• ベストアンサー

愛犬がとうもろこしの芯を飲み込んでしまいました。

azu1uzaの回答

  • ベストアンサー
  • azu1uza
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.3

ごめんなさい。とうもろこしの芯は、草食動物でも消化できません。症状は、完全に詰まるまでは割りと緩慢に症状が、進行するので、急変はないかと思います。気持ちの上で不安があるようでしたら、バリウム造影をしてもらえれば、解るかと思います。

koinu-mom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ドッグフードの原材料の欄に、「とうもろこし」とか「とうもろこし粉」 と書かれているのをよく見かけましたので、 今回のことがあるまで、消化できないことを知りませんでした。 また、以前読んだペットフードに関する本に、ドッグフードには とうもろこしの芯やひげの部分も入れると書いてあったので 好ましくはないけれど、害にはならないと思っていました。 でも、粉砕したり溶かしたりしてない芯です。消化できないですよね。 完全に詰まるまでは症状は緩慢に進行するのですか。。。 今はとても元気で、食欲旺盛ですが、数日とか1週間とかすると 症状が出てくるのでしょうか。 2~3日様子を見てから、バリウム造影の件聞いて見ようと思います。

関連するQ&A

  • トイ・プードルがトウモロコシの芯を食べてしまいました。

    トイ・プードルがトウモロコシの芯を食べてしまいました。 現在3kgほどのトイプードル♂を飼っています。 今日の8時頃父が遊び半分で愛犬に4cmほどのトウモロコシの芯をあげていました。 我が家の犬は口が小さくて、ちょっと大きい物を口にくわえるとなかなか食べられない癖があります。 (食べ方に困るみたいです) なので「しゃぶってるだけだから大丈夫」と父は言ってそのまま放っておきました。 その1時間後、愛犬の寝床にトウモロコシの芯を回収しようと見てみたところ・・・芯がないのです。 あたりを見回しても芯は見つからず、どうやら食べてしまったようでした。 怖くなってネットで調べてみたところ、『腸閉塞の恐れがある』という情報を見て血の気が引きました。 芯は大きめで、あげてから芯が無くなったのを確認するまで1時間くらい掛かってましたので飲み込んだということは無いみたいです。 何かと地道に食べていく仔なので、ポリポリと砕いて食べたように思えます。 ただ、やはり不安です。 父に相談したのですが「大丈夫」の一点張り。 母に相談しても「知らんよ」と言われ・・・。 正直どうしたらいいか分かりません。大丈夫なのかも不安でなりません。 しばらく様子を見ようと思うのですが、どのような症状が見られたら病院に行けばよいでしょうか。 あと、トウモロコシの芯や異物による愛犬の腸閉塞を経験された方に質問です。 腸閉塞の症状は異物を口にしてからどれくらいで見られましたか。 (犬種や大きさで違うとは思いますが・・・) なお、このような事態になってしまったことの不注意についての意見等は控えてくださると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 犬がとうもろこしの芯を…

    犬がとうもろこしの芯を食べてはいけないって事は知っています。 ですが私のミスで誰もいない時にとうもろこしの半分の芯を食べてしまいました。 ちなみに16キロのビーグル犬です。体格が大きいので太っているわけではないです。 食べたであろう時から4時間後くらいに病院に電話で相談してすぐ来てくださいと言われ診てもらいました。 誰かがいる時、怒られるかもしれないって思いで食べていないので たぶんゆっくり噛んで食べているはずなので丸呑みって事はないはずですと伝えました。 見た目も元気だし、病院に行く途中でも便も出ているし、触診、体温も特に異常はないけど 食べたのが確実なのでとりあえずレントゲンを撮ることになりました。 丸呑みの場合はだいたいレントゲンでも確認することが可能だろうとのことでしたが、 実際ハッキリ確認することはできず何かはあるけど大きさなどはわからないねぇ…って事になりました。 胃の大きさなどの異常もないとのこです。 そこで2択を迫られました。 1つは全身麻酔をし内視鏡で見てみて、問題なさそうならそのまま何もしないが 取ったほうがよければそのまま胃を開けて取る。 2つ目はリスクを承知した上でこのまま様子を見る。でした。 悩んだ結果、私は様子を見ることを選びました。 今までもいろいろな物を誤飲しても全て吐き出すか、便で出てくれたので今回も信じたくなりました。 夜の散歩の時にはとうもろこしいっぱいの便も出ました。 長くなりましたが何が聞きたいかと言うと、同じようにとうもろこしの芯を食べても 問題が起きなかった方がいるのか教えて欲しいんです。 気休めかもしれませんが、全員が全員腸閉塞を起こしたりその前に 胃を切開してるとは思えなかったので・・・ 私の不注意は重々わかっていますので、その点のご意見は今回はご遠慮下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の腸閉塞について

    2時間前に 愛犬(成犬の小型犬)が 自分の毛玉を食べてしまいました。 ふわふわしてるけどその中に2~3cmくらいの 塊の毛玉もあったと思います。 その後食事もしていつも通り過ごしていますが 腸閉塞が心配です… 犬の消化時間は胃で2時間 小腸で1時間 大腸で1時間 の約4~6時間って聞きました。 もし詰まってしまっていたら 6時間内には何かしたらの異変が 出るのでしょうか? 仮に何の症状も出なくて 1~2日間排泄がされない場合は腸閉塞を 疑うべですか? あと、腸閉塞を起こしているのにいつも通り 排泄して元気!って場合もありますか? 色々疑問に思ったので 回答よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 愛犬がとうもろこしの芯を食べてしまいました

    愛犬がとうもろこしの芯を食べてしまいました。 先ほど私の不注意で愛犬が結構な大きさのとうもろこしの芯をたべてしまいました。 ネットで色々調べたら、死に至る場合があると書いている記事をみました。 心配で心配でたまりません。 すぐにでも病院にいったほうがいいのでしょうか?それとも少し様子をみてもいいのでしょうか? 愛犬は二歳のメスのコーギーで12kgです

    • 締切済み
  • 腸閉塞の診断は、専門医でないと困難ですか?

     妻が、絞扼性腸閉塞で緊急手術を受け、壊死した長短計140cmの小腸を切除し、執刀医から「あと数時間の命だった」と告げられました。  手術前に、別の病院に行ったのですが、夜間で、専門外(脳外科)の医師が診察しました。  妻と私は、(1)過去、数回の開腹手術を受けた(2)尋常でない痛み(3)常にガスが通る音があるのに、止まった(4)吐寫物が、通常と違う(5)嘔吐はあるが、下痢は無いなどの症状を説明し、私が「腸閉塞ではないか」と問いましたが、「有り得ない」と、医師はカルテに症状の説明を一切記載せず、「食中り」と診断。  ブスコパンを注射、痛みが止まらず、ブスコパン服用。診察室の横で様子を見ること一時間半、その間に胴囲が10cm以上も膨れるが、「明朝、来るように」と帰されました。  後日、診療費の清算に行った際、同院の内科医は、(1)専門医でなかった(2)レントゲン(仰向けで撮った)でも、所見は認められない(3)腹膜反応が無い(4)カルテに腸閉塞を疑わせるような記載が無い(5)短時間で、10cmも膨れることは絶対にない(6)不満なら、診療費を払わなくても結構云々という対応でした。  時には、緊急性のある腸閉塞の診断は、専門医でないと困難ですか?  専門医でなくとも、腸閉塞の可能性ぐらいは、わかると思うのですが。

  • とうもろこしの芯って、美味しく食べられますか?

    とうもろこしが大好きで、よく屋台やスーパーで買ってきて食べています。 しかし、毎回思うのだけれど、芯の部分を食べることができないのかな?ってこと。 誰か、芯の部分を美味しく食べる方法を知っていますか? もし、美味しく食べる方法があれば、教えてほしいです。

  • ベルツノの誤飲について

    ベルツノガエルを飼育して半年になります。 ハイドロコーン(粒の大きさは「中」。直径7、8ミリくらいです)を床材にしているのですが、先ほど、水槽の外から観察していると、ガラスに映った私の影を動く餌と勘違いしたらしく、ガラスに飛びかかってきました。その際、床材が飛び散り、ベルツノの口に2、3粒入りました。1、2粒、吐き出されたのですが、完全に1粒だけ、口の奥に転がり込み、しっかりと誤飲してしまうのを見てしまいました。 ベルツノの現在の全長は7センチ程度。 このサイズのベルツノにとって、直径7、8ミリくらいのハイドロコーンは腸閉塞などの原因になり得るでしょうか? 普段は、ピンクマウス(毛なし)を与えています。 今まで、気をつけてピンセットで給餌していただけに、異物誤飲を目の当たりにしてショックを感じています。 もしベルツノに異常が発生するとしたら、何日後くらいからでしょうか?(何日過ぎても元気なら、今回の誤飲はきちんと糞として排泄されたと考えていいのでしょうか?) わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。

  • 卵巣がん・・助けてください。

     一月ほど前、母親(54歳)が下腹部の痛みと膀胱炎症状を訴え、婦人科を受診しました。 母は、5年ほど前に同じ市立病院にて子宮筋腫と言われ、子宮を摘出しました。 それからは1年に一度、その病院で検査をしていたので、特に何も考えてなかったのです。  で、診断結果は卵巣が10cmくらいに腫れていて、腫瘍マーカーも700と高い数値であるので、卵巣がんの恐れがあると言われ、先週手術しました。 その手術で、愕然としました。。。。 早ければ、卵巣だけ摘出で2時間ほど、 もし、骨盤内に転移してた場合は4時間以上かかるだろうと。 手術室に入った母は1時間50分にて出てきました。 思ったより卵巣が悪くなく、取りきれた。 だれもが そう信じてました。 で、ドクターの説明・・・・ 目の前が真っ暗になりました。 開腹はしてみたものの、骨盤を通り越しから癌は転移していて、 腸の所どころに転移していて、手がつけられなかったとのことでした。 一応細胞検査に出すために少し細胞をとっただけで、 お腹は閉じられました。 卵巣がんの第三期とのことです。 3週間後に細胞検査の結果をみてから、抗がん剤を始めて、抗がん剤が効いてきて癌が小さくなっているようだったら、再度手術をする・・・とのこと。 3週間もほっておいていいのですか? 関東地方で、開腹してしまった患者を早急にうけいれてくれる病院とか、ありませんか? 開腹する前に、MRIやCT、レントゲンはやってます。 見落とされたのでしょうか? 腸にまで癌が広がっているのは、開腹しないと分からなかったのでしょうか? 私には、無駄に開腹して、癌を空気に触れさせ、 進行を早めてしまったようにか思えません。 お願いです。 誰か、たすけてください。

  • 犬の小腸がんについて

    12歳コーギー、3年の心臓病持ちです。 超音波と造影剤レントゲン検査で(盲腸に近いところの)小腸に大きな腫瘍があると診断されました。手術しないでほっておくと嘔吐を繰り返しやがて腸閉塞(破裂??)を起こして死に到るとか。手術するならまず開腹し、摘出できるならする、他にも広がっていて摘出不可能ならサンプルだけ採取。元々腸間膜リンパ節にも2年前から炎症とも腫瘍とも判断がつきかねる影があるのでそのサンプルも摂取。 内科の医師はこの歳で手術(麻酔)は心臓への負担が大きすぎると考えておられます。外科の先生も術後血漿の輸液が必要だから腹水胸水がたまる恐れがある、しかも完全にがん細胞を取り除くのは困難だから術後は転移も考えられるし化学治療の可能性もあると言っておられます。(内科の先生は自分の子なら手術しないと、外科の先生は私に任されてます。) 私が知りたいのは最後の痛みのこと。手術なしで、一生嘔吐の繰り返し&栄養失調後に腸閉塞という長期の痛みと、手術をして(術後開腹の痛みのあと)暫くは食欲が戻って食べられるようになり、その後転移してその臓器の痛みを耐えるのとどちらが辛いか?ということです。 (抗がん剤治療は副作用が苦しそうなので今は考えていません) 手術しない痛みのほうがはるかに酷いのならリスクを冒してでも手術かな、と考慮中です。 延命のことより、最後の時までできるだけ食欲があって自力で食べられるような選択をしてあげたいです。 どなたか、どちらが食べることが一番好きな食いしん坊ワンちゃんにとっていい方法かアドバイスなどありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 一応来週の水曜日に手術の予約入れました‥

    • ベストアンサー
  • ラブラドール、嘔吐の原因

    メスの6ヶ月のラブラドールのことで長くなりますが時系列で書かせていただきます。 11日(月)避妊手術。 13日(水)留守にした間に、サークルを壊し、家中物色。わかっただけでも、洋菓子8個、大豆、椿オイルを食べたため受診。大丈夫そうとのことで帰宅。 14日(木)朝、嘔吐した跡が2ヶ所あり、その1ヶ所は確認できなかったが、残っていた1ヶ所に、トウモロコシの芯の一部と、フランクフルトに刺してある棒のような3cm位の木片が混ざっており、受診。 レントゲンと胃内視鏡を実施。胃の中にトウモロコシの芯があったので取ってもらう。レントゲンは見た感じ異常はないけれども、写らないもののあるので経過観察。病院にいる時、多量の便。その中に、木片一部、布切れ等が出てきて、残りがスムーズに出てくれば…。たぶん大丈夫でしょう。とのことで、帰宅。 15日(金)普段と変わらず。便は4回ほど出たが、石のように硬い。芯、木片は出ず。 16日(土)日にちが変わった午前1時。治療食を1日4回に分けて与えるよう指示されていて、4回目をあげたところ、全く食べず、その直後嘔吐。 液状になったフードとのみ出る。元気なし。 午前4時半、再び嘔吐。ゲーゲー何度も吐くも、何も出てこない。朝、再び受診。腸のレントゲンを撮るが、閉塞のような部分は見られず。 そのまま帰されそうになったのですが、胃腸も丈夫で食欲旺盛な犬が、このような状態になるのは絶対おかしいと思い、バリウム造影をお願いし、検査が終わる夕方まで病院に預かってもらうことになって、今、結果待ちです。もし、また異常なしで帰されると、連休なのでとても不安です。 異常がなくても、このような状態になるのでしょうか?あと他に、何かやるべきこと、やるべき検査等はありませんか?大切な家族です、どんなことでも構いませんので、アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー