるのは嘘 (10)トマトジュースは大量の塩が使われていて飲みすぎは体に悪い (11)カビキラーを使用してもカビは落ちない。  (化学物質でカビを脱色させているだけ) (12)日本人は牛乳のタンパク質を分解する酵素をほとんど持たない人が多いので飲んでも栄養として摂取できない。 (13)日本人の年間死亡原因の第1位は「ガン」ではなく「中絶」である (14)抹茶製品に含まれている緑の食用色素の原料は「蚕のフン」である (15)大麻とタバコではタバコの方が依存性と体内毒性が強い (16)枝豆を食べると高確率で虫も一緒に食べている (17)桜塚やっくんの指名する素人さんは実はデビュー前の若手芸人                   以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私なりに知っていることをあげます。 抜けているところは知らないか、 自信がないかなので、 答えられません。 1.そうですね。 顔にも居ないわけではないでしょうが、 髪のある頭の方が温度・湿度ともにあり、 隠れみのになりますから。 2.業者がきちんと定期的に清掃していればどうかわかりませんが、 ほったらかしなら、 間違いなくそうなると思います。 紙コップから液体がもれれば、 餌をちらつかせているようなものですから。 3. その通りです。 90%以上水です。 キャベツの方が圧倒的に栄養価が高いです。 ですが、 みずみずしいレタスはおいしいです。 4. ある意味そうですし、 体力が落ちている時や、 熱がある時等は、 特に効果的です。 スポーツドリンク等は、 ミネラル分や必須アミノ酸が含まれ、 吸収され易いように、 イオン化されたりしています。 点滴もブドウ糖や塩分がすぐ使われるようイオン化されています。 ですが、 胃腸から吸収されて血液に送られるのと、 血液に直接供給されるのとでは、 やはり、 点滴の方が効率がいいですし、 経口摂取は単に尿となって排出されてしまう量も多いです。 5. ペットボトルの資源回収率は非常に高いですが、 日本の業者より東南アジアの業者の方が高く買い取ってくれる為、 日本の業者は業績不振です。 日本の物価は高いですし、 人権費も高いので、 高い値段では買い取れないのです。 なので、 日本の業者は業績不振に陥っています。 地球に優しいのでなく、 日本にとって不都合が起きているということでしょうか。 8.お米にはもともと通称米虫の卵が産み付けられています。 ですので、 管理が悪かったり、 長い間放置すると、 蛾のような虫が飛び交い、 お米は繭だらけになります。 10. はい、 そうです。 塩分多いです。 11. 漂白もしますが、 殺菌もします。 カビはしつこく、 一度入り込んだら完全除去は難しいです。 12. 乳糖だけでしょう。 他の、 カルシウムなどの成分は吸収している筈です。 13. そうもいえますが、 「中絶」が死亡率には反映されるとは思えません(中絶が死亡なら行為は殺人ということになってしまいます)ので、 正確には自殺です。 以上です。 お役に立てれば・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.3

夫から聞いた話だと (1)デモデクスは、毛穴に寄生するので必ずしも頭皮に収集しているとは言えない。 (2)ゴキブリが住んでいる自販機もあるだろうが、もちろんすべてに住んでいるわけではない。溶液はタンク内だしタンクは、電磁弁で閉じられているのでゴキブリが溶液の中を泳いでいるなんてことはないのでご安心を。 (3)食物繊維なんてものは、水溶性・不溶性を含めて多種多様、また生や乾燥といった状態の変化で含有量が異なるので、どれが一番少ないかなんてことは一概には言えない。単純に1g中の含有量となれば水分を多く含む生野菜は当然不利。 (4)一般の点滴はブドウ糖液なので、清涼飲料を飲むのと変わりないが血管に直接流すため効果は早い。また熱などで消化機関が弱っている場合はなおさら効果的 (5)分離回収するから地球に害があるわけではない、リサイクルの方法がまだまだ発展途上なだけ。やっぱりリターナル瓶だよね。昔はコカコーラもリターナル瓶使ってたんだもんね。 (6)規制のある国があるのは事実、しかしバターだって必ずしも無害とは言えない (7)人間の角質や皮脂などの老廃物が酸化した匂い (8)(16)米に限らず小麦・大豆などの穀物には、それぞれ寄生する虫が存在する。でも煮炊きすれば死ぬし、生で食べても胃酸が処理してくれる。人間の体は偉大だね (9)夫が好きなさだまさしさんの呼びかけで始まったと聞いている、もともとは美観運動の一環だったが、福祉的なものにすり替わったらしい。もちろんプルトップは換金して購入費に充てるのだそうです (10)何事も過ぎたるは及ばざるがごとしだそうです (11)次亜塩素酸は殺菌作用もあるよ (12)子牛ほど効率的ではないが、少なくてもタンパク質は吸収可能、しかし飲みすぎるのはやはり好ましくないそうです (13)堕胎件数は約30万件だそうです、しかしまだ生まれていない生命を死亡数にカウントしない。ちなみに化粧水などに含まれる成分も以前は堕胎した胎児から抽出したそうです。現在は、動物(おもに豚)の胎児や胎盤から抽出しているのだって。 (14)蚕の糞を集めるより茶葉を粉にする方が容易。ちなみに最高級コーヒーは、猿の糞から採取したコーヒー豆を使うそうです。 (15)依存度についてはわからないけど、大麻にだってタールは含まれる。一日にたばこひと箱吸う人はいても、大麻をそれだけ吸う金持ち居ないんじゃないとのこと。 (17)デビュー前の若手芸人かどうか知らないけど、打ち合わせはしてるでしょ。エンタの神様はリハーサルも取り直しもあるって、ワイドショーで言ってたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

7番ゎ本当だってこと知ってます!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もらった冷蔵庫にカビ、へドロ、虫の死骸が…

    妹が知人から貰った冷蔵庫が実家の物置に眠っているので私が貰うことになりました。   ところが家まで運んで扉を開けてみてビックリ。 あちこちに繁殖したカビ、一番下の段にはヘドロ?のような茶色いドロドロの液体がたまり、虫の死骸?何かの糞??のようなものがあちこちにこびり付き…   あまりの状態に驚愕し、扉を閉めて見なかった事にしたい気分でした。。   今日、勇気を振り絞って扉を開け、大掃除をしたのですが… ・外せる部品は全て外して丸洗い→漂白剤で浸け置き。 ・内部はカビキラーで拭き取り後、消毒用アルコールで拭き取り。 したのですが、 見た目はキレイになったのですが、カビのツーンとするニオイが取れません。 ファブリーズをスプレーしまくったのですが、カビのニオイが復活します。。   これって、冷風の吹き出し口の中とか、手の届かない内部にもカビが残ってるからですよね?? カビが残ってる内部から送風された冷気で、やっぱり食品もカビに触れてしまいますよね?? 衛生的に、もう使わないで廃棄したほうがいいでしょうか? それとも、内部のカビを死滅させるいい方法なんてありますか??   ここまで運んで来るのも大変だったし、見た目はキレイでまだ新しい冷蔵庫なのでカビ臭をなんとか出来れば使いたいのですが…。   どうか良い方法を教えて下さい!

  • 木のおもちゃをきれいにする方法

    友人から木のおもちゃ(新品)を頂きました。外国製、磁石でつく電車&汽車とレールのセットです。 が、販売店の保管状態がよくなかったのか、倉庫の隅でず~っと眠っていた商品なのか、開けてみたら木のイヤなにおいと小さ~い虫が1匹。 最初に手にとったレールは木のくずが一部にまとわりつき、白いシミ(カビ?)、1センチ四方の緑の明らかなカビがうっすら。 手にとったのはそのレールだけで、あとは点検もせずふたをしてしまったので、汽車等の状態はわかりません。 捨ててしまいたいですが、時々遊びに来る友人なので、いつ来てもプレゼントのおもちゃがないのも不自然です。かといって、カビが生えてたとも言えません。 復活(?)させる方法がありましたら教えて下さい。

  • 生活に役立つ 「 雑学 」をひとつ教えて下さい。

    日頃みなさんはいろんな情報を、あらゆるところから得ていると思います。 そこで、「 これが私の雑学 NO.1 」 を教えていただけませんか ? どの分野でも結構です。ひとつだけ教えて下さい。 回答よろしくお願いいたします。

  • 固形肥料の中に蛆がいるのですが

     初めて鉢にブルーベリーを植えてみましたが、大変ショックを受けています。 油粕と骨粉の混じった大きめの固形肥料を使ってたんですが(甘い実がつきますよと勧められて)  カビが生えてくるのはわかりますけど、その下に小さな小さな蛆がたくさんいたので、他の肥料を割ってみると、中心に、もうほんとに小さな蛆がびっしりいて、気持ち悪くなりました。ほとんどにいました。    聞いたら、それは自然の摂理で、醗酵して臭いがすると虫が寄ってきて卵を産み付けていくが、成虫になったら飛んでいくから大丈夫だといわれました。    でもほとんどにびっしり産み付けているので、土の中が蛆だらけになったら気持ち悪い~(ーー;) どうか落ち込んでる私に、励ましの言葉なり、アドバイスをお願いします。      

  • 2つ雑学的な質問

    2つ質問があります、どちらかでも答えてもらえると助かります。 なぜ、動物は雑食だけではないんでしょうか?雑食だけのほうが便利だと思うんですが、肉食、草食動物のメリットってなにかあるんですか? 美人の人間のほうが、遺伝子をたくさん残せて、世の中美人のほうが多くなりそう、に思うんですが実際は・・・。 自分が思うに、美人の基準がころころ変わるから、ダメなのかと、江戸時代の着物が似合う美人と昭和の美人とか、90年代と今の化粧を見てもだいぶちがいますしね。 それでも、どの時代でも美人なひとは、いまみても美人ですよね?美人じゃないひとが多いのは、なぜでしょう?

  • 生活の中での雑学

    こんにちは。 私は母から、雨が降った翌日はどんなに晴れていても 空気中に湿気が多いから布団を干してはいけないと教わりました。 皆さんも暮らしの中で意外とみんな知らないかも・・・ と思うような暮らしの知恵というか雑学を教えてください。

  • 賃貸アパートの管理

    賃貸アパートの傷みについてなんですが入居して1年半程度経過していますが 入居当初は、さして気にならなかったのですが最近になり洗面台の下からやたらに かび臭い臭いがしておいてある物をどけてみると床一面にカビが発生していました。 このカビは、当初私も自分の管理が甘かったのかと思っていましたが実は、そうではなく カビの原因は、明らかに洗面台内部剥がせない洗面台のした排水管からの湿気によるものでした 床が少しではありますが湿気で腐って破れていたので中を確認してみたところ普通であれば、 排水管の周りに湿気が上がってこないようにカバーのようなものがついててると思うのですが それがなく湿気は止めることが出来ない状況です。以前にキッチンの流し台が同じ状態だったので こちらは、家主にお願いし対応していただきました。その際に入れ替えに来た。業者さんから 聞いた話だとこの排水管の周りは、湿気・臭い対策として普通であれば配管自体に何かしらの 対策をしていないと湿気や臭いがしてやがて床の傷みやカビ発生の原因になると指摘されまた キッチンの方は、前回の施工で配管の対策は、していただいたのでこれで大丈夫だと 言ってくれました。 ですがまさか洗面台の方まで同じ状態だとは、知らず今日確認して不動産屋に伝えたところ 湿気・カビに関しては、当方の管理ミスだと言われてしまいました。確かに自分で管理できる場所は、 しっかり湿気取り拭き掃除かなりこまめにしています。各押入れには、湿気取りをしつこい位おいて 湿気が付きやすい風呂などは。毎晩掃除してふき取りカビが出ないよう月何回かカビキラーなどで 風呂のカビ対策できることは、しっかりしています。ですがこの洗面台の下は、全く手が付けることが 出来ません。出来ることとすればふき取り程度しかできませんがこれもしっかりやっていますですが この床一切剥がすことできません。このような状態にもかかわらずこの不動産屋は、こちらの管理ミス を必要に主張してきます。管理不可能な場所を当方で管理しなければ駄目なんでしょうか? その場所が傷んだのは、当方に責任があるのでしょうか全くのぎもんです。

  • 雑学的な質問です。

     質問です。  全国規模で営業している運送業の、佐川急便さんや西濃運輸さんなどは営業所コードを使用し、営業を行ってますよね。  その方が効率が上がるのは当然ですしね。  その番号には、大分類、小分類に分かれています。  大分類には規則性があって、(九州から0で始まり、北へ上るほど番号が大きくなるように)素人の私たちでもすぐわかるような番号の分け方です。  けど、郵便番号には規則性ってあるんですか?  郵便番号表の冊子を見ると、7桁の郵便番号の内、頭2桁が大分類のようですが、見ても何の規則性があるのだろうと悩んでしまいました。  みなさんは判りますか?

  • エアコンのクリーニングについて

    みなさんこんにちは、お世話になります。 実は、私の家ではなく、姑の家のエアコンがかなり汚いので困っています。 というのも、私にはアレルギー体質の娘がおり、その子をなるべくその家には連れて行きたくない状態です。 今まではそれでも何とか1泊程度のことだし、しょっちゅうあるわけではないので我慢してたのですが、私が働きに出た途端ひどい風邪になり実は今週月曜日から一週間泊っている状態なのです。 昔の人なのでエアコンは掃除をしなくてはいけない、という知識すらないのは理解してまして、一大発起、自分たちでエアコンクリーニングスプレーを持参して掃除に挑戦しました。フィルター、外側は何とかなるのですが、風が出てくる部分を覗いたら、すごいカビで真っ黒の状態でした。 これはもうプロに頼むしかないと説得したのですが、聞き入れてくれません。ちょうどスチームクリーナーを買ったからそれで掃除してくれとか言います。 ちょっと使用した程度の新しいエアコンならそれでもなんとかなるとは思いますが、10数年ほったらかしでタバコを吸ってた人もいる環境ですので、一度プロに徹底的に掃除してもらってから、それからは自分でやればいいのに、と思います。でも聞き入れてくれず、昨日風が出てくる部分を割り箸に布切れをまいて、カビキラーを塗布したもので掃除して、きれいなったと言っています。 ですが私にはそんな手の届く範囲がきれいになったぐらいでカビ菌や埃から娘を守れるとは思えないのです。 そこでエアコンクリーニングについて詳しい方にお聞きしたいのですが、そんなんで本当にきれいなエアコンになるんですか? 私は安心して娘を連れて行っていいのでしょうか? なにぶん目に見えない物の問題なので困っています。 よろしくお願いします。

  • 哲学の雑学的な質問

    哲学ってどんな学問なのだろう?と興味を持っていました 知りたい!と思ってOKWaveの哲学のコミュを読んでいますが わたしにはとても難しくて 書かれていることも難しいです 日本の哲学者の書かれた新書版の本は何冊か読みましたが 書かれていることは読みやすくても ますますわかりません 哲学は「疑問に思ったことの答えを、いっしょうけんめい考えること」 と聞いた時は そうか~! と思ったのですが ここのコミュの質問や答えを読んでいると わかったと思ったことが かん違いだった と気がつきます ここで質問して、その答えのつみ重ねで わたしなりの哲学?が見えてきたらうれしいです 今日の質問は 哲学のことを説明する時、カントとかソクラテスとか 昔に生きた人の名前をあげて説明する事が多いのはなぜですか? 自分がいっしょうけんめい考えること と反すると思ったのです。 よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう