• ベストアンサー

中退→再入学

kikkikikiの回答

  • kikkikiki
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

 なぜ中退するのかよくわかりませんが、学びたい事がないのに大学へ行っている、あるいは新たに行こうとする意図が更にわかりません。  就職も同じです。やりたい仕事がないのでは就職できないか、就職できたとしても長続きしないような気がします。「とりあえず」時間稼ぎで大学へ通っているような感じを受けますので,とりあえず自分は将来何をしたいのか、何になりたいのか、目標を探してはいかがでしょう。  中退して夜間の大学に入り、卒業時に就職できるかどうかはあなた次第です。立派に就職している人もいれば、そうでない人もいます。どこでもいいから就職できたらいいような感じもしますけど、今の大学が続けられないのに、好きでもない仕事を約40年間続けられますか? 自分自身を見つめ直し、何がしたいのか、何に向いているのか、いろいろな職業を当ってみるのが先だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学中退、就職

    僕は今年大学を2生次で辞めました。今年地元の国立の夜間主を受けようと思います。 就職の時中退したことを言わなければならないんでしょうか?また2浪ということになりますが、不利になりますか? 辞めた理由は、人生の目標をみいだせなくなり、気力がなくなって大学にも行けなくなったので、地元に帰って心を落ち着かせて一からやり直したいと思ったからです。 これを言ったらマズいですかね? ちなみに就職は地元でしか考えていません。 どうかアドバイス下さい。

  • 専門学校中退書くべきか?大学も中退。

    私の友人は有名国立大学を中退して、その後20年ぐらいして、コンピューターの専門学校に入学しました。しかし、そこも1年9ヶ月で中退したしまいました。専門学校の方は夜間部だったため、履歴書上は約1年の空白ができてしまいます。大学だけでなく、専門学校も中退してしまった友人は、就職の履歴書にこの専門学校中退の履歴を書くべきかどうか、迷っています。 アドバイス、回答お待ちしてます。

  • 大学での二重学籍はOKか?

    今昼間部の国立大を目指しています、高三男子学生です。 同じ大学には夜間部があり、昼間部と異なった学部でも学びたいと思っています。 昼間と夜間の両方で学籍を置くことはできるのでしょうか? その大学は神戸大学です。 昼は理学部で、夜は経済学部で、と思っています。

  • 大学を中退して、、、

    関東の国立大学に進学したのですが、前々から思っていた料理人になりたいという夢を叶えたくなりました。 親にはとりあえず大学に行っとけと言われ行ったのですが、大学の勉強にやりがいを感じることができません。 そこで、中退して大阪の辻調理専門学校に行きたいと思ったのですが、中退で入りにくくなるとかはあるのでしょうか? また、そこから就職するときに不利にはなるのでしょうか? 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 大学中退を考えています

    大学中退を考えています 現在3年生の地方国立大生です。 就活を少しですが初めて自分がからっぽなことに気がつきました。得意なこともなければ、やりたい仕事(現状で就くのが可能な仕事の中で)もありません…。 加えて、家庭の事情?(経済的なものではないが精神的に苦痛です)もあり大学の授業が苦痛でしかなくなってしまい、大学を中退して写真の専門学校に行きたいと思っています。 新しく通うことになるだろう学校の学費は自分でバイトをしながら払おうと思っているのですが(現在通っている大学のすでに払ってしまった学費については就職したら少しずつ返す…ということになるのだと思います)、なかなか親に話す勇気が出ません。 そんなことで大学中退なんて情けないと言われるだろうと思いますが、こんな私に叱咤激励アドバイスなどいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学を中退し、不動産会社の就職を考えています。

    今年の3月に芸術大学を中退しました。現在23歳の女です。 親には看護学校の受験を勧められています。私も初めはそのつもりでいたのですが、今になって不動産会社(賃貸物件の管理会社)に就職したいと思うようになりました。 大学中退という身分なので、険しい道であるということは覚悟の上です。これから自分がするべきことをいくつか考えてみたのですが、周囲に相談できる人がいないので皆さんの意見をお聞かせください。 (1)難関国立大学を再受験(経済学部、法学部など)    デメリット:受かっても昼間の授業についていくのが精いっぱいで、資格取得が困難になりそうです; (2)アルバイトをしながら資格を取る  デメリット:最終学歴が大学中退。あくまでもフリーター。 (3)夜間の国立大学へ行きながら、昼間は資格の学校へ通う  デメリット:学費は安いが、一人暮らしと資格の学校の費用が大きい。 今思いつくのは上記の3つです。取ろうと考えている資格は 不動産仲介士(民間) 宅建(国家) 不動産鑑定士(国家) マンション管理士(国家) インテリアコーディネーター(国家) などです。ちなみに経済的に親を頼ることはできません。予備校にも通えません。 偏差値は高くはないので、独学で難関国立大学を受験するとなると、2年以上かかるのではないかと思っています;贅沢を言えない身であることは分かっているのですが、それでもできるだけ上流企業を目指したいです。 つたない文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 28歳で新卒採用は可能でしょうか?

    現在、22歳(男)です。 理系の学部にいましたが、将来なりたいものではなかったため中退しました。 来年から国立大学(夜間)の文系学部で勉強しようか考えています。夜間の理由は学費の安さと自分で昼間は働きながら通いたいからです。将来は海外営業、駐在など国際的に働きたいと考えているのですが、就職するときは28歳となってしまいます。この年齢での新卒採用は可能なのでしょうか?  皆さんのご意見、アドバイスお願いします。

  • 人生の選択

    先程も質問しましたが、追加で質問させていただきます。僕は今年大学を2生次で中退しましたが、将来やりたい事、学びたいことが無いので困っています。そこで質問なんですが ・地元の国立大学の夜間主を受ける ・公務員の専門学校に行って公務員を目指す。 ・潔く就職する どれがいいでしょうか?就職するにしても厳しいだろうし。アドバイス下さい!!

  • 大学院中退を考えています。

    大学院中退を考えています。 学部3回終わりぐらいから就職活動をしていたのですが就活中に今就職するよりは院にいって からの方が就職状況良くなってるかもしれないし・・・という非情に甘い考えで院にいきした。 院に入ったのは良いものの同じ研究室の仲間(1人)は学校にこない事がたたあるし、研究室の指導教員は全くの無関心で生徒に接することは皆無に近いものです。他の研究室では考えられないような環境で正直嫌気がさしています。 このままこの研究室に在籍するなら中退して公務員試験を受けたいと考えています。中退してしまったら就職は厳しくなることは承知の上です。かと言って院を無理やり卒業したとしても得るもの少ないように感じます。そこで修士課程中退での就職はどのような扱いなのか教えていただきたいです。

  • 二重学籍禁止

    二重学籍が禁止されているのはなぜでしょうか? 大学の昼間を二校だと無理だと思いますが、昼間と夜間主、昼間と通信制、夜間主と通信制なら可能だと思うのですが。