• 締切済み

スイミングスクールの恋愛の規約について

a_kimkimの回答

  • a_kimkim
  • ベストアンサー率4% (4/97)
回答No.7

軽くストーカー入ってますね。 妄想チックでもあります。 早々に撤退すべきです。 刑事事件になる前に。

rinnku1021
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 確かにストーカーに近いかもしれません。 でも、刑事事件などにはならないように自制していますので大丈夫です。

関連するQ&A

  • 5歳児のスイミングスクールの選び方

    5歳児ではじめてスイミングスクールへ通わせようかと考えています。(本人の申し出) スイミングのみ指導しているところと、フィットネスクラブの中に入っているところのどちらにしようかと 迷ってます。今から24年前自分でスクールに通っていましたが、指導が厳しく、止めたいといつも思っていました。今は違うのでしょうか? また、しばらくは、付き添いでついて行った方がいいのか、最初から、送迎バスに慣らした方がいいのかも迷っています。(いづれはバスを使うことになります) ぜひ、アドバイスお願いします。

  • スイミングスクールで友達探し

    先日こちらのサイトで「彼女が出来るには?」という内容で質問させて頂いた者です。 その中で、皆様から「習い事などで友達を作れる」という回答がございました。 現在私は英会話に通っておりますが、それ以外にもスイミングスクールに通う事を検討しております。(水泳は久しぶりにやってみたいと考えてます) 残念ながら私は体が少し太っている為、少しでもスマートにするために、かつ、彼女を探すために行くのが目的です。 そこでいくつか質問がございます。 (1)スイミングスクールで彼女(女性の友達)を見つけることは可能でしょうか? (2)それが出来るのであればどのような方法があるのでしょうか? (3)スイミングスクールのレッスンはおおよそ何人ぐらいで行われるのでしょうか?(若い女性はいるのでしょうか?) お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、御回答よろしくお願いいたします。

  • スイミングスクールに通います

    こんにちは。相方(女性)がスイミングスクールに通う予定です。 彼女は冷え性です。しかし水泳をマスターしたいという願望が強いようです。 冷え性の人ようのスイミングスーツやその他対策など ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか? 経験者や聞いたことあるという人からの回答をお待ちしております。

  • 成人スイミングスクールについて

    泳げないので、スイミングスクールに通おうかなと思ってる23歳男です。クロールは25m、平泳ぎは全然って状況です いろいろ調べてみたんですが、1回30分とか45分程度なんですよね。 今現在スイミングスクールにいってる成人の方いらっしゃいますか? クラブによって様々でしょうがどんなかんじでしょうか。 イメージだと中高年って感じがします・・・。パーソナルトレーニングをやってるところもあるので、迷ってます。早く泳げるようになってひとりでどんどんやっていきたいです…ちなみに北九州在住です

  • 息子がスイミングスクールの体験コースで溺れました

    前日、息子(3歳1ヶ月)が スイミングスクールの1日体験に行きました。 息子は まったく泳ぐことはできません。 3歳~5歳の初心者のグループにまざり 初めてのスイミングでした スイミングの受付の方は 体験の子は『先生がきちんと見てます』とおっしゃってくれたので安心してました 私は2階の窓ガラスから見学してました。 息子のグループは  12~13人ぐらいの生徒に 先生は2人でした。 赤い水深台(プールフロア)の上での授業です。   プールに入り 少し慣れてきたころ 息子がその 赤い水深台から落ちてしまいました。 赤い水深台から落ちると 息子の身長以上の水深のため、みるみる息子の頭が 見えなくなってしまいました。。 二人の先生は 他の子を見ていたため、その瞬間は気が付かなかったのですが、3~4秒後に気付き助けてはくれました。 私は 一瞬の出来事にショックで 頭が真っ白になり 動けなくなりました。 (動けなくなった自分にも反省です) たったの3~4秒ぐらいですが、水に顔をつけることも苦手な息子に3~4秒はとても長かったと思います その後は大泣きで 先生に抱きかかえられてました。 溺れたというと大げさかもしれませんが、こういうのはスイミングスクールに通っていれば普通にあることなのでしょうか? 落ちたのは、たった3~4秒ですが、沈んでいく息子を 落ちた瞬間に気付けないこのスイミングスクールの体制に問題はないでしょうか?沢山の生徒さんがいる中 体験の息子だけに付きっきりが無理なのはわかりますが、12~13人に対して 先生が二人というのは 妥当な人数なのでしょうか? その溺れた以外は とても楽しくできたようで 息子もまた 行きたいと言ってたので、これから通う方向で検討しているのですが その 溺れたことが気になって仕方ありません。沈んていく姿が脳裏に焼き付いて 思い出します もし 先生が気づかなかったらと思うとゾッとします 今後 同じ様なことが 起きるのではないかと心配です。 家の近くにはこのスイミングスクールしかないです 私が過敏になっているだけでしょうか? 大げさでしょうか? スイミングスクールにお子さんが通われいる方(以前通っていた方)、関係者の方・・ それ以外の方でも結構です  教えてください。よろしくお願い致します

  • 息子がスイミングスクールの体験コースで溺れました

    息子(3歳1ヶ月)が スイミングスクールの1日体験に行きました。 息子は まったく泳ぐことはできません。 3歳~5歳の初心者のグループにまざり 初めてのスイミングでした スイミングの受付の方は 体験の子は『先生がきちんと見てます』とおっしゃってくれたので安心してました 私は2階の窓ガラスから見学してました。 息子のグループは  12~13人ぐらいの生徒に 先生は2人でした。 赤い水深台(プールフロア)の上での授業です。   プールに入り 少し慣れてきたころ 息子がその 赤い水深台から落ちてしまいました。 赤い水深台から落ちると 息子の身長以上の水深のため、みるみる息子の頭が 見えなくなってしまいました。。 二人の先生は 他の子を見ていたため、その瞬間は気が付かなかったのですが、3~4秒後に助けてはくれました。 私は 一瞬の出来事にショックで 頭が真っ白になり 動けなくなりました。 (動けなくなった自分にも反省です) たったの3~4秒ぐらいですが、水に顔をつけることも苦手な息子に3~4秒はとても長かったと思います その後は大泣きで 先生に抱きかかえられてました。 溺れたというと大げさかもしれませんが、こういうのはスイミングスクールに通っていれば普通にあることなのでしょうか? 落ちたのは、たった3~4秒ですが、沈んでいく息子を 落ちた瞬間に気付けないこのスイミングスクールの体制に問題はないでしょうか?沢山の生徒さんがいる中 体験の息子だけに付きっきりが無理なのはわかりますが、12~13人に対して 先生が二人というのは 妥当な人数なのでしょうか? その溺れた以外は とても楽しくできたようで 息子もまた 行きたいと言ってたので、これから通う方向で検討しているのですが その 溺れたことが気になって仕方ありません。 今後 同じ様なことが 起きるのではないかと心配です。 私が大げさなのでしょうか? スイミングスクールにお子さんが通われいる方(以前通っていた方)、関係者の方・・ それ以外の方でも結構です  教えてください。よろしくお願い致します  

  • スイミングスクールの選手コースになるためには?

    4歳になる息子が生後3ヶ月からイトマンのスイミングスクールに通ってます。現在はジュニアコースに月8回通ってます。大変水泳が好きなようなので、今後選手コースになれたらなあ・・って思っているのですが、選手コースになるためには、どうしたらいいのでしょうか?年齢や級に関係するのでしょうか?もしご存知でしたら教えて下さい。また、実際選手だったかたや、子供を通わせている方がおりましたら、選手コースの内容なんぞを教えていただけるとうれしいです。毎日通わなくってはいけないみたいですが、今は、遊び感覚で楽しんでいるようですが、そうなると、行きたくなくなったりしないかもちょっと心配です。 オリンピック選手目標!などとは、露にも思ってないのですが、何か一つ自分に自信があるものを身に付けられればと思ってます。よろしくお願いします。

  • 幼児のスイミングスクールについての悩み

    現在5歳の娘、4月から幼稚園年長になります。 地元のスイミングスクールに通わせて2年が経ちます。 現在、娘の通っているスイミングスクールは幼児(幼稚園児)コースと小学生コースに完全に分かれています。兄は小学生コースに通ってます。 幼児コースは、水慣れとお友達とのコミュニケーション作りを主流にしているので、簡単なバタ足などの泳法も一切教えず、水中で投げ輪をしてみたり、滑り台をしたり、コーチの周りでバチャバチャ遊んでいる感じです。 娘は3歳の時から、浮き輪なしで泳げるようになり、他の同じ月齢のお子さんが両腕に浮き輪をしている中で、今も一人だけ自己流でバタ足して進んだり、潜ったりできています。 娘自身は楽しく遊んでおりますが、親としては娘の様子を見ていて、単純な水遊びよりも先に(泳法取得)進んだ方がいいのでは?と考えています。 どうにか小学生コースに入れて、泳法を習わせてもらえないか?とコーチに相談したところ、5歳児には泳法は習得する事は、理解力の点から、難しい、小学生と幼児を一緒にしても差が出るだけ、今の時期はお友達関係を築いたり、様々な活動をする大事な時期だと言われました。 私としては、幼稚園児だから泳げない・覚えられないとは、到底思えません。スイミングスクールに通わせた経験のある方、また関係者の方で、どうか適切なアドバイスお願い致します。

  • スイミングスクールの安全管理

    我が子が通うスイミングスクールの安全管理体制が 整っておらず、先日レッスン中に我が子が 溺れるという事故が起こりました。 スクール側のコーチは我が子が溺れていることに 誰1人も気づかず慌てて観覧席から私が 飛び出し駆けつけた事で初めて事態に気づいたという状況でした。 幸い大事には至らなかったものの 親としては今後スクールに対し、徹底した安全管理体制を 整えて欲しいと願うのですが どのような方法でスクール側に働きかければ 体制を変えてもらえるのか相談場所や手順が分からず 困っています。 スクール支配人の説明では、監視役として 生徒がトイレに行く手伝いをする係り兼監視役として プールサイドに1人スタッフを配置しているとの説明でしたが 実際、我が子が溺れていることに、トイレ当番兼監視役は 全く気づいていませんでしたし、毎回常にそこで 全体を監視しているとは思えないような状況です。 (25メートルプールを6区画に分け、 各コースに20人くらいの子供が泳いでいます) その点について改善して欲しい旨を支配人に 訴えましたが、監視役の方法を変える予定は無いとの返答でした。 我が子は入会して2ヶ月、水慣れしてきたので アームヘルパーを外した状態でのレッスン中の事故でした。 当時、同レベルの子供が9人に対しコーチ1人という状況でした。 スイミングスクールには子供の人数に対し必要なコーチの人数と いうものは決められていないものなのでしょうか? それから、調べているうちにプール等取り締まり条例という ものがあることがわかったのですが、 この条例は公営プール以外にも適用されるのでしょうか? スイミングスクールは、安全配慮が徹底されているものと 信頼して通わせているのに今回の出来事は非常に残念です。 何か良い手立てを教えてもらえると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 息子のスイミングスクールについて。。

    1歳10ヶ月の息子なのですが、今日初めてスイミングスクールのベビースイミングコース(親子共に入水)の体験へ行きました。 普段からお風呂やお家でのプールが大好きなので、きっと子供も楽しむだろうと思ったのですが、実際は違いました。授業が始まるやいなや、プールから出ると言い出し、プールサイドで寝転んだり、おもちゃ(常備してあるもの)を投げ飛ばしたり、泣き叫んだりで40分の授業の間全く他の生徒さんたちと一緒に泳いだりできず、困り果ててしまいました。 何度か泣き叫ぶわが子を無理やりプールへと引きずっては、皆と同じようにしてみたのですが、すぐに体をくねらせて「イヤー!」と叫び出し結局はプールサイドで息子と私がポツンと授業参観のような状況でした。 かろうじて最後の自由時間に滑り台が出てきたのですが、それだけはご機嫌に滑ったり上ったりしていました。わが子の協調性の無さに愕然とし、せっかく始めれると思っていた期待も打ち砕かれ、どうしたらいいか分からなくなっています。 もうすぐ二歳なので、体を鍛えるためにも何か習い事をさせたいと思い体験したのですが、明後日にもう一度体験が残っています。次の体験へ行かせてもまた同じ状況なら、諦めたほうがいいしょうか? 私としては、息子が今後慣れることが出来るなら、その間は泣き叫ぼうが嫌がろうが、何とか通わせたい気持ちも大きいのですが。。実際は次の体験へ行くことも少し気が引けています。。(お金を払ってしまったので必ず行こうと思っていますが・・) もし、同じような経験をされた方がございましたら、続けてスクールに通わせていますか?それとも諦めましたか?是非アドバイスお願いします。