• ベストアンサー

図形問題がわかりません

「△ABCはAB+BC=9, cosA=3/5をみたしながら形を変えるものとする。このときBCの長さが最小になるとき、そのBCの値と△ABCの面積を求めよ。」という問題です。 ちょっとやってみたのですが、手詰まりになりました。 a+c=9・・・(1) a^2=b^2+c^2 -6/5bc・・・(2) だから、cについて解いた(1)を(2)に代入すると (9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcとなりますよね? ここからどうすればいいのかわかりません。 それと、bとcって独立なんですか?よくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

ん~。難しいですね。 #1さんのいうように微分するのも1つの手ですが、bの範囲が分からなければいけないんですよね。よく考えてみると変数がa、b、cの3つで式が2つでは解けないですよね。 AB+BC=9(一定)であるから、 BCが最小となる時ABは最大となる。 だから、ABの最大値を求めればいいのは分かりますね。 点Bから直線ACに下ろした垂線の足をHとすると BH≦BC・・・(3)でなければいけません。 ここで、cosA=3/5であり、0<∠A<πであるから、sinA>0なので sinA=4/5 よって、BH=AB*sinA=4/5AB・・・(4) (3)よりAB+BH≦AB+BC=9なので AB+BH≦9 (4)より AB+4/5AB≦9 AB≦5 よって、ABの最大値は5 つまり、BCの最小値は4 この時、AC=3、AC⊥BCとなるから、 △ABC=1/2AC*BC=1/2*3*4=6 こんな感じでどうですか?

jiro_02
質問者

お礼

お返事感謝です。解答拝見しました。すばらしいですね、あっさり解いていらして感動しました。図形をいろいろやれば解けるんですか。方向が違ってました。 ところで、この問題のポイントはどこにあるのでしょうか? eatern27様はどういうところに注目されたのでしょうか? すいません、もし良ければおねがいします。

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

#2+#4。 しばらく、考えて、解けませんでした。で、結局、諦めました。ただ、諦めるのは悲しすぎたので、何か書こうと思いました。で、解き方のヒントになりそうなものと答えを書いていたら、 「BCが最小の時にはABが最大となる」 という事に気が付きました。 ポイントといわれると、たまたま発見しただけなので、難しいのですが、 図形問題では、図形を頑張って書く。 求めたいもの(BCの最小値)を求めるには何を求めれば分かるのかを考える。 最初に考えた解き方が、挫折しそうだったら、別の手段も考えてみる。 この問題に付いていえば、BCが最小の時にはABが最大になる事に気が付くかどうかですね。 >2変数関数の最大最小だと思ったのですが、違うのでしょうか (9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcを2変数関数として見ていいのかは分かりませんが、 この問題はaの最小値を求める問題ですよね。「f(b.c)=・・・」 や「f(a,b)=・・・」の最大、最小を求めた所で意味がないと思います。 だから、a=f(b)と表して、aの最小を求めるかわりにf(b)の最小を求めようと考えるのです。 こんな説明で分かりますか?

jiro_02
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました! とてもわかりやすい説明で、疑問が晴れました。本当に感謝しています。図形問題は気づくのがちょっと難しいですね。まず図形を書いてじっくり考察しなきゃ始まらないですね。参考になりました。2変数関数の方なんですが、自分の考え方がおかしい点がよくわかりました。完全に誤解していました。求める最小値が全然違いましたね(汗)どうもありがとうございました♪~

  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.5

No.3で回答したものです。 私はcosA=3/5という条件から直感的に3,4,5という辺の直角三角形を連想しました。Aの角度を変えないでこの三角形をa+c=9の条件で変形しようとした場合、cの値を今より(5より)大きくすると三角形になりません(点Cが決まらない)。 またcの値を小さくすると三角形はできますが、aの値は当然4より大きくなります。 こんなところで解っていただけますか?図に書いてみると数式でなく視覚で解ると思います。

jiro_02
質問者

お礼

こんにちは、お返事ありがとうございます。 >図に書いてみると数式でなく視覚で解ると思います。 おぉ!わかりました!なるほど。何度か試行錯誤した結果、きれいにわかりました。 図から求めるなんてスゴイですね! どうもありがとうございました!!

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

#2です。 回答には直接関係ないのですが、訂正です。 #2の3行目、「よく考えて・・・解けないですよね」は無視してください。 >bとcって独立なんですか? cが決まればbが(2つに)決まるので、独立ではないと思います。 a+c=9・・・(1) 、a^2=b^2+c^2 -6/5bc・・・(2) この式を使って解けないかと考えたのですが、思い付きませんでした。(というか、諦めたら、#2の解法を思い付いた) 何とかして、bの範囲が求まれば、(1)と(2)から、cを消去して、「a=・・・」の形にして、微分をして、増減表を書けば、aの最小値を求められるはずです。 bの範囲を求める方法として、三角不等式が考えられるのですが、微妙ですね。

jiro_02
質問者

お礼

>何とかして、bの範囲が求まれば、(1)と(2)から、cを消去して、「a=・・・」の形にして、微分をして、増減表を書けば、aの最小値を求められるはずです。 なるほど、お返事どうもありがとうございます。 一瞬(9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcは2文字あるから2変数関数の最大最小だと思ったのですが、違うのでしょうか?f(b.c)=-(9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bc ということではないのですか?ちょっと混乱してきました。どのように考えれば良いのでしょうか?すいません、よろしくお願いします。

  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.3

直感で申し訳ないのですが aの範囲は4以上9未満となります。 なぜならcの範囲が0より大で5以下だから。cが5より大きければ三角形にならないですよね。 したがってaの最小値は4でこのとき三角形はa,b,cそれぞれ4,3,5の直角三角形となり面積は6となります。

jiro_02
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >なぜならcの範囲が0より大で5以下だから。cが5より大きければ三角形にならないですよね。 すいません、なぜの範囲が0より大で5以下になるのでしょうか?どこから条件がでてくるのかわかりません。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

とりいそぎ. BCの長さが最小になるようにするんですから,aを消去しちゃダメですよね? (1)式を使って,(2)式のcを消去すれば,aとbの式になりますから, これを「a=・・・」の形にして微分すれば求まると思います. 微分はちょっと大変だけど,試してみて下さい.

jiro_02
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >BCの長さが最小になるようにするんですから,aを消去しちゃダメですよね? そうですね。仰るとおりだと思います。 >(1)式を使って,(2)式のcを消去すれば,aとbの式になりますから, これを「a=・・・」の形にして微分すれば求まると思います. すいません、数(2)の範囲の微分しか知らないのでどうやればいいのかわかりません。この問題も文系の問題集にのってたので数(2)までの知識で解けるはずなんですが。2文字で微分は聞いたことがありません。。。

関連するQ&A