• 締切済み

二重絶縁と強化絶縁の違い

IEC61010の規格などに出てくる 二重絶縁と強化絶縁の違いのイメージがよくつかめません。 用語説明では、 ◇二重絶縁 基本絶縁と補足絶縁の両方を含む絶縁 ◇強化絶縁 二重絶縁と同程度以上の対電撃保護を提供する絶縁。強化絶縁は補足絶縁または基本絶縁として単独で試験することができない、複数の層を含むことがある となっています。 この説明からすると、なんとなく ・二重絶縁とは、ワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆を二枚重ねにするようなイメージ。 ・強化絶縁とは、同じくワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆の厚みが1mmなら、被覆の厚みを2mmにするようなイメージ。 のように思うのですが、それで合っているでしょうか? ただ、そうすると規格の付属文書にあるような筐体とトランスの間の 必要な絶縁を説明するような絵で、B(基礎絶縁)とD(二重絶縁) が書かれているのは、B(基礎絶縁)とR(強化絶縁)になるべきではないかと 思うのです。 (トランスの絶縁の強化は、空間距離を変更して変えるようなものだと思うので・・・) 何か間違いや、勘違いがあるでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

>・二重絶縁とは、ワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆を二枚重ねにするようなイメージ。 違います 通電部分と筐体を絶縁します(通常の絶縁や強化絶縁) 筐体と外部を絶縁して筐体に漏電しても筐体に触れた人が感電することを防止する機構が二重絶縁です 回このような記号で表示します

chakurada
質問者

お礼

通電部分と筐体を絶縁するというのは、理解していたつもりです。 ワイヤの被覆を例にしたのが適切でなかったかもしれません。 わかり難い書き方ですいませんでした。 質問の最後の部分で私が書いたDがRになるべきと思う部分は、結局自己解決しました。 規格をよく読むとDの説明に、二重絶縁だけでなく、”二重絶縁、又は強化絶縁”となっていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二重絶縁になりますか?

    モータの絶縁において、ステータのスロット内には通常、絶縁紙(ルミラーなど)が挿入され、その内部にマグネットワイヤーが巻線されています。このスロット内部に絶縁紙を二重に挿入したら、二重絶縁と出来るのでしょうか?  通常は、ステータコア外面を樹脂で覆いますが、密閉モータのため、放熱的に不可能な為、スロット内部に絶縁紙を二重にいれて、二重絶縁と出来ればと考えております。規格の解釈が分からないので教えてください。お願いします。

  • 絶縁距離について

    IEC60335における絶縁の考え方でご教授頂きたくよろしくお願いします。 AC電源-AC/DC電源-高圧発生器(5kV超) 上記のようにAC/DC電源で降圧した電源で高圧発生器を動作させる機器を作製しています。このシステムは全て筐体の中に入っています。 このときに高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭まで強化絶縁とするには、沿面距離で規格要求にある基礎絶縁の2倍の160mm(80mm)必要となります。 ここでAC/DC電源で二重絶縁を確保した場合、高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭までの距離は要求されるのでしょうか。高圧発生部が浮いた状態になるので、試験指が高圧部に触れなければ良いのではと考えています。 ご見解とその理由を教えて頂きますようにお願いします。

  • 熱電対の絶縁材料について

    径0.2~0.3mm程度のアルメル線とクロメル線を溶接して、その後接点以外の部分に絶縁物質を被覆して熱電対を作ることを考えます。 0.3~0.5mm程度の溝に入れ込みたいので、被覆厚をなるべく薄くしたいのですが、どのような被覆を施すのが適切でしょうか? カシュー塗料などが簡単でよいかなぁと思っているのですが、もっと適切なものがあれば、教えてください。 まとめると、以下のようになります。 ・径0.2~0.3mmのワイヤを被覆できる。 ・被覆厚が0.05~0.1程度まで抑えられる。 ・100℃程度まで耐えられる。 ・熱処理、真空処理など行わず簡単、短時間に行える方がよい ・安価な方がよい。 以上、よろしくお願いします。

  • JISC8105-1(照明の規格)について調べているのですが、

    JISC8105-1(照明の規格)について調べているのですが、 規格は基本的なことはそっけなく記述しているので、以下の事がよく分かりません。 (1)各種絶縁は以下のように規定されていますが、具体的な構造がイメージできません  基礎絶縁 感電に対する基礎的な保護を与える為に充電部の施す絶縁  付加絶縁 基礎絶縁が破壊した時に感電に対する保護をする為に基礎絶縁に付加して設ける独立した絶縁  二重絶縁 基礎絶縁及び付加絶縁の二つからなっている絶縁  強化絶縁 二重絶縁と同等の感電保護の程度を持つ単一の絶縁方式 (2)感電保護の種類別照明器具は以下のように規定されていますが、該当する具体的な器具構造がイメージできません  クラス0照明器具  クラスI照明器具  クラスII照明器具  クラスIII照明器具 (3)「準照明器具」に該当する具体的な具体的な器具構造がイメージできません こうしたことが、容易にイメージできる資料、説明などがありましたら、教えていただきたいので よろしくお願いいたします。

  • PCBの沿面距離

    既出・常識だったら申しわけありません。 沿面距離に関する質問です。 例えば、 規格でPTI>600で基礎絶縁なら沿面距離は1.5mm必要…だとして、 この1.5mmはレジスタがあっても銅パターンむき出しでも1.5mmでしょうか? レジスタを被っていれば少しは緩和されたりしないのでしょうか? (ちなみにIEC60598-1を見ています) もし、レジスタによる…であれば、その規格は何を見ればよいでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • ME機器の絶縁

    連続質問で申し訳ありません。 今度は絶縁についてです。私としての解釈を書きますが、間違っていると思いますので、よろしく御享受をお願いします。 (1) 基礎絶縁   ME機器の電源と、ヒトが触れる可能性のあるME機器の導電性部分との  間が完全に絶縁する手段であるという説明をみました。これは、  ME機器が基板むき出し状態ではなく、外装に覆われていることや、  使用していないインターフェイスに、キャップをするというような ことなのでしょうか? (2) 保護接地   接地型二極コンセントと3Pコンセントを使用することで  よいのでしょうか? (3) 補強絶縁と強化絶縁については、どんなものがあるのか想像できませんので、  具体例を教えていただけないでしょうか?   

  • 二重人格障害について

    最近、友達A(女)から友達B(男)が二重人格じゃないだろうかと相談されました。 AがBにもう連絡出来ないと絶縁の電話していると突然、口調が激しくなり頭が痛いと言い出し「あれ俺なにしてた?」といつものBに戻ったそうです。 その後、頭が痛いと内科に行くと精神科を紹介されそこで「二重人格障害」と診断されたそうです。 人格障害など詳しくないのですが、2重人格とはこんなにはやく診断されるものなんでしょうか?自分のイメージでは何ヶ月も通って初めて診断されるというイメージがあります。それと病名は「二重人格障害」が不自然な気がします。もし、本当に病気なら「多重人格障害」と診断されるのではないのでしょうか? Bとは面識がないのですが、BはAに恋心を抱いていて話を聞いているとAの気をひこうと嘘をついているようにしか聞こえないのでここで相談させていただきました。

  • 【安全規格】浮いた導電性部品との絶縁距離について

    電子機器の安全規格(例:JIS C 6065 オーディオ,ビデオ及び類似の電子機器-安全性要求事項)等で、 基板上の浮いたヒートシンク等⇔付近の電子部品の空間距離・沿面距離は、 どのような規定になるのでしょうか? 周囲と何mm必要なのか 又は 電位をもっているとみなすのか 等々 (例えばクラス? 基礎絶縁のみの場合) 調べてはいるのですが、どう記述されているのかわからず、 はっきりとしません。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • デルタ結線の絶縁トランス

    試験設備として海外の直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)の導入を検討しています。容量は出力電圧 DC 5~400V、出力電流 -500 ~ +500A、出力-120~+120Kw、入力電圧3相240VACです。 この装置の入力側に絶縁トランス(容量150KVA デルタ-デルタ結線)をケーブル長数メートル以内に設けるように、そして二次側は接地せずに一次側のみ接地するようにとの条件が装置の製造元より示されております。 このような絶縁、接地の考え方がよくわかりません。なにか参考になる考え方がありましたら教えて下さい。 具体的には: 1. 絶縁トランスを設けるのは電気回路を分けて一次側と二次側を切り離し安全性を高めることと思いますが、それ以外の意図も考えられるのでしょうか? 2. デルタ-デルタ結線にするのは高調波に対処することが目的と思いますが、あえてデルタ-デルタ結線方式のみを指定する背景はどういうことなのだろうと考えています。スター-デルタ結線とデルタ-デルタ結線では高調波を抑える性能に違いがあるのでしょうか? 3. トランスと装置の間の距離を数メートル以内にするというのは外部からのノイズを避ける目的かなと考えておりますがそれ以外の理由も考えられのでしょうか? 4. デルタ-デルタ結線の絶縁トランスの二次側を接地しないようにというのはどのような理由が考えられるでしょうか?直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)という装置の特性からくるものかどうか解りません。 5. 二次側を接地しない場合は電気設備基準の変圧器のB種接地を行わないことになると思いますが、それに伴う問題点はどのようなことが考えられるでしょうか? 6. 一次側を接地するようにということは変圧器の筐体を接地することではないかと考えていますが一次側(例えば400VAC)の巻線を接地するというようなこともある得るのでしょうか?もしそうだとすれば特注する変圧器の製造元にそのような構造にするように指定する必要があるのではないかと思い質問する次第です。 7. 一般的にデルタ-デルタ結線の変圧器の接地はどのようにするのでしょうか?二次側がデルタ結線の場合はやむを得ずどれかの端子を接地するという説明もあるようですが。 よろしくお願いします。

  • ノイズ試験機について

    適当なカテゴリーが無いので、ここで質問させて頂きます。 電子機器に対するノイズ印加試験を行うのに、ノイズ試験機の導入を考えています。その際、絶縁トランスが必要だと言う事を聞きました。その理由として、被試験体の筐体アースとの関係で必要と聞きましたが、今ひとつ判りませんでした。お分かりに成る方、若しくは説明しているサイトご存知の方、お教えください。 もう一つ、我々は機器の誤動作が無い事を確認したいだけですが、絶縁トランスは必要でしょうか。かなり大きくて測定するのにいちいち動かせそうもないので、出来れば絶縁トランス無しで使えれば使いたいのですが。規格を通す為の試験ではありません。 サイトを検索しましたが、測定器のサイトばかりで的確なサイトが見つからなかった事と、夏休みでメーカーに聞けない為、よろしくお願い致します。