• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:里帰りしのストレス???ご経験者のご意見伺いたく)

里帰りしのストレス???ご経験者のご意見伺いたく

donlemonの回答

  • ベストアンサー
  • donlemon
  • ベストアンサー率38% (53/139)
回答No.1

うちにも以外にナイーブなワンコがいます。 今の時期は、夏真っ盛りでものすごく暑いのでそのせいであまり食べなくなることはあるそうです。 その詳しい内容は参考URLを見てみてください。 でも、環境もだいぶ変わったみたいですしそのせいもあるかもしれませんね。 ウチの場合は食欲はなくならないのですが、一緒に里帰りするとたまにウンチをしなくなります。逆に下痢気味になることも… 人間はどっかに行ったり毎日変化があると楽しいものですが、犬にとっては毎日同じ繰り返しの方が安心できて幸せに感じると聞いたこともあります。 なので、ストレスのせいもしれないですよね。 ですが、他に体調の変化などありませんか? 具合悪そうにしていませんか? もしかしたら単純に具合が悪いのかもしれませんよね? それか家族の誰かがご飯以外に、ちょこちょこあげている可能性も… 無駄吠えは環境が変わってしまって今までの馴れていた音とは別の音などがする為に、気になって吠えているのかもしれません。 何日間続いているのかわかりませんが、何にも食べてないわけではないようですので、様子をみても大丈夫な気がしますけど… 逆に心配しすぎて構いすぎるのもワンコがこーすれば構ってくれるって感じてしまうので、過剰な態度は止めたほうがいいです。 ワンコは頭がいいですもんね!

参考URL:
http://www.wahpes.co.jp/tora/0003.html
unayu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一食食べなかっただけで、エサを換えちゃったので、戻れるかどうか心配になってきました。 甘やかしすぎないよう心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 犬が、餌を食べません(お菓子は食べます)

    生後3ヶ月のコーギー(♂)を飼っています。 初めて犬を飼いました。 ある餌を食べさせていたのですが、 その餌が無くなったら、 次は違うドックフードを買ってみたものの、食べないのです。犬用のおやつは食べるのですが・・・。 そこで、以前食べさせていた餌に戻したものの、 その餌も食べなくなりました(以前食べさせていた餌に戻した1日目は食べましたが。)。 こうして餌を食べずにいたらおなかがすくと家族は考え、犬用のおやつをやってしまっているようです。私が思うには、おやつのあげすぎで、おやつの方が美味しいからドックフードを食べなくなったのではないかと思うのです。 体調が悪いとか、そのような感じではないと思います。 おやつをやらないようにしていれば偏食は治りますか?

    • ベストアンサー
  • 里帰りの不安(できれば受け入れ側のご経験者の方に)

    現在妊娠8ヶ月です(8月出産予定です)。32歳で初産になります。 自宅近くの総合病院で出産し、その後退院する足で車40分ほどの実家へ里帰りする予定でいます。 その里帰りのことで不安があります。 私の両親は70代の高齢で、特に母は、高血圧やら不眠やら足が痛いやらととにかく万全な体調ではありません(父の方は元気でマメなタイプなので、今のところ心配はしていませんが)。 当初は、そのような母を頼るわけには行かないと思い里帰りはしないつもりでいたのですが、当の本人達は親としてのつとめと思っているのか、「とにかく帰ってこい、こっちは大丈夫だ」と言って聞かず、結局里帰りすることになった次第です。 そこで気になるのは、産後のお世話で、周囲の人はどのくらい大変なのかということです。出産した本人は、2週間くらいは食事と授乳以外ではほとんど布団の上での生活になると聞きますし(もちろん人それぞれかとは思います)、赤ちゃんは2~3時間置きに泣いて起きるとなると、 それをケアする周囲の人もかなり大変なのではないかと想像します。 かなり不安です。(母に倒れられても困ります・・・) あるいは、案外大丈夫なものなのでしょうか??? もちろん人それぞれだとは思うのですが、実際のご経験談を伺って参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんより先に犬がいた方

    うちは犬(コーギー、オス、去勢済)を飼って5歳にになります。 外で他の犬に合ったりテンションがあがると興奮しやすいですが、家では私の言うことはよく聞き、表面的には穏やかな子です。 最近お腹に赤ちゃんが出来ました。 赤ちゃんが後から来ると よく一般的には犬のヤキモチがひどくなる、などと言われますが、実際のところはどうなんでしょうか? 一応、犬は主人のほうによく依存しています。(朝の散歩、食事などクーンクーンと鳴くと連れて行ってくれるからです) また主人はどうも、気分で躾をしてしまうようで、犬に対して余計な声がけが多く、擬人化するところがあります。 (犬はもともと補食行動があるのに 「お前はさっき食べたろう?仕方ないな」と言いながらオヤツを与えたり‥いつもはベッドにのぼるな!と怒るのに酔っ払った時だけ一緒の布団で寝たり、一貫性がなく困っています。 また私が注意しても本人は犬に対してそういう接し方が好きなようで辞めないのです。) また私は里帰りの予定もなく、主人にバリバリ育児参加してもらいわが家で育てる予定です。 「犬からして要求の通る貴方が赤ちゃんのお世話をしていると きっとこの子‥ヤキモチ妬きそうだわ‥もっと躾にメリハリをつけとかないと!」と一応忠告しています。 赤ちゃんより犬が先にお家にいたご家庭の方、犬と赤ちゃんは最初から仲良くできましたか? どうかお教えください。

    • ベストアンサー
  • 義姉の出産里帰りについて

    主人の姉がもうすぐ産後の里帰りをしにやってきます。 そして私には1才8ヶ月の子供がいます。 いろいろあって、産前の里帰りはしておらず、いきなり住人が増えたら少し人見知りするかなあとは思っています。 心配なのは、私の子が赤ちゃんに対して「引っかいたり、たたいたりすること」です。児童館等で小さい赤ちゃんによく会いますが、興味しんしんで近づいた後はキューっとやってしまいます。今までは出先で会う人のことだし、すぐ離れればいいわけだったんですが、これからはそうはいきません。目が離せません。 あいにく部屋も子供の遊ぶ部屋の隣で、ふすまなので鍵もできません。きっとその部屋で遊んでいれば「今寝たから静かにしてね」といわれることもあるでしょう。 私の二人目の赤ちゃんなら、「お兄ちゃんだから」的なこともいえるのかと思いますが、実際はいとこだし、いとこの為にわが子が我慢ばかりするような気がします。 義姉もある程度遊ばれる覚悟はしているとは思います。 私自身子供が欲しいのにできなくて、気持ちに余裕ができないんです。 気持ちが病んでしまっています。 きっと義姉も実家に居ながら、私にも気を遣うだろうし、大変な気持ちもわかるつもりです。 どちら側の意見でもいいので、乗り切った経験者の方お願いします。 もう一つ、実家にお嫁さんがいて子供もいる場合、二人目(義姉は二人くらい欲しいといっています)の出産のときも里帰りするのでしょうか?

  • 産後の里帰り。最も良いのはどれか教えてください!

    相談させてください。いま妊娠八か月で4月上旬が予定日です。 私が住んでいるマンションから、私の実家まで車で10分くらいです。 出産予定の産院は車で5分くらいです。 退院してから実家に里帰りしようと考えていたんですが、 実家には室内で飼っている柴犬がおり、春頃はいつも抜け毛が多いです。 また子どもになつかない柴犬で、私の姪(10か月)が来た時も牙を剥いたりして心配です。 実家は1階に犬がうろうろしている状態で、2階にはあまり上がってきません。 母は、実家からマンションも近いし、毎日昼前~夕方に手伝いに来てあげても良いよ。と言ってくれています。 ただ、私の夫は毎晩帰宅時間も深夜で休日出勤もザラの人で、家事もろくにできないので 私がマンションにいたら何かと家事をしないといけないと思います。 (ちょっとした洗い物とか・・・)あと、深夜帰宅なので、赤ちゃんの授乳が大変で 睡眠不足になると聞くので、深夜に狭いマンションでゴソゴソされたら余計に疲れそうです。 でもマンションにいた方が夫もパパとしての自覚が出来てくれるのかも・・・と期待はありますが。 あと一か月もマンションを空けたら、実家から帰宅したときにどんな状態になっているかも少し心配です。 姑は「あなたが里帰りしている間、息子(夫)は実家に帰って来たら?」と言いますが それも、ちょっと嫌な感じがします。(まぁそんな姑なので夫が何もできないのですが) 犬の心配をしているのは夫の家系が肌が弱く、私の家系も喘息もちがいるのでアレルギーが心配なのもあります。 犬を飼いながら赤ちゃんをお世話している方はたくさんおられると思うのですが、心配で。 やはり産後は実家の方がよいでしょうか?実家にはベビーベッドを用意するつもりです。 母が毎日お手伝いに来てくれるのであればマンションの方が良いでしょうか?

  • 結婚後の実家(里帰り)

    よくきくのですが、実家(奥様)は天国といって、上げ膳すえ膳で楽ができるといわれますが、たとえば、自分の兄弟姉妹がまだ、独身でいたり、 逆に、結婚した兄弟の嫁さんがいたりした場合には、 実家はやはり、なにもしないでゆっくりできるとこでいいのでしょうか?? というのは、私の実家は逆なんですが、結婚したとたんに、里帰りするたびに家事全般おしつけられ、パスタとか私たちの好みでつくると、こういうものは食べたことがない。。。って残され、その料金すらだしてもらえません。うちも、主人の実家が何もないうちで将来、面倒をみないといけないし、今後のこともあって、節約したい(昨年は、給与もカットで家賃払ったら自由になるのが月片手くらいで、、)それでも実家に帰ると、 息子(初孫)になにもかってくれないばかりか、 (一緒に暮らす予定の孫(まだいないけど)は違うでって釘をおされ、 買い物ゆこうっていわれ、あげく、会計の時には逃げられ、払ってもらえません。。こちらも、あまり、くどくど、請求するもの・・って思ってできないし、おやつどきだなって思って、ばななとか買って、どうぞっていっても こんな安いもん、、っていわれるだけ。。 正直、心の葛藤が多く、いきたいと思えないのですが、実家だしって思っていってます。今後変わらないでしょうが、 今度、兄が結婚しましたが、でていった娘は、こういう扱いを 初めからしておいたほうがいいのでしょうか??嫁さんの手前。。 これが普通なのかなあ。。って思って 嫁さんの立場だったら、旦那の妹がこういう扱いだったらうれしいでしょうか?でていったのですから、やはり、私が譲歩すべきなんでしょうか?? どう思いますか??盆がくるので憂鬱です。。掃除もおもいきるためておかれるんですもの。。(洗剤すらないの。買わないと、私が)

  • 飼い犬を赤ちゃんの泣き声に慣れさすには・・・

    私が飼っている犬(M・ダックス/オス/2才2ヶ月)のことなんですが。 私の妹が先日出産しまして、赤ちゃんといっしょに里帰りしているんです。 その赤ちゃんの泣き声に反応して、かなり激しく吠えるので困っています。 もともと、無駄吠えが多いのが悩みだったのですが、 どのように赤ちゃんの泣き声に慣れさせればいいのでしょうか? 赤ちゃんの健康の為に、犬とは別々の部屋で生活しているので 犬からすると、赤ちゃんの泣き声だけが聞こえてくる状態です。 どなたか、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 犬を飼ってる人、飼ったことある方教えて下さい!

    今日生後3ヶ月の犬のワクチンで病院に連れて行ったら先生に痩せすぎかもねと言われました。 生後3ヶ月の食事の量は80グラムほどでいつも40g×2回(朝と夕)にあげてます。またプラスでおやつもたくさんあげてしまってる方です…これでも足りないのでしょうか? また仔犬にあげてたドッグフードのメーカーも教えてください!(今食べてる餌がなかなか売ってないので変えようと思っていて参考にさせていただきたいです。) ちなみに3ヶ月のコーギーのメス、2.9kgです。

    • 締切済み
  • お盆の集まりについて

    3男嫁で近距離に住んでいます。出産予定日超過していて、産まれなければ月末に誘発で出産します。お盆と正月は義理の実家に遠方から親戚が来ます。赤ちゃんを見せに来て欲しいと言われますが、さすがに車で20分くらいの距離でも赤ちゃんには良くないですよね?幼児が3人と、後はお年寄りが沢山集まります。授乳だってありますし・・・お墓参りも行くように言われたそうですが、わたし達は涼しくなった9月後半あたりにお墓参り、お宮参りをしようと思っているのに聞いてもらえません・・・なんと言ったら赤ちゃん優先に考えてもらえるでしょうか?

  • 犬の態度が母にだけ違います…

    似たような質問は沢山あるのですが、同じ状況のものが見つけられなかったので質問させていただきます。 ウチに居るのはミックスのメス(柴っぽい)8ヶ月です。 家族は私と父親と母親の3人です。 何故だかわかりませんが、仕事をしていて一番犬と接する時間がない私が一番好かれています。 2番目は父。父はずっと家にいて餌も散歩もほとんど毎日しているので…当然好かれています。 問題は母です。 2週間ほど前、母が1人で犬と家に居た時、犬が何かを口に入れたので取ろうとしたら怒って噛まれて…血が出るほどだったそうです。それ以前も、マズルコントロール?(後ろから口を押さえて左右上下に顔を動かすやつです)を母がしようとすると暴れてしまってやるのに苦労したり、母に対してだけ態度が違うことはわかっていたのですが…さすがに噛むとは思っていなかったので驚いています。 「お母さんのランクが一番下だからだよ!」ということになって、しばらくサボっていたマズルコントロールをしようと母が犬の後ろに行こうとしただけで怒るようになり、それすらできなくなってまって…どうしていいかわからない状態です。 できるだけ母が餌をあげるようにしたり、オスワリやオテなどをさせて褒めてオヤツをあげたりして頑張っているのですが変化なしです。オヤツを持っているからなのかは分かりませんが、褒めて撫でるときは全然嫌がったりはしません。「バンッ」と言ってゴロンと寝転がりお腹も見せますし、そのときに撫ぜても怒りません。 犬が餌を食べているときに手を出そうが、しっぽをいじろうが私のことは絶対に噛みません。 何か効果的な対処方法はないでしょうか? あと、もう一つ教えて下さい。犬が人の顔を舐めること、これはさせないほうがいいのでしょうか?記憶が曖昧なのですが何かで仔犬のときは親に餌をねだるときにやる行為だけれど、大きくなってからは愛情表現だと読んだことがあります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー