• ベストアンサー

弁理士の募集時期について

特許事務所の内情に詳しい方に質問があります. 先日,論文試験を受けたところなのですが, 弁理士の募集時期はいつが多いのでしょうか? 例年ですと,最終試験の合格発表後あたりが 多いように思うのですが, 今年から実務修習制度が始まることになり, 特許庁のホームページで検討案を見てみると, 12月~3月の間に72時間程度の実務修習, と書いてあります. この場合,実務修習を終えて弁理士登録された後となると, 実際に特許事務所で仕事が始められるのは4月から, ということになると思うのですが, それ以前から募集は行われるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.3

特許事務所勤務者です。 前の回答にもあるとおり、通年募集は行われています。 事務所見学会なども随時開かれていますので、HPなどでこまめに募集をチェックし、興味のある事務所にアプローチされるとよいのではないでしょうか。 ですが、弁理士試験の時期に関連して、人材が流動するという要素もあると思います。 論文試験が終わると、受験生は一旦試験から開放されるので、そこで試験のてごたえが良かった人は就職活動にかかったりします。 口述試験の直後から最終合格発表後にかけて就職相談会が開かれますので、さらに就職活動が活発化します。 その結果、事務所を移ったり、事務所から企業へあるいは企業から事務所へ転職する人がいるので、たとえばそこで人員が減ることが確定した事務所は募集をかけたりもすると思います。 但し、実際に人材が流動する時期は個人の事情によるでしょうが。。 ご質問の実務修習との関係は、「実務修習前に就職すると、勤務中に実務修習を受けなければならない」ことになり、これを事務所が許容してくれるかどうかによると思います。 なので、勤務開始時期は実務修習後にしてくれ、という話はでるかもしれませんが、募集の時期とはあまり関連がないように思います。 個人的意見ですが、未経験者の場合、実務修習程度では到底一人で仕事をできるところまでにならないと思うので、いい事務所と縁があったら、実務修習前(弁理士登録前)でもとにかく早めに仕事をおぼえさせてもらえるように交渉した方がいいんじゃないでしょうか。

anpanchi19
質問者

お礼

回答ありがとうございました. 大変参考になりました. 実務修習前でも とにかくアプローチしてみることが大事なようですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.2

No1の方の回答にもあるように、弁理士の募集は通年行われています。  募集時期が多い時期ってのは、無いと思います。 「実務経験が無い」ことがハンデになる(募集元が経験者を求めている)募集が集中している時期もないし、  「未経験者でも可」という募集が、多い時期ってのも、特に決まっていないと思います。  大手事務所は4月の新卒採用のための説明会などをやっていたりしますが、ほとんどの事務所は必要になるときに募集をかけていると思います。  実際のところ、うちの事務所はいずれも、時期に関係なく必要なときに出しているので。  実務経験が無いand社会人経験も少ないような、新卒に近い方を積極的に採用する事務所もあるし、  少なくとも社会人経験がある程度あって、仕事をすることに慣れている人、特定の技術分野については素人以上の知識が在る人であれば、特許的実務は問わない事務所もあるし、  色々です。    また、実務研修は e-leaningである程度できる部分もあるので、弁理士登録される予定で仕事について、実務研修をしながら仕事の経験を積んで、登録された時には自立して仕事ができるとしたら、理想と思います。  実際に募集する側からすると、あまり条件を限定しすぎて募集が少ないのも困るけど、条件を緩くしすぎて、求めている人材に合わない方の募集が多くても困る(というか、募集してくださる方に悪いと思う)ので、 最低限の条件を提示して、あとは面接などで詰めているのが実情です。  従って、質問者さんが特許事務所への就職を望むならば、いつから仕事をしたいのか?によって応募できるところを選ぶといいと思います。

anpanchi19
質問者

お礼

回答ありがとうございました. 事務所によって募集の時期も条件も様々あるのですね. 自分が特許事務所で仕事をしたい時期を考えて, 応募したいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65751
noname#65751
回答No.1

弁理士の求人なんて一年中たくさんありませんか? http://www.jpaa.or.jp/job/job_list_kata.php http://www.chizai-job.com/ http://www.patentjob.jp/index.html 即戦力だったらいつでも採用してもらえるはずですよ。

anpanchi19
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 説明不足ですみません. 今年度の弁理士試験合格者(特に実務経験がない者)の 採用時期について伺いたかったのでした. 確かに,すでに実務経験があって即戦力のある方でしたら いつでも採用してもらえますよね….

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許技術者の求人募集の応募時期について

    特許事務所の内情に詳しい皆さんに質問があります。 短答式試験であと数点足りず、不合格となってしまいました。 ただ、模擬試験等の感触から、 来年には合格圏内に入りそうな予感がするので、 一年でも早く実務経験を積むべく、 現在、特許事務所への転職を検討しています。 ところで、特許事務所の求人広告を見ると、 特許技術者の募集が年中行われています。 そこで質問があります。 質問1: 私の現在の仕事の任期が切れるのが、来年3月となっています。 (来年更新できるか、今のところ不明確です) それゆえ入所の時期は、早くても来年4月からということになるのですが、 この場合、今から応募しても門前払いされるだけでしょうか? 特許業界の常識的には、入所の何ヶ月前までならば、 応募が許されるものでしょうか? 質問2: 通年募集とはいえ、年末などの忙しい時期の応募は できるだけ避けたほうがよろしいのでしょうか? また、弁理士論文試験合格発表後など、 有資格者の応募とバッティングする時期の応募が 不利になることはあるのでしょうか? どちらか、答えられるほうでかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 弁理士登録の日

    平成24年弁理士試験に合格し、その翌月頃から行われる実務修習を問題なく修了した場合、弁理士登録されるのは何月何日か教えていただきたく存じます。おそらく4月だと思うのですが。。 例年だと4月の○週目の△曜日ですよ~とかいう情報でもありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 弁理士の新試験制度と将来性

    現在弁理士を目指しているものです。質問させてください。 某巨大掲示板で、H20年から弁理士の新試験制度が始まり、条約、民訴、民法が必須科目となるという情報を目にしました。しかしグーグルなどで検索してみても、こういった正式情報は見つかりませんでした。この新試験制度というのは本当なのでしょうか?H20年合格を目標に考えているので、とても気になっています。 それから、もうひとつ質問させていただきたいのですが、弁理士の将来性についてです。私は将来弁理士事務所、特許事務所で働きたいと考えていますが、現在の新試験制度になって弁理士の合格者が増え、就職口がなくなってきているのではないかと不安です。H20年の話になればなおさら、不安です。また、特許事務所は数年前からすでに飽和状態で、競争が激しくなっているとも聞きました。このような状況で、弁理士として働くことに将来性はあるといえるのでしょうか。 お答えをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士として、どの進路に最も将来性があるでしょうか?

    自分は、この春大学4年になった24歳の理系の者で、将来は特許を専門に扱う弁理士になることを目指しています。 来年の試験に合格したいと考えているのですが、弁理士としての将来性を考え、目の前の進路について大変悩んでおります。どうぞ聞いてやって下さい。 自分は今、3つの進路を考えています。 1.比較的楽に院へ行く。(大学との繋がりで) 2.難しい院へ行く。(専門にしない科目もちゃんと院試の勉強をして) 3.国家II種を受け、商標審査官になる。 です。弁理士になる前の経験として、どれが一番有益だと思いますか?特に3.の商標審査官になることについてのご意見をお伺いしたいです。 弁理士は、得意分野(専門分野)を持っておいた方が良いという話を聞きます。また、実務経験があったほうが良いとも聞きます。特に実務は特許事務所ではなく特許庁に勤めた経験の方が役に立つんじゃないか…というより貴重なのではないかと思い、3.を考えています。 いずれも今年の8月前後に試験(院試、国家II種試験)があり、さらには来年も授業、または仕事があるので、来年の弁理士試験の負担になることは間違いありません。しかし、働きながら合格される方も居られるので、それほど特別な状況ではないとも思います。 この中では1.が最も負担が軽く、3.が最も辛いかと思います。 もし大きな違いがないのなら、あまり院試対策の必要もない1.にしたいです。弁理士試験は厳しいので、負担は極力少ない方がいいですからね。 でも、自分としてはできるだけ将来性のある道へ進みたいので、もし3.がそうなら死ぬ気で頑張ります。特に公務員は年齢制限があり、年を取るごとに試験で不利になっていくじゃないですか。自分の場合年がちょっといってるので、合格できそうなのは今が結構ギリギリかなって気がするんですよね…。そういう意味で院を出てからっていうのはダメだと思うんです。本当は国家I種を通って特許審査官になれたらと思うのですが、今からじゃとても今年の試験には間に合いませんし。もちろん国家II種も相当厳しいでしょうけど。 と、長くなりましたが、実際切羽詰ってきて、相当焦っています。ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 弁理士として、どの進路に最も将来性があるでしょうか?

    自分は、この春大学4年になった24歳の理系の者で、将来は特許を専門に扱う弁理士になることを目指しています。 来年の試験に合格したいと考えているのですが、弁理士としての将来性を考え、目の前の進路について大変悩んでおります。どうぞ聞いてやって下さい。 自分は今、3つの進路を考えています。 1.比較的楽に院へ行く。(大学との繋がりで) 2.難しい院へ行く。(専門にしない科目もちゃんと院試の勉強をして) 3.国家II種を受け、商標審査官になる。 です。弁理士になる前の経験として、どれが一番有益だと思いますか?特に3.の商標審査官になることについてのご意見をお伺いしたいです。 弁理士は、得意分野(専門分野)を持っておいた方が良いという話を聞きます。また、実務経験があったほうが良いという話も聞きます。特に実務は特許事務所ではなく特許庁に勤めた経験の方が役に立つんじゃないか…というか貴重なのではないかと思い、3.を考えています。 いずれも今年の8月前後に試験(院試、国家II種試験)があり、さらには来年も授業、または仕事があるので、来年の弁理士試験の負担になることは間違いありません。しかし、働きながら合格される方も居られるので、それほど特別な状況ではないとも思います。 この中では1.が最も負担が軽く、3.が最も辛いかと思います。 もし大きな違いがないのなら、あまり院試対策の必要もない1.にしたいです。弁理士試験は厳しいので、負担は極力少ない方がいいですからね。 でも、自分としてはできるだけ将来性のある道へ進みたいので、もし3.がそうなら死ぬ気で頑張ります。特に公務員は年齢制限があり、年を取るごとに試験で不利になっていくじゃないですか。自分の場合年がちょっといってるので、合格できそうなのは今が結構ギリギリかなって気がするんですよね…。そういう意味で院を出てからっていうのはダメだと思うんです。本当は国家I種を通って特許審査官になれたらと思うのですが、今からじゃとても今年の試験には間に合いませんし。もちろん国家II種も相当厳しいでしょうけど。 と、長くなりましたが、実際切羽詰ってきて、相当焦っています。ご意見お待ちしております。

  • 弁理士の試験勉強と職業のこと

    化学メーカーの研究所で研究開発をしています。 修士卒の社会人2年目です。25歳です。 私は知的財産の仕事に興味があり、将来弁理士として特許事務所で働くことも視野に入れています。 そこで弁理士の資格試験に向けて勉強をスタートさせようと考えています。 ただ、気になっていることがあり質問させて頂きました。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (1)スクール入学のタイミングについて 私はLECなどのスクールに通う前にある程度自習していきたいと考えています。4月から入学するなら前年1年間ぐらいのスパンです。一般的に試験を受けると決めたら、すぐにスクールに入学するものなのでしょうか? (2)実務経験の重要性について 弁理士の方が書かれた書籍を読んでいても、近年は弁理士資格より実務経験が重要だと言っています。私の現在の部署は基礎研究から開発、生産導入まですべてを担保する部署なので、特許がそれほど書けるかは分かりません。実務経験というのは、特許出願経験の多さと考えればよいのでしょうか?その場合、私のような働き方をしている技術者は不利なのでしょうか? (3)資格取得後の職業について 弁理士資格をとり講習を受けて正式に弁理士となった方は、企業に残られる方と特許事務所で働かれる方に分かれると思います。実際、どちらのパターンが多いのでしょうか? 以上、質問ばかりですが、宜しくお願いします。

  • 弁理士の専門分野

    文系出身の弁理士試験合格者です。 特許事務所の募集を見ると、文系は必要とされていないので、なんとか理系の知識を身につけたいと思っています。夜間の理系大学に通うのは時間、費用の面でも厳しいと思いますので、何か資格を取ろうと考えております。その際、効率よく取れて、かつ有効なもの(業界内で必要とされている分野のもの)があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 高卒で弁理士は取れますか?

    私は最終学歴が高校なのですが弁理士の資格はとれますか? 短答試験や論文試験(必須)は皆さん一から勉強すると思うので心配はないのですが、問題は論文試験(選択)です。 論文試験(選択)も勉強して合格を目指そうとは思っているのですがそれは可能なのでしょうか? また弁理士に受かったとして高卒というのはその後に大きく関わってきてしまいますか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターでワードを印刷しようとすると、「画像またはオブジェクトが行内にありません!」というエラーメッセージが表示されます。さらに、ネットワーク診断ツールを実行するとエラーが発生し、印刷ができません。
  • お使いのパソコンはWindows10で、プリンターは無線LANで接続されています。関連するソフトはワードとエクセルです。
  • プリンターでの印刷ができないトラブルに対して、ワードやエクセルの設定や接続状況を確認して解決する方法を教えてください。
回答を見る