• ベストアンサー

定期借地権付き物件について迷っています。

bingoroの回答

  • bingoro
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.1

専門的なことはあどばいすできませんが・・・ うちのだんなの実家が、後者ですね。 これまで、ず~っとお金払ってきて、いまだに土地代を払っています。しかももう家はだいぶ古いです。 かなり広い土地で、家の前の土地も借りてるんですが、いつまでたっても借り物のままの土地です。 もし、土地ごと購入していれば・・・と思うと、ちょっとがっかりです。場所もかなりいいので、購入となるともっと高値だったとは思いますが・・・だんなの代になっても、手に入れられない土地って、なんだか寂しいかも。

saku39sakura
質問者

お礼

アドバイス有り難う御座いました。 御回答頂きました内容は、わたくしも同じ考えで御座います。 その辺でも迷っておるところです。

関連するQ&A

  • 土地の値段(定期借地権)

    定期借地権で土地を借りることを検討しております。 そこで相談ですが 地代はどのくらいかかるものなのでしょうか? 私なりに相場を調べたところ 保証金:更地価格の15~25% 年間地代:更地価格の1% といったところなんですが、実際にはどのくらいなんでしょうか? 借りた方、貸した方、また詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく存じます。よろしくお願いします。

  • 定期借地権について

    QNo.810615で借地権の贈与について質問したものです。 問題の解決方法として「定期借地権」のアドバイスを頂戴したのですが、よくよく考えると定期借地権は原則更地返還なので、今回のケース(一般住居で取壊予定はない)では難しいのではと考えました。 そこで質問なのですが、「定期借地権」の契約で契約者間の合意で更地返還しないことを定めるのは有効なのでしょうか? (更地返還しないのなら定期借地の趣旨から外れ、一般借地と同じ気もしますが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 定期借地権付マンションの地代について

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 定期借地権付のマンションの購入を検討しています。 まだ物件案内の記事でしか見てませんが、 平成10年の建物で金額は880万円。 管理費は17,500円です。 管理費は毎月支払うモノですよね? いろいろネットで検索して調べたのですが、 定期借地権付の物件は、毎月地主に「地代」を 支払わなければならないと言う物でした。 と、言う事は毎月管理費+「地代」を払うように なってしまうのでしょうか? マンション購入に880万円も掛けて、さらに毎月 「地代」を払うのであれば、定期借地権付のマンション にメリットがあまり感じられないのですが・・・ それでは賃貸を借りていたほうが良いような気がします。 また「地代」はその土地の坪単価に比例しているの でしょうか? ちなみにその物件の周りの坪単価はだいたい30~35万円 くらいです。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 借地返還請求について

    祖父宅の借地についての質問です。 祖父宅は母屋と離れがあり、離れが借地に建っています。 その借地を返還するように請求されています。 借地に関してですが、 (1)借地契約書なし 昔の口約束のように借りているらしく、 (2)地代も固定資産税も支払っていない 地主の方からは、数十年の固定資産税の支払い、立ち退き、借地を更地にすること、もしくは買取を求められているそうです。 ちなみに両親は別に家を構えており、買取などはまったく考えておらず祖父の死後は更地にして返還しようと思っていたようです。 こういった場合、祖父は (1)地代をさかのぼって払わなければならないのか?  支払うなら相当額は? (2)固定資産税の支払い義務は? まだ裁判などには至っていないようです。 わかる・想定される範囲で構わないので教えていただけたら、と思います。よろしくおねがいします。

  • 定期借地権の目的について

    うちの祖父が、自分の土地を、定期借地権?50年で 某企業と契約してから5年経ちます。(目的 建物建築)しかし 5年経っても 何も建たず、更地のままです。結構いい加減な企業のようで 土地を取り返したい?のですが、何かいい方法は無いでしょうか? 5年分の地代はもらっておりますが、何も建たないのは地主としても不安なようです。目的が建物建築なのに、何も建てなくても良いのですか? 誰か教えて下さいませ。

  • 定期借地権の土地購入について

    2000年に新築した定期借地権付(2050年迄)の住宅(横浜市)に住んでいます。契約時に保証金1000万円を支払い、現在地代として月額39000円を半年単位で支払っています。 この度、長年勤めた会社の定年を機に、退職金で地主からの底地権の購入を検討しています。購入価格は不明ですが地代から想定して妥当な金額はどのくらいでしょうか。いずれ息子に家屋を相続したいと思いますが、注意事項などアドバイスがあればお願いします。

  • 借地権?

    父が亡くなりました。 今、住んでいる家は、土地が借地で、建物は、父名義です。 引越しを考えているのですが、やはり、建物は取り壊し、更地にするのが、普通なのでしょうか? 建物は、2つあり、一つは、祖父の代からのものなので、70年以上、もう一つは、30年以上たっています。 借地権というものが、どういうものかわからないのですが、土地の所有者に対し、金銭を払う、若しくは、家を更地にする金額は、居住していた者が負担しなければいけないのでしょうか? 私の住んでいる地域は、田舎で、地代はとても安価なのですが・・・

  • 定期借地権と自己資金

    皆さん、こんばんは。MH探しを始めたばかりの初心者です。 MH(土地+建物)を今まで考えていたのですが、やはり価格がかなり、あがりやはり夢のマイホームは夢で終わってしまうのかと思っていた矢先に営業の方から「定期借地」の話を聞きました。 土地=資産の拘り捨てその分、広い敷地&建物へのこだわりが手に入るのなら「定期借地」もありかな~と思ったのですが、実際「定期借地」 で購入したとういう友人・知人もいなく実情がいまいち判りません。 また、MHが欲しいというきっかけは  (1)子供(2歳)が家の中で走るので階下への気遣い等を無くしたい  (2)家賃(駐車場込:約8万円)を払い続けるのが嫌 その他にも周囲がMH建てて等々細かい理由もありますが、上記の2点が大きな理由です。 そうした場合「定期借地」の地代はやはり地代=家賃という感覚になりますでしょうか??(個人的な考え方によるのは判ってますが・・・) 実際に「定期借地」を活用された方や身近に活用された方等のご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、自己資金は「購入価格の20%」と言われていますが、やはり皆さんそれぐらいの現金を自己資金として用意されたのでしょうか?? 今日の営業さんは「自己資金0円で建てる方も・・・・」と話てましたが本当にそんな事可能なのでしょうか??(決して自己資金0円でと考えているわけではありません) 長くなりましたが、MH建てた諸先輩方アドバイス等々お願い致します。

  • 定期借地権について…解約を早くしたいときは?

    こんにちは。 社宅を出なければならなくなり、新旧マンション・一戸建てなど、さまざまな見地で検討している最中です。 さて「定期借地権」ですが、(一般に)50年で更地にして帰さなければならないなど、本などに紹介されている性格については多少理解しました。 理解しそこなっているのは、 「50年より前に返したくなったら、(更地にさえすれば)いつでも返却できるのか?」 ということです。「借りる人の権利」なのですから、返すのは自由だと思いますが、念のため。 また定期借地権付土地を借りる場合は、注文住宅を建てるつもりでいます。まず土地だけ探したいのですが、yahoo やgoogle などでうまく検索できません。 (扱いのある不動産会社などはいっぱい検索できますが、余計な情報が入り込みすぎて、土地だけを選出できません) 最終的には目星をつけた土地の不動産屋さんに相談するつもりでいますが、検討段階として、検索のコツを教えていただけると助かります。

  • 借地権についてお伺いしたいのですが…

    借地権についてお伺いしたいのですが… 昭和47年に、自営業の関係で隣の方に土地を借りました。借りたのは私の叔母で「30年間」貸して頂くよう文書にて交わしました。私の父親がその土地を相続(昭和63年)することになり、今に至るのですが、その間地代も勿論払っていまして滞ることはありませんでした。 最近になって、30年は経過しているし(38年目です)隣の方は別に新居を構えていまして(隣の家は借家としています)、私共に貸していた土地を更地にして駐車場にしたいので返して欲しいと言われています。 私共としましては、その土地に事業用の建物を建てていますし、急に言われましてもどうしようもありません。 そこで質問なのですが、相手方の言う通り更地に戻して直ぐにでも返さなくてはいけないのでしょうか? もしくは、こちらから地代の値上げを提案するとかの方法が良いのでしょうか? 類似した質問を目にしましたが、近年になって法律が変わったこと。定期借地権に当たるのかどうか。私は素人なので皆目解らない状況です。 ちょっと困っています、お力を貸して頂ければ幸いです。