• ベストアンサー

未経験で経理へ転職

rin63の回答

  • ベストアンサー
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.1

こんにちは。 一般事務と経理事務を経験した者です。 >アルバイトやパートで経験を積んでから転職先を探した方が良いのでしょうか? 未経験可の会社があれば、どちらでもいいと思います。 教えてくれる体制があれば、やりながらでも覚えられますよ。 ただ、未経験で始めると、仕事内容と簿記の知識と両方覚えなくてはならないのでその分は大変かもしれません。 それは、正社員でもアルバイトでも同じです。 >それともアルバイトやパートでは「実務経験」にはならないのでしょうか?? 正社員でなくても、実務経験になります。雇用形態よりも何をやってきたかによると思います。 経理の仕事は、一口では難しいですが、数字(お金)を扱って、間違えると大変で、期限が決まっている仕事です。 プレッシャーの高い仕事が多いためか、きりっとした性格の人が多いです。 就業状況はいろいろですが、決算期は残業が発生する会社がほとんどだと思います。 決算は年に1、2、4回と会社によって回数が違いますが、多いのは3月(本決算)9月(中間決算)の2回です。 通常月は10~20時間くらいの残業があります、くらいのところがおすすめです。 締切がある月末月初は残業が集まります。(1日2時間~くらい) 通常月にあまり残業が多いところはきつい状態で教えてもらえない可能性が大です。 規模の小さい企業だと経理の色々な経験が出来ます。 大きい企業だと、一担当をまかされたりします。(もしくはチーム制) >やはり一生続けていける仕事としては一般事務よりもやりがい・収入の面では経理の方が良いでしょうか?? いちがいには言えませんが、求人を見ると、経理事務は募集年齢が結構高い気がしますので、つぶしが利くような気もします。 よけい悩んでしまうかもしれませんが 5)短期の派遣で未経験可の経理補助 もありだと思います。 9月、3月の決算期の繁忙期のみ人が欲しいという会社があれば、 1~3ヶ月の短い期間で経理部の様子もわかるし、補助的な事だけなら一般事務経験があれば何とかなると思います。 参考になれば、幸いです。

noname#66972
質問者

お礼

初めまして。ご回答ありがとうございます! 未経験で入る場合はどの様に研修して頂けるのか、確認した方が良いみたいですね…。最低限の簿記の知識等を勉強してから探そうかと思います。 ただ安定した働き先が見付からない今の状態では勉強にも力が入らない為、まずは就職活動にしっかりと力を入れたいと思います。 5つ目の選択肢まで頂き、ありがとうございます。「派遣」という形態は考えてなかったのですが、経理の仕事内容を肌で感じられるというのはとても参考になりそうです。(もう正社員で失敗する訳にはいかないので…) 一般事務、経理事務の両方を経験された方として非常に参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 経理への転職

    23歳女で、大学卒業後にとある会社に就職し、一般事務として働いています(現在11ヶ月目) 仕事はそこそこ気に入っているのですが、会社の経営状態があまりよくなく、 また、将来の事を考えると今の仕事では生活していけないと思い、転職を決意しました。 経理の仕事に興味があるのですが、経理の実務経験もなく、 資格も簿記3級(在職中に取得)しか持っていないのですが、 それだけでは、やはり転職は難しいでしょうか? また、正社員より派遣として働きたいと思っているのですが、 こんな私でも経理の仕事を紹介してくれるでしょうか? それとも、正社員として職を探した方が良いでしょうか? とりとめもない質問になってしまって申しわけありませんが、どなたかご助言お願いします。

  • 経理への転職の限界

    私は24歳の高卒女です。 正社員になりたいという気持ちはあるのですが、なかなか上手く行かず派遣や契約社員で約6社の会社を経験しています。ちなみに一般事務、CADオペ、現場事務の経験があります。 今6月の試験に向けて日商簿記3級を勉強しています。解り始めてくるとすごく面白くて、出来ればこのペースで6月に3級をパスした後、11月に2級を取得したいと考えています。 このままの職歴では間違いなく35歳あたりからピタッと応募出来る企業は減ると思うので、今後の為にも、そして私は結婚願望がなく出来れば一人で生きていきたい為、今の若いうちから経理事務へ転職出来れば…と思っています。 しかし経理職はほとんどが経験者優遇。未経験可のところは簡単な経理処理しかさせて貰えず実務として甘いというのを聞いた事があります。 経理ではありませんが、一般事務経験約3年半。資格はPC系とCAD系を持っており、それにゆくゆくは簿記2級をプラス出来ればと思っています。 私のような人が未経験で経理の仕事(出来れば正社員)に就こうと思ったら、何歳までが限界でしょうか? 簿記の試験はなるべく1回で受かりたいですが、落ちた時の事も考えて26歳までには経理への転職を成功させたいのですけれど無謀でしょうか? 簿記を習っている間は派遣でも良いので、経理への繋ぎとして短期で食い繋ごうと思っています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 未経験・資格無しの経理事務転職

     25歳女性、6年間営業事務として働きましたが8月末に会社を退職しました。経理事務として働きたいと思うようになったのですが経験も資格さえも無い為、転職は厳しいと感じております。  そこで派遣として経理の仕事をする事が実務経験になるのではと人材紹介会社の方からアドバイスを頂いたのですが派遣での経験でも認められるものなのでしょうか?1度派遣として働くと今後正社員希望として転職活動をする際に不利になる事は無いのでしょうか?  (私の住んでいる地方では派遣という働き方に誤解を持っている方が多いように思う為。)  派遣ではなくとりあえず事務職としての就職を目指しその後、簿記などの資格を取得して次の転職に備えたほうがいいのでしょうか? 毎日考えているのですが考えても答えが出ず分からなくなってきました。ご経験がある方アドバイス頂ければありがたいです。よろしくお願いします。  

  • 32歳女、ブランク5年で未経験、経理に転職する方法

    32歳女性、経理実務未経験で一般企業で経理の職(正社員)を探しています。 会計士試験の勉強で短答式試験には合格したものの、2次試験を突破できず、 5年のブランクが空いてしまいました。 (試験勉強に専念した期間と、病気で療養していた期間がありました。) 資格としては、日商簿記1級、宅建、TOEIC945点です。 前職は不動産ベンチャー企業にてコンサルティング営業、 社内最速で昇進を果たすなど、自分で言うのもなんですが営業成績は良かったです。 現在税理士試験は目指しておらず、あくまでも最終的には一般企業での経理職でやっていきたいと思っています。 そこで、以下の質問についてご教授願います。 (1)会計事務所・税理士事務所への就職かと一般企業の経理職での就職かで迷っています。 ネットで調べたところ、経理実務未経験での一般企業への就職は厳しいとの意見が多かったので、 事務所で経験を積んでから一般企業への転職も選択肢の一つではないかと考えていますが、 これから経験を積んでも次に転職を考えるのは30半ばになるため、次の転職が厳しくなるのではないかと思っています。 そこで、状況が厳しくても今頑張って何とか一般企業への就職を目指すべきか、もしくは事務所での事務員経由での将来の一般企業への転職を目指すべきか? (事務所の仕事と経理の仕事とは違うので、事務所の経験が経理の経験とはならないということも、ネットでみましたが。。) (2)一般企業への就職を目指す場合、どのような会社を目指すべきか? 「実務経験3年~5年が必要」とする会社がほとんどですが、そのような会社でも会計士短答式試験合格などを材料に、どんどん応募すべきなのでしょうか? (3)正社員を目指していますが、難しそうな場合、初めは未経験でも受け入れてくれる派遣会社で、派遣や紹介予定派遣などから正社員を目指すというやり方も考えています。そのようなやり方は可能でしょうか?正社員を目指す場合は、紹介予定派遣などに可能性をかけるのはリスキーでしょうか? 自分の状況が相当厳しいことは重々承知しております。 簡単でないとはわかっていますが、なんとか就職して今後の社会人人生を経理職として全うしたいと考えています。 そのためには今大変でも、腐らずに就職活動を頑張りたいのです。 どうか、希望のあるご回答、ご教授お願いいたします。

  • 経理の経験を積みたい

    経理職の経験の積み方を教えてください! 求人を見ても大体が「経験○年以上」などとなっています。 当方30代女性、経理実務経験なしです。非常に辛い状況であるのはわかっているのですがどうしても経理職で頑張って行きたいです! 未経験可のアルバイト・パートから経験を積んでいくのが一番いいのではないかと思っているのですがこの考えはどうでしょうか?

  • 未経験で経理への転職。

    未経験で経理への転職。 中堅4大卒男で現在23歳です。 社会人09入社で今の会社には1年半在籍しています。 うつ病を患ってしまい、現在は休職しているのですが、体調も良くなってきたので転職を検討しています。 実際転職するには完治を待ってにはなりますが…… 休職中の時間を使ってハローワークやEnjapanさんなどを利用して求人情報を見たところ、経理は実務経験がないと雇ってもらうには厳しいように感じました。 ちなみに私は資格は大学時代に簿記2級を取得しております。 税理士の勉強も簿記論と財務諸表論をやっていたのですが、仕事とうつ病の兼ね合いで3ヶ月程で挫折してしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、アルバイトか派遣として経理の実務経験を積んでから正社員になるべきなのでしょうか。 それとも、未経験可の求人を探して意地でも正社員として就職するべきなのでしょうか。 皆様の経験、感じた事等がありましたら、是非お聞かせください。 また、未経験からでも出来る派遣のサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 未経験の経理事務への転職

    経理の仕事は長く働けると思い、経理の仕事に転職を考えているものです。 現在簿記3級と2級の勉強をしています。 私は体が悪く、薬を飲んでいるため、頭がさえず、事務の仕事が出来ないのでケーキ屋で販売のバイトをしています。 あと3年ほどでよくなるみたいなので、今のバイトのまま3年いようと思っています。 3年後に簿記の資格があるだけで経理の仕事に転職できるでしょうか? また、経理の仕事ならアルバイトでもいいと思っています。 パソコンのスキルもあり、簡単な一般事務の経験も数年あります。

  • 経理事務の仕事に就きたいのですが未経験です。

    去年の12月まで工場のパートで働いていたのですが 働いていた部署がなくなってしまい今は無職の状態です。 これを機に自分のやりたい職業に就こうと思い 今は経理事務の仕事に就くのを目指しています。 6月の試験に向けて日商簿記2、3級の勉強をしてるのですが やはり簿記の資格があっても未経験だと就職は難しいでしょうか? それと高校のときに情報処理の授業でパソコンを習ったため タッチタイピングもできますし、エクセル、ワードもある程度使えますが 資格がないのでパソコンの資格(MOUSなど)も取っておいたほうが良いのでしょうか? 未経験でいきなり正社員を目指すのはちょっと厳しいかと思い まずはパートやアルバイトで経理の仕事を探そうか考えているところです。 ちなみに私は20歳です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 経理の未経験者

    二十代前半の女です。 先日、アルバイト募集に経理事務の仕事がありました。仕事はデータ入力とのことでしたので深く考えずに応募しましたが、私自身に経理の経験は全くありません。一応、パソコンは使えますが高校の頃にエクセル・ワードは触った程度(しかも一年足らずで特にエクセルはあまりちゃんと学んでませんでした)で、タイピングはそれなりにできますが専門的な知識はありません。メールが使え、ネットができる程度です。 その仕事を選んだのはデータ入力の仕事につきたいと思っていたからでした。ですが、できればデータ入力だけではなく事務も経験してみたかったという理由もあり、そこは未経験者可でパソコンは簡単なスキルがあればいいとのことでした。 資格者優遇ともありましたが、私は特にパソコンに関する資格はありません。 データ入力という言葉にひかれ、いいなと思ったのですが、電話で話した限りは経理経験者じゃないの?といった雰囲気だったので正直不安です。面接はしてくださるそうなのですが、温度差にちょっと場違いなのかなと思い始めてます。 特に私は将来経理の職につきたいと考えている者ではないので、それもなおさらです。 経理のデータ入力は専門知識が必要なんでしょうか? 来週に面接があるので、それまでにお答えを頂きたいです。

  • 経理職から一般事務への転職

    転職活動をしている29才です。 前職は契約社員で経理アシスタントをやっていました。 その前の正社員での仕事も、正社員として主に経理、人事総務などの管理部門に配属されることが多く、一般事務として採用されたことがありません。 本当のところは、経理職で再就職したいと思っていますが(日商簿記2級取得済み。1級を学習した経験ありで現段階では未受験です。)、月次決算を一人で完結させたことがなく経験が浅いのでなかなか経理職の正社員では受からないと思えてきました。 経理兼総務などでも受験してはおりますが、今回はどうしても正社員として就職したいという気持ちもあり、一度、一般事務まで手をひろげて仕事を探してみようと思いました。 その際、やはり応募先企業の方からしたら「どうして経理職ではなく一般事務なのか?」と突っ込まれるのでしょうか?だとしたら、それを覆せるポイントはどのようなものがあるのでしょうか。 履歴書の志望動機では正社員として勤務したいから応募に至ったことや正確な事務処理ができる経験を活かせると考えて応募した、と書いています。 その企業はそれほど優良企業とは言えませんが、上場会社なので経理の経験は積めなくても、教育研修も整っていそうで社会人として成長できる環境なのでは?と期待しています(さすがに志望動機に上場しているから受けてみようと思った、などとは書けませんが・・・)。それから、自分に向いているかはわかりませんが、IT系企業なので業界として伸びていく可能性があるのでは?と思い応募してみようと思いました。 是非、アドバイスお願いします。