• ベストアンサー

会社で火傷。労災はつかえますか・・・?

takeda5515の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

それは労災にしましょう。十分労災にできます。 ただ時間が経過してからの労災申請は基準監督署も疑います。 家で家事をしているときに火傷をしたのではないか?など。 労災は「そのときその場で」というのが鉄則です。 目撃者がいるともっと有利になります。いないからといって労災にならないわけでもありません。 仕事中の怪我はあなたの100%不注意の怪我でも会社に無過失責任があります。経営者はあなたを使用してお金を稼ごうとしてるわけですから、あなたの100%不注意でも経営者は責任をとらなければなりません。つまりあなたの通院費を出さなければなりません。これが無過失責任です。雇用保険や労災保険は労災申請に関係ありません。経営者の指示の下で働いているすべての労働者には労災保険は適用されます。お茶当番というシステムは会社の支持によるものですよね。あなたが独断で決めたものではないですよね。会社に労災申請したいことを堂々と伝えましょう。「そんなことで・・・労災かよ・・・」と思われるかもしれませんが、権利はありますので自信を持ってください。労災の書類を用意してくれなければ管轄の基準監督署に言って指導をお願いしましょう。仮に会社が労災申請を妨げるようなことがあれば労災隠しで経営者は労働安全衛生法違反で罰金などの刑罰になります。2日仕事を休んだとありますが、仕事中の怪我で医師の指示のもと、休業した場合は会社が休業補償する義務があります。4日以上仕事を休む場合は、労災保険の休業補償で会社は支給を免れます。2000円でも1万円でもあなたが負担するなんてもったいないですよ。

momochan20
質問者

お礼

 アドバイスどうもありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 現在は火傷のあとが残っていますが、 順調に治っています。  労災の申請はしないことにしました。 どうもありがとうございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 火傷での労災の申請について

    会社の業務で手首に火傷を負ってしまいました。 火傷を負ったのは、手袋と作業着の間から生石灰が入り汗と反応してしまったからです。 会社はそれについて注意はしており、作業着と手袋は支給されるのですが、 リストバンドや腕ぬきは支給されません。 自腹で買った腕ぬきを付けていたのですが、どうも薄かったようで火傷してしまいました。 先輩や上司に相談すると、労災になるので病院には行くな、ほっとけば治る、 自己責任だと言われました。 仕方なく、仕事ではなく家庭で手伝いをしているときに火傷を負ったと 言って皮膚科に行き見てもらったのですが、結構火傷の範囲が広くて深いようで、 跡が残ると言われました。 治療費も多分1万円以上かかります。 この場合、会社は労働基準法違反にはならないのでしょうか? いくら自己責任とは言え、会社の業務で火傷を負ってしまったので 自己負担では無く労災で処理して欲しいです。 会社としては社員の健康よりも会社の体面を保つほうが大事なのでしょうか? たしかに、命にはまったく別状は無いし、傷跡が残るだけです。 でも手首ということで場所が場所ですし、結構目立つので自分としてはとても気になります。 また、もし労災で申請できたとしても、会社と対立してしまってクビにならないかと心配です。 法律ではこうした理由ではクビにはできないようですが、結局居づらくなって自分から辞める 羽目になるのではないかと思います。

  • 労災申請について

    先日、アルバイト中に顔に火傷を負いました。 この火傷は、私の不注意で負ってしまったものです。 今日医者に行ったところ、「仕事中に負った火傷となると労災になる」と言われたのですが、社員の方にはまだ火傷のことは話していないので、とりあえず自費にしてもらいました。 今回の治療は保険適用外だった為、5千円近くかかってしまいました。 「治るまで2、3日に1度は必ず通って下さい」と言われました。 労災について下記のことをお聞きしたいです。 ・アルバイトの身ですが、労災は適用されるのでしょうか? ・労災を申請した場合、会社に損害を与えてしまうのでしょうか? 会社に損害を与えてしまうようなら、申請は控えようかとも考えています・・・。 (「痕が残るかどうかは微妙な感じ」と言われたので、申請した場合は結構な金額になってしまうかもしれません) 労災のサイトを見たのですが、よく分からなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 火傷の労災について

     飲食店でパートタイマーとして働いています。 先日、勤務中に同僚が誤って鍋をひっくり返し、熱湯が私の足にかかり火傷になりました。  すぐに、冷やし、病院に行き、治療を受けました。 指先全部が腫れあがり、II度の深いものだと診断されました。 1週間ほど仕事を休み、その後も毎日通院しつつ、足が痛いながらも仕事に戻りました。  お店では労災扱いにします。と言っています。まだ、手続きが完了していないようですが、 治療費と休業補償が出る。と聞きました。  すでに3週間経とうとしていますが、まだ痛みが消えず、足には包帯を巻いたままで、通院が続いています。日常生活にも支障をきたしています。  今後、目立たない所とはいえ、傷跡、ケロイドなども心配です。  私はお店や同僚に見舞金や慰謝料などを請求することはできるかどうかを教えてください。  治療と休業補償だけでは納得がいきません。  よろしくお願いいたします。    

  • 労災について

    労災について 先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

  • 労災について

    先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

  • 労災について

    夫が仕事中、右手にやけどを負いました。一週間程度のやけどです。 会社の上司は労災を申請しようか、と言ってくれているのですが、本人は断ったそうです。 治療費は三割負担。 妻の私としては、???の疑問だらけです。 労災を使わないメリットって何でしょうか?

  • やけどについて教えてください。

    やけどについて教えてください。 先日左手を熱湯でやけどしました。 その部分の皮膚は紫色に変色しています。その日のうちに 水ぶくれになり、子供の頃の知識のままに 針で液抜きしました。ですが、即また水ぶくれ状態になりました。 その後ネットにて水ぶくれは壊さぬ方が良いとの情報を得て そっとしていたのですが、自然に破れました。 ですがまた水ぶくれ状態に。その後は毎日つぶれてはまた出来る繰り返しです。 今日でやけどしてから5日目です。 水ぶくれってこんなにしつこいものでしたっけ? 一旦ひいてきてた痛みも、患部以外まで広がってきてて 心配になってきてました。 もし化膿とかになってた場合、 どんな症状でその判断がつきますか? また、病院に行くとしたら何科になりますか? 今月いっぱいで退職する職場で発生したやけどだったのですが 労災要求もタイミング的にしづらいし、 軽微なケガとしか思われてないし。 果たしてその辺もどうしたものか。・・・と悩んでいました。 教えて頂ける方宜しくお願い致します。

  • やけどの治療法(これで良いのか)について

    一昨日花火をしていて火傷をしてしまいました。 しかし、麻痺している足(左足の小指の外側からかかとのほうに向かって5cmくらいの線状)のところに花火のかすが落ちてしまいました。火傷したのを知らずに一晩経ち、朝気がついたら皮膚の中心が白くなってしまっていました。そしてすぐに病院へ行きました。 診察です。 状態は、白くなっている傷口は深いといわれました。今、水ぶくれは潰れていないので感染症にはなりにくいでしょう。1週間様子を見るようです。(予約済み) これからの治療法の説明がありました もしも傷が深い場合、皮膚の悪くなっているところを取って縫いつなぐという方法です。(これが良いのかどうか疑問点) 処方した薬は感染を予防する軟膏を処方されました。 縫いつなぐという方法はあり得る治療法のでしょうか? 皮膚移植でなくて良いのでしょうか? 後々何らかの後遺症は出ないでしょうか? 麻痺しているため、傷口の治りが悪いです。早目に治したいです。 いろいろな方の意見が伺いたいと思います。特に専門家の方や麻痺がある方よろしくおねがいします。

  • 神戸でやけど治療の有名な病院

    1週間前に加湿器の熱湯で9か月の子供をやけどさせてしまいました。 左足の土踏まず周辺で2度浅、深い部分もあるようです。 皮膚科に通院し軟膏で治療していますが、 治りが悪いようで2種類目の薬を試しています。 私の不注意でやけどさせてしまい、傷をみる度にどうしようもない気持ちになります。 障害も残らず跡も目立たなく治すには、 専門の医師に診てもらう方が良いみたいですが、 どなたか神戸でやけど治療の有名な病院、ご存知ないですか。 よろしくおねがいします。

  • 火傷の痕について質問です

    アラサー女性です。 昨年の11月に熱湯を自分の足に掛けてしまい火傷を負いました。 救急病院と皮膚科に行ったところ、レベル1と2だと言われました。 4か月ほど経ち、水ぶくれは完全に治りましたが 痕が酷くて悩んでいます。 ここで質問なのですが、 火傷の痕の治療に保険証は使えますか? 金銭的に余裕がないので、 美容整形外科(若しくは美容形成外科)は今のところ考えていません。 場所が足なので、そこまで完璧に治らなくても良いので 治療費を抑えたいのが本音です。 腿は痣レベルの色なのですが、 足首の1部が未だに真っ黒でカサブタのような色です。 接客業なのもあり、足首だけでも目立たなくしたいのです。 この場合、保険証は使えるのでしょうか。 また、何科に相談に行けば良いのでしょうか。 水ぶくれを直してくれた皮膚科は美容皮膚科が併設されており 保険外治療を勧められそうなので、足が遠のいております。 長い文章読んでいただきありがとうございます。