• 締切済み

子供の性格について

yume358の回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (581/1100)
回答No.4

これだけのご質問では具体性に欠けわかりにくいのですが、ひょっとするとアスペルガー症候群など広範性発達障害が隠れていることがあります。知能は高いので見逃されてしまうのです。友人関係などはどうですか?こうした人たちは交友が不得手なので、比較的誰とでもやれるのであれば大丈夫だと思います。 主張は間違っていないというか正しいのですが、場を読めず周囲をしらけさせてしまい、変わり者のレッテルを貼られている人が結構います。一般の小児科医などでは診断できません。児童思春期専門の精神科医師ならば正しい診断ができると思います。 ショッキングに響いたかもしれませんが、本人が生きずらさを感じているならば、周囲の正しい理解が必要です。

関連するQ&A

  • 子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。

    子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。 子供は3歳、私は現在在宅で仕事をしている兼業主婦です。 子供が起きている間はほとんど付きっきりにできます。 子供は今、週に数度習い事に行っていて、 私が付き添うものもありますが子供だけで参加するものもあり、 お友達づきあいも学習もちゃんとできているようです。 私は今、子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。 以前、周辺ほぼ全ての幼稚園を見学に行ったのですが、 教育方針はすばらしくても、実際に子供と接する先生方は???と どこの園でも思ってしまいました。 若い方の中には幼い感じがして頼りなく、ちょっと心配になる方が複数いらっしゃり、 他にも、こどもにその態度は?と思う方が何人か。どこでもです。 習い事ですと先生は一人か数人なので、親である私が信頼の置ける環境・人の 両方を選ぶことができますが、 幼稚園では先生を選ぶことは当然できません。 子供の教育面はもちろん安全面で不安があるので、 幼稚園の年齢になっても今の、普段は家で私と、習い事でお友達と、 という生活にする方針にしようか、と悩んでいます。 そして、さらに悩んでいるのが小学校です。 子供同士の問題も大きいですが、 私にとって気になるのは先生方です。 公立でも私立でも、 どの年齢でもですが特に低学年のときは「先生」の影響は大きく、 尊敬できる方と接することができたらすばらしいですが、 悪い場合は取り返しがつかないのではないでしょうか。 成長すれば自分で判断できることでも、 幼ければどれだけしっかりしていても、理不尽なことを理不尽とはっきりわかりません。 子供なりにもやもやするだけで、抵抗できません。 変な人間がいることを知るのも勉強でしょうが、 教師であった場合幼い子供には悪影響が大きすぎると思います。 先回りして考えられるトラブルを言い含めることも必要ですが、 全てに対応することは不可能です。 問題のさいには出て行って改善を求めるのが親の務めだとも思いますが、 子供が人質の状態で、クレームをつける親と子と見られてしまい 学校生活全体で見たときに改善になるか疑問と思ってしまいます。 一度行かせて、問題が起きたら、その時考えて行かせないことにすれば、とも思いますが、 一度行った後に行かなくなったら子供本人の劣等感にならないか、と不安があるので、 ならば最初から行かせない方針を貫いたほうがいいか、と思っています。 そして、私の中でかなり大きいのですが、 学校の時間を使ってさらに有意義なことができると思うことも理由にあります。 行かせない場合、学習内容は通信教育で、 友達づきあいは、十分ではないかもしれないと思いますが、習い事や サマー・ウィンタースクール(学校ほど周囲の大人が固定的でない・影響力がない)、 時々私の友人や仕事先といういつもと違う大人に会わせたり旅行して社会を見せて、 と考えています。 学校行っても行かなくても勉強はさせるので、 将来自分で食べていけるか否かに関わるとはあまり思わないので、 子供が成長したときに希望すれば学校に行かせ、 希望しなければ行かなくてもいい、と思います。 ただ、子供が行きたがるようでしたら、幼稚園でも小学校でももちろん行かせます。 こんなふうに考えているのですが、子育ては社会的なことでもあるので、 自分だけが納得してもダメだと思い、こちらでご意見を伺いたいと思いました。 どういったことでもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子供の教育に、親は積極的に関わるべき?

    子供の教育に親が積極的に関わるべきなのでしょうか?最近、日本の抱える教育の問題点として、家庭の教育機能の低下があげられているというのを目にしたのですが・・・ 私自身、常識こそ家で教えられましたが小学校時代を思い返しても勉強を親に見てもらった経験もなければ、両親から「勉強しろ」と言われることもなかったように思われます。聞いていると周囲の友人もそういう人が結構います。ですが、その人たちが勉強ができないとかそんなことは決してないように思います。私の場合だと親に言われた方が自発的にやるのと比べやる気が削がれてしまうので、親が関わるべきかどうかは子供のタイプによるところが大きいと思うのですが・・・ それでも家庭の教育機能というのは重要でしょうか? 学習面、道徳面の両方意見をいただけるとありがたいです。

  • うるさい子供は性格ですか?

    よくお店の中で怒鳴ったり叫んだり走り回る子供たちがいますが 生まれ持った性格であって、「親の教育がなっていない」ということにはなりませんか? そういう子の親って子供ほったらかしで話に夢中だったりしますが。 わたしはそのうち子供はほしいけれど、あんなに人に迷惑かける子供になったら イヤだなぁと思います。生まれ持った性格なら仕方がないのでしょうか。 もちろんわたしは人様に迷惑をかけたらきちんと怒って謝らせたいとは思ってます。

  • こどものままの大人

    人に言えないのですが、生まれてから学校の教育や家庭で単語の教育も受けていない子供が芸能人になってる人がいますが、会話が本人ではない他人の言葉をそのまま返すオウムみたいな人がいるのですが、女性なんで、男性の人より赤ちゃんみたいな子供がいると思っていなくて大変傷ついています。 学校にちゃんと教育受けてる子供のほうがまだマシです。 教育受けていないまま大人になってるので怖いです。 他の有名人とは違う感じですがやっぱりテレビは素だし裏表なく性格がありのままなんで、かなりマシだなと思ってしまいます。 私は教育受けていない子供がそのまま大人になった有名人を見たのは初めてです。 どんな風に思いますか?

  • 子供っぽい性格って…?

    23歳の女です。 親をはじめとする周囲の人間から、精神年齢が低い、子供っぽいとよく言われており、凹んでいます。(親曰く、心はまだ中学生レベルらしいです) また、外見に特別非があるわけでも(でも美人と自認しているつもりではないです)、特別に内向的な性格でもないのにあまりモテるほうではありません… これも子供っぽい性格が仇になっているのかな…と思うのですが、実際はいかがなのでしょうか? 性格の良さや育った環境、友達の数とかは同じくらいとして、 若干不細工でも精神年齢が高い女子と、(芸能人並みの)美人でも性格や言動が子供っぽい女子では、どちらのほうが恋愛対象として見られやすいのでしょうか? また、自分が思い当たる、子供っぽい部分とは… ・褒められたり、励まされたりすると、すぐに調子に乗る ・つらいことがあると、すぐに現実逃避に走る (例えばネットで自分の好きなページを閲覧しまくり、熱中してしまう) ・人の言葉で傷つくと、周囲に愚痴ってしまう ・飲み会などで自分が中心になれないとかなり不機嫌になる ・周囲の言うところのくだらないものに、心からハマりやすい、ある意味のオタク気質 ・周囲構わず、悲しいことや悔しいことがあると泣いてしまう ・集中力散漫 ・物事を整理するのが大の苦手 …などです。 この中で、まず一番に直すべき部分はどこでしょうか?

  • 子供が一番大事

    私は今度5年越しの恋愛を経て結婚します。 その彼女の事はとても大好きで、大切に したいと思います。 しかし私の周囲で既婚の人と話すと皆 子供が出来ると変わると言います。やはり 子供が出来ると子供が可愛くて嫁さんなんか どうでもよくなるそうです。 確かに彼女がお腹を痛めて私の子供を 産んでくれたら、生まれてきた子供は さぞや可愛いでしょう。この子に良い物を 食べさせてやって、立派な教育を受けさせて やろうとも思います。だから人一倍稼がないと なとも思うでしょう。やはりこなると嫁なんか どうでもよくなりますか?

  • 子供に「学校・幼稚園・保育園にはなぜ行くのか」と聞かれたら?

    なぜ勉強するのか、と聞かれたら、私なりにはっきり答える事ができます。 だけど、たとえばいじめなど自分の力でどうにもできない事がふりかかって来ていたり、心身にコンプレックスを抱えているなど内面的な問題を抱えていたり、帰国子女で日本になじめない、校風が合わない、大人びていて周囲の子供達と折り合わないなどで学校が苦痛でしかない子に「なぜ学校に行かなきゃいけないの」と問われたり、親の都合で保育園に行かせている幼い子供に「なぜ保育園に行かなきゃいけないの」と問われたら、色々な選択肢が頭に浮かびはするものの、何と言ってあげて良いかそのつど考え込んでしまうと思います。 多分、その時どうしてその子がそう言っているのかによって違うのかと思いますし、正解はひとつではないと思いますが、皆さんだったらどんな状況を想定しますか、どんな風に答えますか。 実際の体験談などもお聞かせいただけたら幸いです。

  • 子供が(中学1年女子)怒りっぽい性格で困っています

    普段は優しくおっとりした性格の子だし、親の言うことも良く聞き入れ、 学校でも、真面目で成績も良い方で、仲の良い友達も多く、学校も楽しく通っています。 ただ、頑固で、融通の利かない面があり、ちょっと自分の考えと異なる行動をする 弟や学校の友人がいれば、急に怒ったり、非難したりし、 また、普段の生活でもイライラしやすく、不機嫌を表に出しやすく、 怒ると、自分を自制できなくなり、人が沢山いる場所でも、先生の前や先輩の前でも、 時と場合も弁えられないほど、怒ってしまう様です。 学校では度々、クラス内外の同級生とケンカになったり、一部の生徒から無視されたり、 先輩からは「少し怒りっぽい」と、注意されたりしているようです。 あまりにも酷くイライラして、理不尽な事をしたり言っている時には、私もかなり叱ります。 顔を真っ赤にして、息を荒げたり、声を上げて大泣きしたり、バタバタ歩き回ったり、戸を強く閉めたりと、 そういう態度を示したりしますが、後になって、反省して、「お母さんごめんなさい」と、 また普段の優しい子供に戻るのですが、本当に困っています。 幼稚園の頃から、その時々の先生に「我が強い」と言われ続けて来ていました。 小学生時代も、やはり友達などとトラブルが幾度かあり、怒らせた男の子に首を絞められたりし、 学校内で問題になった事もありました。 親として、何度も何度も色々な例を挙げて、自分の気持ちのコントロールの仕方や、自分の考えを 人に押しつけてはいけないという事等々、時に優しく、時に厳しく、要所要所で教えてはいるのですが、 本人も「どうしても、その場になると、自分を忘れて怒りが止まらない」といいます。 このままでは、思春期の難しい年頃で、周りの人に嫌われ、仲間はずれにされたり、いじめられたりするのでは、 大人になっても、こんなに怒りっぽい性格では、人とうまく関われないのではと、親としては、とても心配です。 難しい年頃なので、ある程度のイライラや怒りは思春期特有という事は分かっているのですが、 学校でも目立っていますし、現にトラブルも多く、度が過ぎているので、 なんとか子供のこの性格を良い方向へ向かわせる方法があれば、教えて下さい。 アドバイスお待ちしております。

  • 子供たちを人として育てたい

    趣味で空手を子供たちに教えています 空手を習っている子供たちの中には 道場では良い子なのですが 学校や家庭では問題を起こしている子もいるために よく相談をされるのですが その方面には専門ではないために 親御さんに対して的確な答えができないことも あります そこで私としては空手だけでなく 子供たちに人としての生きかたを教えて あげたいのですが知識がありませんし どのような言葉や態度で接したらよいかが わかりませんので教育について知識を得るために 勉強をしていこうと思っています 教育について適したオススメの書物があれば 教えていただきたいと思います よろしくお願いします

  • 自分の子供が廊下に立たされたら?

    昔は、忘れ物をしたり、宿題を忘れたり、授業中騒いでいたり、質問に答えられなかったりしたら、反省の意味で廊下に立たされたものです。 子供や親にとって理不尽だと思っても、子供が学校に通っている以上、また学校に預けた以上、“よほどのことがない限り”それが教育だと納得したものです。 さてそこで、自分の子供が廊下に立たされたことを貴方が知ったら、「子供をしかりますか」それとも、「子供を立たせた先生のところに(学校に)乗り込みますか」 貴方にとって子供が廊下に立たされるのは“よほどのこと”ですか。 ちなみに「そうなった場合」で回答をお願い致します。