• 締切済み

高卒・女性会計士の現状

公認会計士試験を受けようか考えています。 拙い文章とぶしつけな質問で、失礼な事もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。 当方は ・28歳女性 ・高卒 ・既婚者(子供なし) ・現在無職 ・株やデリバのリスク管理、発注システムのプログラマーをしていました。 自分なりに調べたのですが、分からない点を質問させて下さい。 ・女性の業界内での扱い(男尊女卑者が多い、セクハラ・パワハラが多いなど) ・大手監査法人、個人事務所などのそれぞれのカラー ・監査法人就職後に訓練所に通っている期間、訓練所での最終試験終了後、  各々のタイミングで産休を取った時の周囲の反応(冷遇されるなど) ・学閥などがあり、高卒が出世できるポジションに限界があるか ・クライアントの財務諸表チェック以外の業務  (外資会計コンサル出身の友人から、投資アドバイスを行う事があると聞いたのですが、それ以外の業務が分かりません) ・会計士試験合格時に30台前半の場合の、これからの監査法人への就職状況  (去年から会計士試験合格者が大幅に増えた様ですが、年齢での就職状況が分かりません) ・会計士、税理士のキャリアプラン例、業務内容、年収の差など ・合格者が多く、評判の良い予備校(今は大原を考えています) 予備校で調べれば分かる事も多いと思いますが、 予備校入学に踏み切るか悩んでいる所で、色々考えている内に煮詰まってきてしまい、情けないのですが、皆様にアドバイスして頂けると大変助かります。 厳しいご意見、質問項目以外のアドバイスも是非宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

なぜか受かった後の話を気にしすぎると思います。 会計士であれば高卒であろうが大卒であろうが国が認めた会計士。 職場の待遇はそれぞれだし、上司にもよるでしょう。 自分がコミュニケーション能力に長けていると思えば どんな環境でもやっていけるとは思います。 うちの父は公立大卒の会計士ですが、 それでも職場の環境が嫌で辞め、 今は税理士として独立して仕事をしています。 売り上げ2500万くらい事務所費や人件費除いて 年収は1500万くらいです。 会計士が資格試験の中で最難関の試験であることはご存知ですよね? 会計の勉強が肌に合うかもありますし、 簿記3級とか2級とか受けてみるといいですよ。 これに受からないレベルですと、無理なので。

Yukky34
質問者

お礼

コミュニケーション能力の問題・・・。確かにそうですね。 大手の監査法人などには共通した特有のカルチャーなどがあるのかな? と思い、質問しました。 税理士として独立した場合の年収も参考になりました。 独立時に借り入れをしても、 これ位年収があれば生活には全く困らない事も分かり安心しました。 (個人差はあるかと思いますが・・・) 今、簿記3級の勉強をしています。 簿記の試験は、会計士の受験内容や実務が肌に合うかどうかの判断材料にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公認会計士になるのは高卒では無理ですか?

    公認会計士になるのは高卒では無理ですか? 高卒の人で公認会計士の資格を取った人はいるかもしれませんが、 高卒で公認会計士の資格を取得して、監査法人に就職した方はいるんでしょうか? 大手に高卒の人は0と言っていいでしょうか? 高卒で監査法人に就職できた人はほとんどいないと言ってよさそうですか?

  • 会計士試験合格後の就職について

    20代後半です。無理を承知で会計士試験を受験します。 質問です。長文ですが、読みやすくしたつもりです。 (1)仮に会計士試験に受かったとして、監査法人(大小は問いません)への就職は、 年齢や職歴(特に休職歴あり、経理経験等なし)により、不利になることはありますでしょうか。 (2)監査法人ではなく、会計事務所で監査業務を行い、会計士補→会計士への 実務経験条件はクリアされるのでしょうか。 (3)会計事務所でのコンサル等の監査以外の業務を行いながら、 監査も行うような事務所(本当にそのようなところがあるか不明ですが。。) それでも実務経験の2年という条件を満たせますでしょうか。 (4)監査法人に採用された場合、必ず監査業務に従事できるのでしょうか。 コンサル等に従事することになって、試験合格者or会計士補のままということになる可能性はあるのでしょうか。 (5)そもそもな質問でお恥ずかしいのですが、 会計事務所では監査業務は行わない→会計士にはなれないのでしょうか。 (6)2011年頃の監査法人(大小問わず)の人材需要はどうでしょうか。 景気に左右されるのでしょうか。人材過多で需要がないでしょうか。 (7)2011年に試験合格はしたが、就職先がなかった方の行き先はどこなのでしょうか。 (8)2011年に試験に合格したとして、合格資格はいつまで有効なのでしょうか。 2011年合格、2012年就職活動のようなパターンはあるのでしょうか。 会計士協会のHPを見てもいまいち分からないので、分かる方のみ部分的にでも構いませんので、御回答ください。 (1)は自分の社会的価値に左右されるのかもしれませんが、(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)は本当に分かりません。

  • 高卒で公認会計士試験に挑戦

    現在22歳。保持資格日商簿記検定1級。無謀ですが、高卒で公認会計士試験に挑戦しており、合格後は監査法人での勤務を希望しています。 (1)やはり高卒では雇っていただくことは、不可能なのでしょうか? (2)監査法人に勤務する為には、大卒でなければ難しいのでしょうか?大学への進学を考えた場合、夜間や通信制の大学では、意味はなさないのでしょうか? 以上を踏まえ、公認会計士試験合格後ということなので当分先にはなりますが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 高卒で公認会計士…会計士に学歴は関係有りますか?

    こんにちは。 私はこの夏、公認会計士を目指し勉強を始めた者です。 会計士は第一次試験に合格さえすれば、私のように高卒の者にも平等に権利が与えられると思い、頑張っていたのですが… 先日一次試験について調べていたところ、その受験者数の少なさに驚かされました。よくよく調べてみると、二次試験合格者のほとんど全ての方が、大卒であり、 監査法人その他の大手会社の求人欄にも大卒以上が応募資格に入っていました。 以前、高校卒業後すぐに会計士の勉強をし、二十歳そこそこで二次試験に合格した方が話題になりましたが、私の場合、このままストレートで合格したとしても、24歳後半です。 経歴としては、、、高校卒業→二年間フリーター→某美術系学部入学即中退→CGスクール→フリーのCGクリエイター→そして現在に至ります。 こんな私ですが、、、図々しい事に、、、大手監査法人(中央青山監査法人)や、 企業の顧問を目指しています。 一応、上記のところは大卒のみとはなってはいなかったのですが、、、 やはり大卒と言うのは(会計士の就職において)必要条件なのでしょうか? 必要であれば大学入学も真剣に考えています。 長くなりました。 どなたか、ご意見お聞かせ下さい。 お願いします。

  • 高卒の就職

    現在21歳です。 来年4月から専門学校に通って会計士を目指そうと思っています。 そこで質問ですが、高卒でも試験合格者に受かれば、ふつうに監査法人に就職出来ますか? 試験に合格するのは1流大学卒が多いので・・・。 ちなみに社会人経験ナシ・英検2級(準1にチャレンジ中) 以前も同じような質問を見かけたのですが、試験合格者の今年の就活も過ぎたと思うので、新しく投稿しました。 回答お願いします。

  • 公認会計士の仕事について

    公認会計士の勉強を始めようか迷っています。 〈質問1〉 公認会計士の国際業務とは何をするのですか? それは、海外企業の日本進出支援や日本企業の海外進出の支援ができるのですか?  発展途上国の国々と仕事をしてみたいと考えています。 二次試験合格→監査法人→国際業務を行っている企業などへ就職を考えています。 公認会計士を取得したら可能ですか? 〈質問2〉 監査法人に就職した時の会計士補に対する扱いについておしえてください。入った1年~2年目というのはかなりきついと聞いたことがあるのですが・・・ きつくてに入院する人も出てくると聞いた事があります。 〈質問3〉 公認会計士の主な仕事は監査業務と本などで書いてありました。他の業務もあると思うのですが、仕事量から考えて、公認会計士=監査業務と考えたほうがいいですか? また、監査業務のやりがいや喜び等があれば教えてください。

  • 今後の会計士の就職状況について

    高卒、34歳、職歴無し、会計士受験を考えています 現在、会計士はもの凄い就職不況で、たとえ試験に合格できたとしても監査法人に就職が出来なくて会計士になれない可能性もおおいにあると聞きました。 少し調べてみると、2008年最終合格者数は3,625人http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_20... 2008年の監査法人の求人数合計が2,475人、http://www.saiyou-cpa.com/recruit/2008kyujin2.pdf単純に考えると、差し引き1,150人(合格者の約31%)の人が監査法人に就職できてないと言う事になります。会計士は最難関の資格なのに、苦労して合格してもこの仕打ち・・・・ビックリしました。本当にだまされた気分です、私のように「資格さえ取れば、後はなんとかなる」と思って会計士受験を考える人も少なからずいると思うのですが。このようなひどい状況は、今後も続くのでしょうか?

  • 公認会計士「試験合格者」

    2006年からの新試験制度への移行後は、公認会計士の資格を取得するには、金融庁実施の試験に合格した後、「監査法人」にて実務経験を経て、公認会計士協会実施の統一考査に合格することが要されることから、「監査法人」に就職がかなわなかった者は、単なる「試験合格者」にとどまり、公認会計士の資格が取得できないようですが、 (1)ここでいう「監査法人」とは一般に言う「4大」に限ったものなのか、或いは中小を含めたものなのか。 (2)また、「監査法人」以外でも実務要件を満たすとみなされる勤務先が開放される見通しはあるのか。 (3)そして、「試験合格者」は「公認会計士」ではないため税理士登録も不可能なのか。つまり、「監査法人」に就職ができなかった場合、税理士登録して税理士として仕事ができないのか。 以上3点につきまして、質問申し上げます。 3点も同時にあつかましく存じますが、回答可能なものだけでもご回答いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 会計士科目合格者です。。会計士の方、おしえてください

    受験3年目で、私は人より理解が遅いので、やっとの思いで今回1科目(会計学ではありません)合格しました。 なんとか全科目を免除期間中にとりたい!と思っています。 しかし、両親は定年で監査法人への就職を強く望んでいます。 私は大卒後3年間働いて、この資格のために退職して勉強に専念しました。 「今は働いても目指せる資格になったんだから、働きながら目指したら」と家族は言いますが、正直いってたった一科目では働きながらは厳しいと思っています。 家族は監査法人での実務は試験勉強のためになると考えているようですが、科目合格者が監査法人で働くことは試験勉強にプラスになると言えるのでしょうか? また、監査法人に就職して勉強はできそうですか? 会計士の方、無知な質問ですみませんがお教えください。 よろしくお願いします。

  • 一般企業に就職した公認会計士

    会計士を目指す者ですが、最近会計士の試験に合格しても監査法人に就職できず、一般企業に就職する方も多いという状況にあると聞いています。そこで質問なのですが、一般企業に就職した場合の収入はどのくらいなのでしょうか。やはり監査法人に勤めるよりも低くなってしまうのでしょうか。

NewSoft CD Labeler認識しない
このQ&Aのポイント
  • ブラザーのプリンターが認識できずエラー表示が出る。NewSoft CD Labelerのガイドは印刷できる。
  • PCの環境はWindows10 64ビットで、プリンターは無線LAN接続されている。
  • 関連するソフト・アプリは特にない。NTTひかりの電話回線を利用している。
回答を見る

専門家に質問してみよう