• 締切済み

大工は建築科、建設科のどっちですか?

大工になりたいんですけど・・・・ 大工とは。。建築科と建設科の                     どっちの大学学科に入ればいいんですか?? 最近の社会は、学力社会だから、大学は行ったほうが 良いと思うんですけど。。実際は 弟子入り と 大学  どっちが良いんですか??   教えてください!!

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.9

勿論建築学科です。 大工さんは専門的な知識だけではなく、一般的な知識も大切ですし、大学に行っている間に出来る人脈も後々役立つと思います。 自分がやりたいことがはっきりしているのですから、行けるのなら大学に行って広範な知識を学び、大工さんになった方がより良い職人さんになれると私は思います。 勿論、大学に行っていない大工さんが駄目と言っているわけではありません。

noname#112746
noname#112746
回答No.8

私は工務店を経営している大工and一級建築士(59歳)です。 私の場合高校の機械科を卒業し夜間の建築専門学校で 建築を学び、26歳で1級建築士を取得し28歳から 父の元で大工の修行をしました 30年になります その間10名の大工を育てました 内訳は高校土木科・電気科出身の者8名 大学体育系1名・建築科出身の者1名です その全員に1.2級大工技能士と1.2級建築士を取得させました 10年でもう1人前になって、寺社も建築できる弟子もいます。 >大工になりたいんですけど・・・・ 皆さんも書かれていますが、はっきりした目的意識が大事です 根性も要ります この仕事は冬も夏も環境の厳しい世界です 昼食は軒下や車の中でしなければなりません 一人前になるにはまじめにやって10年かかります でも大八や大七でなく大工になれば仕事はあります 生きがいや、やりがいもあります 育てた経験から言いますと高校を卒業してすぐ修行に 入るのが変な垢がつかず、一番いいように思います 頑張って大工になってください。 こんなところもあります(大工育成塾 下にアドレスを 記入)一度問い合わせてください。

参考URL:
http://www.hic.or.jp/daiku/top.html
laidjdy
質問者

お礼

ありがとうございました。。 丁寧な、回答本当に感謝しています!   実際の大工さんに回答してもらえるなんて。 思ってませんでしたから。感激です!! (笑)

noname#65504
noname#65504
回答No.7

建築学科は建築、建設学科というのは土木学科の別の呼び名であることが多いです。「土木」という言葉は社会的なイメージが悪いと考えられており、土木学科を建設とか都市工学などに名称を変えている大学もあります。 大学にはいるのなら、建築学科です。 但し建築学科では主に鉄骨と鉄筋コンクリート構造の勉強をし、大工が主に扱う木造についてはあまり勉強しません。 自分で設計までしたい、設計までする工務店の社長になりたいというのなら、国家資格の建築士をとる必要があります。建築士は実務経験だけでもとれますが、大学に行った方が早道です。 そういう大工・技術者になりたいのなら、大学に行った方がよいでしょう。 いわゆる職人・技能者としての実力をつけたいのなら、大学に行くよりも弟子入りの方が早いかもしれません。

noname#78261
noname#78261
回答No.6

建設って土木工学の範囲が多いと思います。 技術も早く覚えたいなら、夜間の建築科コースにはいり、日中はバイトか何かで大工につくのはどうでしょう。 例http://www.oct.ac.jp/archi2/index.html 千葉大でも夜間があります。ほかにもたくさんあると思う。 建築士資格のある大工さんもいますが、状況的には図面も書いて作る方はほとんどいません。仕事というのは知識を得たらそれの繰り返しというわけではありません。技術も法律もどんどんかわるので絶えず勉強しながらです。なので両立は難しいのでしょう。 でも、今あなたの求める仕事のモデルが今の社会になくても構いません。あなたが確立すればいい。 技能を中心に考えるのなら、技能選手権を調べるもの手でしょう。良い技術はちょっと教わったからと言ってできないものです。参加している業者を参考にしたり、大工の育成部門のある会社もあります。 あなたがやりたいと思う仕事のエリアをまずは満たして行くべきルートを探しましょう。資格を取るなら資格をとれる学校に行くこと。これは 試験を受けるときに学歴で受けるときは必須です。調べておきましょう。 大学も弟子入りも建築の業界はそうそう手取り足取り教えてくれるところではありません。自分で調べること知ることが勉強です。これが好きであるならば大学で学んでも力になります。 よい技能を持った大工さんの育成を楽しみにしています。頑張ってくださいね。

laidjdy
質問者

お礼

ありがとうございます!! 頑張ります!☆

  • EDV9000
  • ベストアンサー率46% (49/105)
回答No.5

 まず、どうして大工になりたいのか、自分の考えをしっかりさせないとだめです。  具体的にいうと、職人として、経験で技術を磨き、すばらしい家を建てることに生き甲斐を感じるのか、それとも、建築家として建築について勉強し、家に対するアイデアやポリシーを確立して、顧客と相談しながら、顧客の思い描いているもやもやとしたアイデアを、実現していくことに生き甲斐を感じるのか?といったことを考える必要があると思います。  もし職人を目指すなら、できるだけ若いうちから弟子入りした方がいいでしょうし、建築家を目指すなら大学で勉強する必要があると思います。  いずれの道を選ぶにしても、はっきりとして目標が無いと時間の無駄になってしまう危険性が高くなります。  ですので、まず自分が何をしたいのか、どんなことをしたいのかはっきりさせる必要があります。このあたりを本人自身が明確に自覚していないのであれば、他人がどちらがいいとアドバイスはできないです。  進路を決める際には、まず自分が将来、どんな仕事をしたいのか、それにはどんなコースがあるのか、まず自分で調べて考えてみるべきです。自分の選択に責任を持てないと、最後までやり遂げられないですし。  あ、大工にしろ建築家にしろ、自分自身で生業として家の図面を引くには建築士の資格を取る必要がありますね。

  • vervis
  • ベストアンサー率19% (78/400)
回答No.4

大工になりたきゃ大工さんにつくのが正解。 大学行っても無駄。 もう少し建築業界のしくみについて学ばないとダメだね。 例えば物をつくる仕事に就きたいと考えているなら どのポジションで仕事したいかを考えよう。 そこをハッキリさせて進路を選ぶべきだよ。 ま、間違えても大学出の大工さんにもの頼まないね。 職人といわれる職業は学歴じゃないよ。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

最近の建物は、カンナも見ないし、手鋸も見ない電動工具とゼンマイ鋸ばかりです、 畳の無い家ばかりです、残念ですが匠の出る場所が無いのが現状です、 和風旅館が元気に成る:和風料亭が元気に成る:宮大工さんにコネが有る等がない場合、建築科が良いと思いますが?。 電気屋の場合もホースとケーブルで金属管加工出来る職人は少ない、ですが電気は匠と違う電気工学が最近の電気需要では必要です、 建築も介護建築:地震等で学問が重要に成ると思います、

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

大工はいわゆる「手に職」の技術職です。 建築科や建設科のある大学に行ってもカンナの掛け方や、ノコギリの使い方は教えてくれません。教わるのはどのように設計や施工管理を行うかということだけです。 そういう技術が学びたければ職業訓練校に進路を考えてください。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

最近は安物、安ければ良い住宅で、匠が頑張れる家が無いですね、 べニア板の家で、麻疹に掛った様に高断熱高気密、本来の神社等外断熱で,高技術も理解されてません、 建築工学が良いと思います、 べニア板の電気で換気で2~30年しか持たない家か自然通気で100年住宅の又時代来ると思います。 最近の家は大9で無く大9以下の家ばかりです、山形の農家のおっちゃんが家作ってます2X4ですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう