• 締切済み

松本サリン事件で被害者が増えたことに関して、公判や時効には影響があるのでしょうか?

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 分かる部分だけ回答をします。 >松本死刑囚や実行犯ら(刑の確定した者、公判中の者を含めて)を、河野澄子さんに対する殺人罪に問うことはないのでしょうか?  起訴状に記載されている訴因は殺人未遂罪のはずです。訴因が殺人未遂罪になっているのに、裁判所が殺人既遂罪として有罪判決をすることはできません。そこで、殺人未遂罪と殺人既遂罪は公訴事実の同一性がありますから、検察官は裁判所の許可を得て殺人既遂罪に訴因変更をすることになります。  一方、殺人未遂罪の訴因に対する判決が確定した場合、仮に殺人既遂罪で公訴提起をしても、一事不再理効に抵触しますので、裁判所は免訴判決をすることになります。 >時効はいつになるのでしょうか?時効には「犯罪行為が完了した時点を起点とする」という規定があり、殺人の場合には被害者の死亡時と聞いたことがあります。  殺人既遂罪のような結果犯の場合、結果発生時が「犯罪の終わった時」と解されています。したがって「亡くなった2008年8月5日を起算点とするのでしょうか?」ということになるでしょう。 >また、その間に殺人罪の時効が15年から25年へと引き上げられていますが、時効は何年になるのでしょう?  難しい質問ですね。刑法等の一部を改正する法律(平成16年法律第156号)附則第3条第2項によれば、この法律の施行前(施行日平成17年1月1日)に犯した罪の公訴時効の期間については、従前の例によるとしていますが、結果犯の場合、結果発生時を基準にするということを考えれば、改正後の刑事訴訟法の規定が適用されて、25年ということになるでしょうか。 >仮に一旦時効が成立した後に被害者が亡くなった場合、その時効成立は無効となるのでしょうか?  これも難しい質問ですね。形式的に考えれば、殺人未遂罪については公訴時効が完成し(殺人未遂罪は結果犯ではないので、サリンを散布した行為時を公訴時効の起算点とするしかないでしょう。)、殺人既遂罪については公訴時効が完成していないと言うことになるでしょう。 刑事訴訟法 第二百五十六条  公訴の提起は、起訴状を提出してこれをしなければならない。 2  起訴状には、左の事項を記載しなければならない。 一  被告人の氏名その他被告人を特定するに足りる事項 二  公訴事実 三  罪名 3  公訴事実は、訴因を明示してこれを記載しなければならない。訴因を明示するには、できる限り日時、場所及び方法を以て罪となるべき事実を特定してこれをしなければならない。 以下省略 第三百十二条  裁判所は、検察官の請求があるときは、公訴事実の同一性を害しない限度において、起訴状に記載された訴因又は罰条の追加、撤回又は変更を許さなければならない。 2  裁判所は、審理の経過に鑑み適当と認めるときは、訴因又は罰条を追加又は変更すべきことを命ずることができる。 3  裁判所は、訴因又は罰条の追加、撤回又は変更があつたときは、速やかに追加、撤回又は変更された部分を被告人に通知しなければならない。 4  裁判所は、訴因又は罰条の追加又は変更により被告人の防禦に実質的な不利益を生ずる虞があると認めるときは、被告人又は弁護人の請求により、決定で、被告人に充分な防禦の準備をさせるため必要な期間公判手続を停止しなければならない。 第三百三十七条  左の場合には、判決で免訴の言渡をしなければならない。 一  確定判決を経たとき。 二  犯罪後の法令により刑が廃止されたとき。 三  大赦があつたとき。 四  時効が完成したとき。

KYOU_H
質問者

補足

 非常に詳しいお話、どうもありがとうございます。 1番目の質問に関しては、訴因変更の手続きをとることはできるということなんですね…。これは既に下級審判決を受け、控訴審や上告審の途中でも可能なのでしょうか?刑の確定していない被告人も既に、第一審・控訴審が終了して上告中です。 また、既に刑が確定している者もいるわけですが、そのような場合、刑の確定していない者のみについて訴因変更を求めることもあるのでしょうか(罪を犯した者の肩を持つわけではありませんが、公判の遅れている者だけが訴因を変更されては、不平等だと思うのですが…)。 それにしても、難しい問題なのですね…。 通常、殺人事件において、事件発生から14年も経過して被害者が亡くなるということはまずないので、法も想定していない事態なのだと実感しました。 松本サリン事件では、関与したとされる者は(殺害された村井幹部を除き)全員が起訴されているので、本来時効云々を論じる必要はありません。 また、他に7名もの犠牲者がおり、関係する被告人には相応の厳罰が下されているので、死者が1名増えたことによって判決に大きな影響を与えることはないのでしょうけど…。 (犠牲者が増えたことを軽視しているのではありません。死刑という最高刑が下されている以上、より罪が重くなったとしてもそれ以上の刑を科すことができないという意味でです。Wikiによると、松本事件の関与者で、現在も判決が確定していないのは新実・遠藤・中川・土谷の4被告人で、いずれも一審・二審で死刑判決を受けています)。 ただ、同様の事件が今後も発生しないとも限らないわけで、そういった場合、法律上はどのように取り扱われるのかということを、今回考えさせられたので、質問させていただきました。 法的な話ばかりになってすみません…。 被害者の方々には、改めて哀悼の意を表します。

関連するQ&A

  • 松本サリン事件で

    松本サリン事件の被害者でもある河野さんは、マスメディアの虚報などによって精神的、社会的に苦しめられましたよね。 それって実際、どんな法律を破っているのですか? 社会科の時間に調べているのですが、見つからなくって。 「法的根拠を述べよ」ってね、、、

  • 松本サリン事件はテロ等準備罪で阻止できますか?

    松本サリン事件はテロ等準備罪で阻止できますか? テロ等準備で河野容疑者を逮捕し裁判にかけることができましたか?

  • オウム事件で逃亡中の3名の容疑者の時効は?

    現在オウム事件で3名の逃亡容疑者がいるらしいです。、 オウム事件(地下鉄サリン1995年3月)から16年が立ってることから、 3名の容疑は知りませんが、殺人の容疑としても、時効が成り立つのでは?と おもい質問しました。

  • 地下鉄サリン事件のオウム側の動機は?

    マスメディアの大勢は、一九九五年三月二十日の地下鉄サリン事件で、突然大騒ぎになったということになっているようなのですが。 オウム教団に対して強制捜査が入る前に(?)、オウムが引き起こした事件であるとの教育テレビ・ニュースがありました。 松本サリン事件と比べて、地下鉄サリン事件はオウム教団側の動機がいまひとつはっきり公表されていないと思います。 そこで疑問なのですが、強制捜査を指令する者とは誰のことで、オウム教団とどのような対応があり、なぜオウムは地下鉄にサリンを撒く気になったのか。 その動機と動機にいたる経緯はどうなっていたのでしょう?

  • 重い刑事事件の民事での時効はどのくらいでしょうか?

    殺人事件などでも民事の損害賠償などが出来ると思いますが その場合、民事の時効はどのくらいなのでしょうか? 不法行為として3年ではあまりにも短いと思うのですが 実際には民事の時効はどのくらいですか?

  • 時効後に犯人が出頭してきた刑事事件の取り扱い

    「相棒」というドラマで、 殺人事件の発生から20年後に犯人が出頭してくるという設定のものがありました。刑事も民事も時効だそうです。 このような刑事事件の扱いはどのようになるんでしょうか? 取調べ調書を作成して事件の真相をあきらかかにするのですか。 それとも犯人をなだめて帰すだけですか。 被害者家族に連絡はいきますか? ドラマでは連絡しませんでした。 よろしくお願いします。

  • 医療事件の時効について

    医療事件の時効について教えてください。 損害賠償を請求する場合、債務不履行の時効は過誤があった時から10年、不法行為はは損害および加害者を知った時から3年又は不法行為の時から20年と書かれています。 それぞれに解釈の難しい条件がつけれれていますが、 私が知りたいのは、不法行為の3年、20年の内容です。 (1)この●または●の意味は何でしょうか? どちらか一方ということですか? とすると、10年? これらは民事での話ですが・・ 刑事では、業務上過失致死は10年のようですが・・ (2)万に一つもありませんが、殺人の場合はどうなるのでしょうか?

  • 「殺人など凶悪重大事件の公訴時効を廃止して、時効が進行中の事件にさかの

    「殺人など凶悪重大事件の公訴時効を廃止して、時効が進行中の事件にさかのぼる遡及適用も取り入れる」とニュースにありました。そこで質問なのですが、例えば、「1億円以上の金融資産を持っている者は、そ50%を国家に支払わなくてはいけない」とかいうムチャクチャな法律が出来たとします。普通だったら法案が可決成立する間に日本国籍を放棄して日本から脱出してしまえばそれでOKですし、それが抑止力になってあんまりメチャクチャな法案は提出されないんだと思うのですが、遡及できるという事は例えば「過去5年間に日本国籍を持っていた者を対象とする」とかの付帯条項をつければよいんですよね? これって危険じゃないですか? こんなことって日本で法的に可能なんですか?   追記 調べましたら時効の遡及と刑罰の遡及は違うようですが、遡及って法律に明記してあるので一応質問しました。後、私は法学部出身者ではないためあまり難解な法律用語を連発されても分からないのでお手柔らかにお願いします。

  • アメリカの刑事事件に時効はないのですか?

    海外ドラマ「コールド・ケース」というのがあります。 迷宮入り事件を次々と解決してゆくのですが、 先日みたのは、26年前の殺人事件のあいまない新証言を受けて捜査を開始し、最後は犯人が逮捕されました。 アメリカには時効が長いのでしょうか? それとも捜査をして真相は明らかにするけども刑事罰は受けないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車事故の死亡・障害事件の時効

     親しくはないのですがクラスメイトの親類が自転車事故の被害にあわれました。とうとう身近でこんな事故が出ると最近の自転車マナーの悪さを感じます。  そこで、詳しくは聞いていないんですが、どうやらひき逃げのような感じで、加害者がまだ捕まっていないとか・・・。自転車事故の場合だと事件の時効成立は死亡事故・障害事故でそれぞれどのくらいなんでしょうか?。  とりあえず、交通事故で調べてみたら  (1)被害者が交通事故による加害者及び損害を知った時から3年(2)交通事故日から20年で時効が成立し、支払義務のある者が時効による消滅を主張すると請求できなくなります。ひき逃げなど加害者が分からないような場合は20年の時効ですが、ほとんどの場合、3年で時効になりますから注意が必要です。  とされているページを見つけましたが、これは自動車事故の場合なんでしょうか?。それともすべての交通事故一律なんでしょうか?。    あと、この文章でいまいち解らないのがあります。(1)の「被害者が加害者及び損害を知った時から3年」とされていますが、被害者が加害者を知ったというのは氏名までわかったケースを指しているのでしょうか?。たとえば轢かれた後に顔をチラッとみただけのケースは「知った」と解釈されるのでしょうか?。それに、相手が誰かわからないひき逃げでも実質3年で時効が成立してしまうというのはどういうことでしょか?。