• ベストアンサー

店員なら暴力をしてもいいという法律なんですか?

PPPOEVENの回答

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.8

> 店員なら暴力をしてもいいという法律なんですか? 違法性阻却という考え方があります。 平たく言えば、本来は違法な事でも、世のため人のため、あるいは自分の身を守るために 行う違法な事を処罰するのはナンセンスだということです。 例えば「通信の秘密」というのが憲法で定められており、通信事業者はこれを犯してはな らないと電気通信事業法にも定められています。 しかし、誘拐犯人が携帯電話を持って移動しており、その電話が何処の基地局エリアに入っ ているか突き止められれば犯人逮捕が容易だという場合、人の生命にかかわることですので 違法性が阻却されて、本来は憲法違反の通信の秘密を侵してもいいとなります。 (もちろん、警察がしかるべき手続きにより電話会社に申し出ない限り、一般人が聞いても 絶対に教えません。) 身近なところで言えば、正当防衛がこれに当たります。 つまり、相手が殴りかかってきたときに、身を守るための最低限の暴力は違法性が阻却され て暴行罪にも傷害罪にはなりません。 ただし、殆どの一般の方が勘違いされて、ここでもよく質問に出てきますが、正当防衛は あくまで自分ないしは第三者の身を守る最低限の行為に限られます。 例えば相手がビンタしてこようとした事に対して突き飛ばすくらいはいいでしょう、しかし、 回しげりにして脳挫傷にまでしてしまうのはやりすぎです。 そこまでする必要はありませんから、この場合過剰防衛、下手すれば傷害罪になります。 また、殴られたあとに殴り返すのは自分の身を守るためではなく、単なる仕返しですので これは正当防衛ではありません。 ただの暴行罪もしくは傷害罪です。 ご質問の件で、(2)に対しては振り払うくらいの事まではいいでしょうが、それ以上のことは 認められませんし、その他でも殴るのは全く正当な理由がありません。 確かに客に対して告訴や民事で損害賠償請求が出来なくはありません。 しかし、客商売、そんな酔っ払い対応も含めてサービスというわけです。 もちろん、度を越えた場合は店としても毅然とした対応は必要でしょうが、特に実害という 実害も無い段階で一々そんな事をしていたらきりがありませんし、「直ぐに訴える店だ」 なんて風評が広まったら客は来なくなるでしょう。 実質的には我慢するというのが適切な対応です。 もっとも、そういう酒の店で酔っ払いはつき物ですから、キャバクラなどでは用心棒が いるわけで、客が度を越えると小指の無い、背中にすばらしい作品をお持ちのお兄さんがやっ てきて「事務所で話しきこうか」となるわけですね。

関連するQ&A

  • 店員が店員を怒鳴る店

    小規模の飲食チェーン店で働いていた時の事なのですが、 営業中に、店長が店員を大声で怒鳴るんです。 注意する時の言葉使いなんて、ほとんどヤクザ。 私(ホール担当)がおかしたミスに対し、伝票を挟む板(名称が不明ですが)で頭を殴られた事もあります。 営業中なので、当然お客さんの目の前です。 社員ではなくて、派遣で来ていた女の子がその板で殴られているのを見た事もあります。 他の従業員に対するみせしめか?と思っていたら、 店長から、お客さんに対しての心配りを徹底するための教育だから、あえて客の目の前で怒鳴るんだ、という様な説教をされました。 お客さんの為だというのなら、気持ち良く食べて頂く様に良い雰囲気作りをするべきであって、 お客さんの前で従業員を怒鳴らないだろうに。 説教は閉店後か、お客さんに声が届かない裏に呼んで注意を与えるのが教育だと思うのですが…。 店長自ら、店の売り物であるお酒を「飲みながら」仕事する、本部に内緒で他の店舗で扱わないお酒を仕入れる、等など。 小規模といえどもチェーン店なので、本部にばれたら大目玉のはず。 実際、この酒の事が本部にばれるとまずいから、黙ってろと店長から口止めされました。 チェーンの雇われ店長って、そんなに幅が利くものなんでしょうか? ちなみにその店長(当時28歳)は、板場から店長になった方でした。 私は、板場の世界の事は詳しくありませんが、同じ接客業で、上下関係が厳しい美容師さんに聞いてみたところ、板場は特に封建的な世界で、自分がその板場で育ってきたから、そのやり方が外の世界でも通じると思っているのでは?という答えが返ってきました。 飲食店で働いてる方、従業員を育てる立場の方、どのように思われますか?

  • 水を持ってこない店員と水を持ち込んだ客どちらが悪い

    これはどちらが悪いのか 居酒屋にて 酒と料理をそれなりに食べたおっさんが水を持ってくるように店員に頼む ↓ 店員、水なので後回しにしたのかなかなか持ってこない。 ↓ おっさん、もう一度水を要求 ↓ それでも店員が持ってこない ↓おっさんが「もういいわ。」と言って、鞄からいろはすのペットボトルを出してそれを飲み始める ↓ 店員がおっさんに「持ち込みはやめてくれ」と注意 ↓ おっさんがキレる。店長を呼びつけて、水を持ってこなかったことをボロカスに言い、 店長にここでは他の客に迷惑だからと連れて行かれた別室でさらにブチギレて、店員全員と店長に土下座させて、その模様をスマホで撮影 自分の水を持ち込んで飲んだ客と、なんの準備も必要ない水ごときをさっさと持ってこなかった店 どっちが悪いのですか?

  • 暴力をされても仕返しできない不満があるのですが・・・

    昨日バイトをしていて客から胸をつかまれ、壁にぶつけられて、暴言を吐かれてさまざまな暴力を受けました。こちらは悪いことをしていません。 店員なんで仕返しをしてはいけないのは重々承知なので「すいません」だけを言って反抗しなかったのですが、内心は本気で殴ったろうかと思っていました。 僕は空手で2つの流派で黒帯を持っているのですが、もしその客と試合をしたら秒殺してやるとか考えてしまいました。 ひどいことをされても格闘技経験者は絶対反撃してはいけないといわれていますが、やられ放題にならなければならないのでしょうか?格闘技経験者の方教えてください

  • 居酒屋の店員

    私は高校生で、 居酒屋でバイトしています。 ホールなのですが お通しを出す時や、 オーダーを取る時、 お酒や料理を運ぶ時に 決まって「何歳?」とか 「可愛いね!」とか 「お人形さんみたいだね」とか お客さんが 色々と話しかけてきます。 1日に何十回も可愛いと言われ、 最初は単純に 喜んでいました。 でも よくよく考えてみれば お通しを出す時以外は みんなお酒が入ってるし 居酒屋の若い女の子には 誰でもチヤホヤしますよね? みなさんは(男性の方) 居酒屋にいって 女の子の店員さんだったら いつでも話しかけたり 「可愛いね」など褒めますか (´・ω・`)? あと、女性の方で居酒屋で働いている方や 働いていた方がいたら 教えてほしいです。

  • 横綱の暴力傷害事件

    今 話題となっている横綱の暴力事件 (立件されれば傷害事件) 一部の報道によりますと、被害者の力士が加害力士に「もう今の四横綱の時代ではない」という旨を発言し、加害力士はその発言に憤慨して暴力行為に及んだとのこと 仮に、この報道が事実だとした場合、皆さんはどう思いますか? 何を言われようが、ビール瓶で頭蓋骨が骨折するほどの暴力は論外? ビール瓶で頭蓋骨が骨折するほどの暴力は論外だが、暴言(?)吐いた被害力士は素手で殴られるくらいは仕方ない? 誰に何を言われようが、いかなる場合も程度は関係なく暴力は論外? その他、ご意見ご感想自由にお願いします

  • なぜ居酒屋の店員は警察を呼ぶと言うと逃げたのか

    飲んで店を出て商店街をふらふらしていたときに店員に呼び止められました。 金額を間違えたから店に戻って会計をやり直してくださいすいませんと丁寧な言葉で言われました。 しかしこちら側は納得できません。領収書には3人分で8000円ちょっとの金額が書かれています。 領収書は何の意味があるのだと言いました。防犯カメラを確認させて欲しいとも言いました。 今払って2度3度同じ目に合ったら嫌だから警察呼んでおまわりさんの監視下で支払いたいとも言いました。 そしたら店員さんは店長に聞いてくると言って一度その場を去り、また戻ってだったら良いですとだけ言い謝罪せずに去ったんです。 居酒屋とは普通の場所にある安い酒とちょっとした料理を食うだけの普通の居酒屋です。 これは寸借詐欺だったんでしょうか?それとも店のミスですか? 確率的に何が正解だと思うか教えてください。

  • バイトのパワハラ

    この春に大学生になる女ですが 私は高2の時に初めてバイトした先(飲食店)で 店長から 手際が悪いと私だけに「死ね」「帰れ」など暴言と 私を蹴ったり調理台を蹴ったり 文句言ったり暴力を私だけにしてきて 混む時間になっても店長はただ腕を組んで仁王立ちでした また、店員からも 勤務中にお尻を触ってきたり 変なことを言ってきたりカバンをあさられたりしました。 それが原因で5ヶ月足らずでやめました 店長はそのあと飛ばされたらしいです・・・ 大学生になると同時に、また始めようと思うのですが 恐怖でなかなか前に進めずじまいです・・・ こんな私はどうしたらいいですか? なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです・・・

  • 居酒屋店員さんとのメールのやりとり・・・脈あり?

    24歳の会社員♂です。 先日,今まで何度か行ったことのある居酒屋(というかおしゃれなバーみたいな感じ)に一人でふらっと行ったとき,その居酒屋の女性店員さん(20代前半ぐらい)が自分のことを覚えていてくれて,ちょこちょこ話をしていました(相手はとても忙しそうでしたが,合間を縫って話していました)。 話してる最中にその女性店員さんから名刺を渡されたので,自分も会計の時にレシートの裏にアドレスと電話番号を書いて渡したら,2日後ぐらいに向こうからメールがきました。 それから3日ぐらい毎日メールしているのですが,これって脈ありでしょうか? メールのやりとりも最初は「店員さん-客」みたいな感じでしたが,今は半ば友達みたいになっています。 居酒屋でバイトとかをしたことがないので分からないのですが,店員さんの方から名刺を渡したりするのでしょうか? また,その店は毎日夕方から深夜までやっていて,その店員さんも忙しいと思うのですが(その店員さんは何名かいる店長の一人),毎日メールしてくれたりするのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 飲食店内での暴力

    昨年の12月、知人に暴力を受けました。 知人の勤める飲食店の店内です。 ・怪我は数か所の打撲と、歯髄死の全治2週間です。 ・彼も私(女です)も酒が入っており口論になりました。 ・店内には私、彼(店員)、別の客の3人だけでした。 知人ということで、表沙汰にするのはかわいそうかなと 被害届けを提出せずにきましたが、暴力直後は反省していたものの、 以降まったく誠意が見られず、連絡も取っていません。 暴力をふるっておきながらきちんとした謝罪もなく、 店が何事もなかったかのように営業しているのも不愉快です。 何か反省してもらう手段はありますか? 被害届けを提出すべきでしょうか?

  • 飲食店及び接客業としての対応

    1,以前とある回転寿司店にてアルバイト?の店員が私が注文した商品と違う物を持ってきた事を理由にアルバイト店員に対して店内で暴言怒号を浴びせた事があります。しかし、後から現れた店長は私に対して暴言怒号で返す事もなければ感情的になることも全くなく終始冷静な対応・説明をしていました。私にも非があるとは思いますが店長はなぜ…「うるせーんだよ!」「迷惑かけるなって言ってんだろ!」と暴言怒号で返さなかったのでしょうか? 店長の対応が普通の対応なのでしょうか? 迷惑をしてきた奴や暴力を振るってきた奴には暴力で返す。出来の悪い人には暴力を与える。嫌な事をされたら暴言怒号を浴びせるのは正当であり八つ当たりして物を壊す人やこれらの事がまかり通る環境で生きてきた私からすれば不思議なものです。