• ベストアンサー

まな板、急須  って何でそんな名前なの?

台所用品を見ていて思いました。 言葉の由来を知りたいのです。 1)まな板   まな・・・ってなに・・・? 2)急須   なんじゃーこりゃー!ぜんぜん由来がわからん!! ということでご存知の方宜しくお願いいたします。 KEIN

  • kein
  • お礼率61% (53/86)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.3

まな板:まなとは、「真魚」と書くように、魚のことをいいます。  本来は魚を料理する時のものが、料理全般に使われるようになったのでしょう。 急須:もともと中国で、酒の燗をする&酒を注ぐための道具でした。#2さんがおっしゃるように、「須」とは焼き物のことです。「急備焼」からきていて、急備というのは地名です。日本の備前焼きのようなノリでしょう。

kein
質問者

お礼

なるほど・・有難うございます。 よく理解しました。

その他の回答 (2)

回答No.2

まなとは真魚と書きます。 昔の「食用の魚」という意味の言葉です。 ということで、食用魚を載せる板。 わかりやすい意味です。 急須は、語源は中国語のキビシャオ(急焼)で、 本来は酒器に使われていた焼き物をさすようです。 須器というのも焼き物をさす言葉なので、 くっついたんではないかと推測しますが、 そこまで細かく書いてあるものは見当たりませんでしたm(__)m

kein
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。有難うございました。

  • cool777
  • ベストアンサー率32% (39/119)
回答No.1

急須の意味はわかりませんが、まな板なら下記のサイトにのってますよ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s409.htm

関連するQ&A

  • 急須の語源

    お茶を入れるポット、つまり急須のことですが 中国では 「茶壷」といいます。 なのに なぜ 日本では「急須」なのでしょう? 中国人の友人に質問されまして、そういえば なぜだろう?とても 不思議に思いました。 急須の 語源の確かな由来をご存知の方はお教えくださいませ。

  • 桐のまな板

    桐のまな板をお使いの方は、スポンジと台所洗剤で洗っておられますか? 私はいつも木製のまな板(ひのき、イチョウなど)を使用しており、使用後は粉クレンザーとたわしで洗っています。 今回初めて桐のまな板の購入を検討しており、先日、桐専門店を拝見したのですが、その際お店の方に、桐は柔らかいのでたわしを使うと凸凹になる。その為、スポンジと普通の台所洗剤で洗うように言われました。 木製のまな板に通常の台所洗剤だと洗剤がしみ込んでいく感じがするのと、たわしの方が汚れがおちる感じがするのですが、それは私の思い込みでしょうか? 桐のまな板は使い心地はいかがでしょうか? 店頭では軽くていいかなとは思ったのですが、それ以外にメリットありますでしょうか? ご教授下さい。

  • 大きなまな板

    まな板を新しくしようと思っています。 和風の横長ではなく洋風の奥行きのあるまな板のほうが使い勝手が良いように思います。 奥行き30横44を特注すれば、狭い台所でも横のものを縦にして使えばシンクに渡して作業スペースがぐんと広がります。 食器洗浄器も有るのですが、そんな大きなまな板は入らないので手洗いになるのはあきらめ、サブに小さなりんご型のまな板を使います。 この場合はシンクに渡すので厚さは3センチ必要でしょうか? (重いのは嫌なので出来れば2センチ、ヒノキは硬すぎて包丁が傷むといわれたので柳かなと) 確かにシンクに渡せて便利だけど洗う手間など総合的に考えたら食洗機に入るサイズが便利? 性格は大雑把で4月から仕事を考えていて、少しでも効率良くを考えています。 特注料金は考慮せず。親戚の大工さんに頼みますから、使用後のカット、サイズを小さくすることは出来ます。 大きなまな板を使っている方、まな板にはこだわりのある方一緒に考えてください。

  • 急須の数え方

    つまらない質問で恐縮です。 お茶を入れるときに使う急須を数える単位は何でしょうか。 調べられる範囲では調べたのですが、見つかりませんでした。 1個、2個、3個・・・ではないですよね? ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 「お茶の急須の金網状のこし器」

    朝、「お茶の急須の金網状のこし器」にこびりついたお茶っ葉をすんなりと取り除く方法はないでしょうか?いつもコンコンと台所の流しに叩いてようやく取り除くようにしています。それでも最後は手で取り除かなければなりません。 いい方法ご存じの方、教えて下さい。

  • ポプラ材はまな板に向いていますか?

    近所の知人宅に植わっているポプラの木を切ることになりました。 今使用しているまな板がくたびれているので、そのポプラの木でまな板を製作しようとしているのですが、まな板に向いているのでしょうか? どなた様かご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

  • 急須【注ぎ口から鳥が現れる】を探しています。

    日本茶の急須で、お茶を注ぐ時に急須を傾けると 大きめの注ぎ口からピョコッと鳥が現れる急須を探しています。 数年前に見かけたのですが、それ以来見つけられなくなりました。 蓋の部分に細工がしてあって、傾けるとそこから鳥が出てくる、というのはあったのですが… どうしても欲しくて、和食器屋さん、雑貨屋さんなどを 見て歩いているのですが、出会うことができません。 もしかしたら作家さんの作品だったのかな?とも思うのですが… もしご存じの方がいらしたら、ご一報ください!  

  • 急須がないけどお茶が飲みたい使いたい

    たまたま懸賞でお茶の葉が手に入りました。 普段はペットボトルのお茶を飲んでいるので家には急須がありません。 そろそろ賞味期限が切れてしまうのですが 急須を使わずに飲む方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ※ちなみにミキサーはありません。 もしくは家庭にあるような食材で手軽にできるお茶の葉レシピやお茶の葉活用法などあれば教えていただきたいです。 http://maiko.ne.jp/study/column6.htm ▲こちらのレシピのような よろしくお願いします。

  • 急須に茶渋をつけたままにした方がいいって本当?

    同居人と意見が分かれています。 毎日煎茶をいれる急須の茶渋を、落とすか落とさないかです。 急須は常滑で、千円台の安価なものです。私は今まで台所用洗剤などで洗うのが普通と思っていたのですが、茶渋をずっとつけ続けるとお茶の味が良くなると言うのです。 検索して調べてみたけど、急須の洗い方はあってもそんな話は引っかかりませんでした。 でも同居人はがんとして譲りません。家の習慣だそうで、洗剤は使ってはダメ、中にこびりついた茶渋も落としてはならない。仕方ないのでごしごし擦らずに簡単にお湯ですすぐように洗うのを2年ほど守ったのですが、最近中にこびりついたどろどろした茶色い物が気になってしかたありません。 本当にこれで美味しいお茶が入れられてるのでしょうか。 何か決定的にこれは間違ってるというような説明や、正しいお手入れ方法をご存じでしたらお教え下さい。

  • 急須にお茶の葉を足す、という言い方

    お茶を飲むときに 二杯め、三杯めになると急須に茶葉を足す方も いらっしゃると思います。 この「茶葉を足す」という行為をなんと言うのですか? 義両親が言っている言葉が 私には「くちじゃ」と聞こえます。 「くちじゃして飲もう」「くちじゃした?」 と言っているようです。 辞書検索、方言検索、およびwikipwdia検索しても ヒットしませんでした。 おわかりの方、教えてください。

専門家に質問してみよう