• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶縁距離について)

絶縁距離とは?IEC60335における絶縁の考え方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • AC/DC電源で降圧した電源で高圧発生器を動作させる機器を作製しています。このシステムは全て筐体の中に入っており、高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭までの絶縁距離について知りたいです。
  • 沿面距離で規格要求にある基礎絶縁の2倍の160mm(80mm)が必要とされますが、AC/DC電源で二重絶縁を確保した場合は要求されるのでしょうか。
  • 高圧発生部が浮いた状態になることで、試験指が高圧部に触れなければ良いと考えているのですが、ご見解とその理由を教えてください。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1355/2285)
回答No.3

回答(1)再再出 >AC/DC電源を二重絶縁とすることで、 >以降の回路は浮いているので、高圧発生部に触れることが出来なければ問題ない・・・ AC/DC電源を「二重絶縁」にするために、「基礎絶縁」対して付け加える「付加絶縁」が内部で発生する電圧である「5kV超」に対応する耐力を有するのであれば、ご提案の考え方も成立しそうに思いますが、現実にはそのような絶縁耐力をもたせることはできないのではありませんか? 最初の回答に書いた通り、内部で発生する5kV超に対して、本当に強化絶縁が必要なのかを判断することが、まず最初に必要と思います。5kV超が加わる部分については、基礎絶縁も要求されずに、機能絶縁だけでもよいかもしれません。 上記の判断を行うためには、回路構成や絶縁設計の考え方などの情報が必要であって、Q&Aサイトに公開するには支障があると思います。それゆえ、JETやJQAの技術相談を勧めている訳です。ビジネス上の重要な判断は、Q&Aサイトではなく、責任ある回答が得られる方法を選択することが適切と思います。

samurai0317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るように、認証期間に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1355/2285)
回答No.2

回答(1)再出 適用範囲に注意する必要がある旨真っ先に示しておきながら、個別規格の例として「テレビ」を挙げたのは誤りでした。 「冷蔵庫」や「エアコン」などに置き換えて下さるようにお願いします。 また、参考として示したURLは、数時間で消えてしまう一時的なものでした。 次のURLの、JIS検索・閲覧サイト「JIS規格番号からJISを検索」の空欄に「C9335」と入力して検索すれば、通則と一連の個別規格がリストアップされますので、内容を確認してみてください。 https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html

参考URL:
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
samurai0317
質問者

お礼

ご教授頂きありがとうございました。 最初頂いた回答に補足記載しましたので、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1355/2285)
回答No.1

専門家ではないので、的確な回答ができない可能性がありますが、お問い合わせについて気になることをお知らせさせていただきます。 1-1) IEC 60335シリーズは、所謂「白物家電」に対する安全規格ですが、お問い合わせの5kV超の高圧発生器が内蔵される機器は、IEC 60335シリーズの適用範囲に含まれるのでしょうか? 1-2) IEC 60335シリーズは、60335-1「通則」だけでなく、60335-2シリーズの個別規格があります。お問い合わせの機器が「テレビ」であるのか、「電子レンジ」であるのかなどなど、具体的な対象製品によって判断基準が異なる場合があります。 2) 基礎絶縁の沿面距離、強化絶縁の沿面距離のいずれが適用されるかは、その絶縁が破壊した際に、利用者に感電のリスクがあるか否かが基本的な判断基準と思います。機器内でその絶縁が破壊しても、筐体内の回路短絡がおこるだけで、感電のリスクに影響しない構成であれば、強化絶縁を適用する必要があるのか疑問があります。(設計的に安全増しをすることに異議を唱えるのではありません) 3) 沿面距離の決定には、汚損度と材料グループを特定する必要がありますが、基礎絶縁で80mmが要求されるのは、汚損度3、材料グループがIIIの場合です。汚損度が低いと判断できる場合や、耐トラッキング性の良い材料を用いれば、要求される沿面距離は小さな値になります。 お一人で抱え込んで出口を見つけにくいでしょうから、ビジネス上の判断が必要であれば、JETやJQAの技術相談(有料)を利用することをお勧めします。

参考URL:
https://www.jisc.go.jp/pdfa9/PDFView/ShowPDF/kwMAABXRXVJwHhNyt1Wa
samurai0317
質問者

補足

回答ありがとうございます。 当方の情報提供が一部限られており、分かり難くなりすいません。 対象機器は「掃除機」になります。 また、個別規格は「IEC 60335-2-2」です。 最小沿面距離は、トラッキング指数、汚染度で値が変わることは承知しています。 AC/DC電源を二重絶縁とすることで、 以降の回路は浮いているので、高圧発生部に触れることが出来なければ問題ないと考えており、この考え方が認められるかご教授頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について

    空気清浄機及び電気除臭機の個別規格(45)イ(ロ)の解釈について ご教授お願いします。  -------------------------------------------------------------------------------------------------  (45)空気清浄機及び電気除臭機  イ 構造  (ロ)高圧発生回路に使用する電源部の変圧器は、絶縁変圧器であること。  ------------------------------------------------------------------------------------------------- ACをAC/DC(絶縁変圧器使用)変換した後、トランスを使用して 高圧電源を作製する場合について以下の内容についてご教授お願いします。 (1)電源部の変圧器とは、AC/DC変換のための変圧器を指すのか、それとも  高圧電源を作製する変圧器を指すのかどちらでしょうか。 (2)ACを非絶縁(変圧器使用なし)にてAC/DC変換した後、トランスを使用して  高圧電源を作製した場合については、電源部の変圧器は高圧電源を作製する  変圧器を指すのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 基板の絶縁距離について

    基板の絶縁距離について教えて下さい。 電源100V間は3mm以上とか、2次側は1.6mm以上などと聞きますが、どのような法・規格があるのでしょうか?また、どのような書籍を参照すれば良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • インスツルメンテーションアンプのノイズ除去について

    高圧DC電源の電圧検出にインスツルメンテーションアンプを 組んでみました。(高圧電源0~500V→0~5Vに圧縮) すると高圧DC電源のAC60Hzのリップルが出力段に乗ってきてしまいます。(高圧DC電源0Vでも結線のみで発生) 高圧DC電源と信号処理電源(10VDC)とは当然別系統で 感電や回路保護のために数メガオーム抵抗で接続しています。 高圧DC電源は出力段はDCですが、電源自体はAC100Vで動作します。 想像するにインスツルメンテーションアンプの両端に 微小ACリップルが同相でのってきているが、本来差動なので 除去できるはずが微妙に入力両端で差が発生してそれを増幅してしまっているのでしょうか? 解決策、ご意見があればお願いします。

  • PCBの沿面距離

    既出・常識だったら申しわけありません。 沿面距離に関する質問です。 例えば、 規格でPTI>600で基礎絶縁なら沿面距離は1.5mm必要…だとして、 この1.5mmはレジスタがあっても銅パターンむき出しでも1.5mmでしょうか? レジスタを被っていれば少しは緩和されたりしないのでしょうか? (ちなみにIEC60598-1を見ています) もし、レジスタによる…であれば、その規格は何を見ればよいでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 電安法の絶縁距離について

    ULなどの海外の規格では沿面と空間距離は異なる規定値だとおもいますが、電安法では、沿面と空間距離は同一と考えていいのでしょうか? また、「充電部とアースするおそれのある非充電金属部又は人が触れるおそれのある非金属部の表面との間」とは具体的にはどのような部品を差しているのでしょうか? 基板を設計しております。 電源部を含む基板を金属BOXに入れて、製品内に設置しようとしております。そこで問題になっているのが、基板上の電子部品と金属BOXの空間距離がどれだけ必要かと言う事です。最も距離が取れないのは、電解コンデンサと電源トランスとなります。また、感電の危険がある電流ヒューズと金属BOXの距離も気になっています。 電安法からでは、回答が見出せずにおり悩んでおります。

  • 二重絶縁と強化絶縁の違い

    IEC61010の規格などに出てくる 二重絶縁と強化絶縁の違いのイメージがよくつかめません。 用語説明では、 ◇二重絶縁 基本絶縁と補足絶縁の両方を含む絶縁 ◇強化絶縁 二重絶縁と同程度以上の対電撃保護を提供する絶縁。強化絶縁は補足絶縁または基本絶縁として単独で試験することができない、複数の層を含むことがある となっています。 この説明からすると、なんとなく ・二重絶縁とは、ワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆を二枚重ねにするようなイメージ。 ・強化絶縁とは、同じくワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆の厚みが1mmなら、被覆の厚みを2mmにするようなイメージ。 のように思うのですが、それで合っているでしょうか? ただ、そうすると規格の付属文書にあるような筐体とトランスの間の 必要な絶縁を説明するような絵で、B(基礎絶縁)とD(二重絶縁) が書かれているのは、B(基礎絶縁)とR(強化絶縁)になるべきではないかと 思うのです。 (トランスの絶縁の強化は、空間距離を変更して変えるようなものだと思うので・・・) 何か間違いや、勘違いがあるでしょうか?

  • 【電気】東芝B9グリスは絶縁グリスだそうですが、な

    【電気】東芝B9グリスは絶縁グリスだそうですが、なぜ遮断器の断路部の6600Vの高圧の電気が通電する箇所に絶縁グリスを塗るのか理由を教えてください。 高圧電気が通電する部分の断路部には伝導グリス、導通グリスを塗るほうが抵抗が減って電力効率は良くなるのでは?

  • 絶縁アナログ伝送の方法

    適切なカテゴリがありませんので,ここに質問させて頂きます。 アナログ信号用の計測器の入力信号を絶縁で入力する方法を教えて下さい。 計測器は多チャンネルのデータロガーで,電源のループや被計測回路の接地側のループなどを防ぐために全チャンネルを絶縁入力(接地側を非共通)にしたいと考えています。 計測信号はアナログで,計測器の前にアダプターのように繋いで使いたいと思います。 恐らく,フォトカプラを用いれば良いと思うのですが,部品選定や出来るだけリニアリティーを稼ぐ方法などを教えて頂くと助かります。 なお入力信号はDC/AC。ややこしければDCに限っても可。 入力電圧はAC/DC共 5VMax。 基本的に1対1のゲインでかまいません。 AC対応の場合でも周波数特性は1kHz程度でかまいません。 以上教えて頂くと助かります。

  • 絶縁型のスイッチトキャパシタの自作

    現在RX62Nマイコンを使って簡易USBオシロを自作しようと考えているのですが、 電源のグランドをPCと絶縁したいため、始めは 3W級絶縁型DC-DCコンバーター(5V600mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04261/ を使用しようと思っていたのですが、 以前5V入力⇒10V出力で出力35W程度のフィードバック制御なしの 「非絶縁型降圧チョークコンバータ」は自作した事があるので、 似たような感じで何とかなるのではないかと思い、 折角なら自作しようと考えました。 始めは「絶縁型フライバックコンバータ」など、 トランスを使用して作ろうかとも思ったのですが、 絶縁したい事ために、一層出力電圧のフィードバック制御が大変そうです。 そこで、スイッチトキャパシタを使って以下の写真のように回路を構成すれば、 特にフィードバック制御せずとも一定の電圧を確保でき、 且つ、絶縁もできると考えたのですが、、、どうでしょうか? 目標の出力は5Vの500mAです。 要点 1.フィードバック制御無しで電圧は一定に保たれるか? 2.絶縁は原理的にできていると言えるのか? 3.8pinのICパッケージになっているスイッチトキャパシタは出力の小さい物が多いが、500mAの確保は可能か? よろしくお願いいたします。