• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険証の切り替え中の場合の診療費について)

保険証の切り替え中の診療費について

このQ&Aのポイント
  • 7/2付けで派遣会社を退職し、退職証明書をもらいました。しかし、保険証の切り替えに時間がかかるため、病院での診療費について不安です。
  • 病院に相談したところ、8月までに保険証ができ上がらないため、7/31までに全額実費で支払うように言われました。
  • 支払った診療費の7割は後から戻ってくるのかどうか、具体的な方法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

病院の傲慢です。手続きがめんどくさいというだけで、月をまたぐ処理をやりたがらないだけです。まあ、病院にお金が入るのが1か月遅れることになりますので、経営的な都合もわからなくはありませんが。 3割はすでに払っているのですから、7割は払わなくても本当は問題ありません。手続きが完了しておらず、保険証が手元にないだけで、未加入ではないのですから。しかし、病院としては7割も払ってくれというのが普通です。当然後で、保険証を提示すれば戻してもらえるます。念の為、病院等にしっかり念押しの「保険証を持ってきたら戻してもらえますよね」の一言は言っておいた方がいいと思います。場合によっては、あなたが直接あなたの健康保険の保険者(旦那さんの会社を通じて社会保険事務所もしくは保険組合)へ請求して、7割分を戻してもらうことになるかと思います。

usapoo
質問者

お礼

jo-zenさんこんにちは! 回答を頂いてとっても安心&ホッとしました~ありがとうございます。 ここで頂いた勇気を出して、病院&薬局に電話してみました。 そうしたら、病院は7/31に7割を支払った後、8月に新保険証が できたら返金してもらえるとの回答でした。 薬局は、8月まで手続きを待ってもらえるとのことで、 新保険証ができ次第持っていけばいいとのことになりました。 手続きはそれぞれなんですね~。 とっても助かりました!!主人にも怒られ、自分でも適当なことを やってしまった自分に責任を感じてたので、回答に感謝です! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の〆日について(長文です)

    知識不足で恥ずかしい限りですが宜しくお願い致します。私は4月の16日まで主人の扶養に入っていて17日から派遣で長期のお仕事をするため一旦扶養から外れました。ところが17日出勤をしてみて自分の思っていた仕事内容とと大きくかけ離れていたため一日で退職することにしました。派遣会社の保険組合に問い合わせたところ保険の取得も喪失もない為今は保険の無加入状態で再度主人の扶養に入れてもらう手続きを取っています。そこで保険の質問なのですが、4月の初めに今通院している病院に主人の保険証を提示したのですが今回また扶養に入りなおしたという事実を提示しない限り医療費は実費負担となるのでしょうか?同じ月に保険証を提示しているので3割負担で通るのかどうかと思っています。宜しくお願い致します。長文ですみません。

  • 保険証の切り替え

    3月からパート先の社会保険に加入し、主人の扶養から外れます。新しい保険証が3月下旬にもらえる予定です。 3月上旬に私の主人が今持っている保険証を使って病院へ行くと面倒な手続きがいるよと言われたのですが、理解できません。 私自身が、切り替え手続き中の3月に病院へ行くと一時10割負担になる事はわかるのですが、配偶者である主人も、私の手続きが終わるまでは病院へ行かない方がよいのでしょうか。

  • 失業保険と扶養と健康保険について

    教えてください。 この2月末で会社を退職し、3月中に病院に行きましたが、保険証がないため、10割負担しました。 主人の扶養にひとまず入って保険証を作ってもらうよう、手続きをしてもらいました。現在手続き中です。 しかし、私は転職をしたいため、3月に失業保険の手続きをしてしまいました。しかも先日、4月から働くことが決定しました。扶養に入れないくらいの年収です。 4月から扶養に入れないのはわかります。 3月だけ扶養に入るのは不可能でしょうか? →不可能だとすると、現在手続き中ですが、主人の会社から扶養に入れませんでした。ということを言われるのでしょうか? →可能だとすると、いつ扶養を解除する手続きをしたらいいのでしょうか?4月入ってすぐでしょうか? →また、3月に病院で10割払ったものはもうどうしようもできないでしょうか?(←ここが一番気になっています。) 乱雑な文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 社会保険被扶養者の年収と国保への切り替え

    専門用語が飛び交いよくわからないのですが・・・。どうかおしえてください!!**主人が会社員で被保険者で、わたしは主婦で被扶養者です。息子も定時生高校行きながらアルバイトで100万弱の収入にて、ずっと父親の被扶養者になってます。しかし、卒業してからの(平成17年)10月~(平成18)12月まで、派遣会社フリーターとしての収入が150万ほどになってて、その間歯科や風邪などで通院しずいぶんと、主人の社会保険証を使っています。去年の平成18.12月に、主人があわてて息子をはずしましたが、その間の息子がかかった医療費を実費で主人の会社の健康保険組合に返還しなくてはならないのでしょうか!!

  • 社会保険被扶養者の年収と国保への切り替え

    専門用語が飛び交いよくわからないのですが・・・。どうかおしえてください!!**主人が会社員で被保険者で、わたしは主婦で被扶養者です。息子も定時生高校行きながらアルバイトで100万弱の収入にて、ずっと父親の被扶養者になってます。しかし、卒業してからの(平成17年)10月~(平成18)12月まで、派遣会社フリーターとしての収入が150万ほどになってて、その間歯科や風邪などで通院しずいぶんと、主人の社会保険証を使っています。去年の平成18.12月に、主人があわてて息子をはずしましたが、その間の息子がかかった医療費を実費で主人の会社の健康保険組合に返還しなくてはならないのでしょうか!!

  • 保険証が変わる場合の医療費について

    いつもお世話になっています。 25日に入籍をし、父親の扶養から抜け主人の扶養に入る予定?です。 まだ父親の社会保険の手続きが完了しておらず、主人の国民保険に加入できていません。 父親の社会保険は婚姻日に合わせて解約の手続きをします。 役所に25日~国民保険に加入するまでの医療費を問い合わせた所、一度全額負担をし後日7割を返金してくださるとの事でした。 私は持病があり10月3日に病院にかかる予定なのですが、父親の会社の休みなどで3日までに国民保険への加入が間に合いそうにありません。 なので一度全額負担になると思うのですが、それ以外に方法はないのでしょうか… 私の通う病院では会計保留で後日精算する事が可能なのですが、3日に会計保留にし、保険証ができてからもう一度来院、負担額のみ精算とはできないのでしょうか。 病院に問い合わせようと思ったのですが、時間外で聞けませんでした。 少しでも早く知りたいので、もし詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 退職時の健康保険の切り替えについて

    正社員です。 先月入籍し、来月6日付けで退職をします。 今後はパートなど、扶養範囲内で勤める予定です。 現在通院中で、健康保険になんらかの形で入っていないと大変なので、退職後はすぐに主人の方の扶養に入るつもりなんですが、退職した翌日から入れるものなのでしょうか。 (失業保険の手続きはすぐにはしません) 今の私の会社は毎月20日締めの会社で、来月6日に辞めた場合、 お給料は締め後の給料日だとは思うのですが、離職票なども20日締め後渡しとなるのでしょうか。 健康保険証は退職日に返却、でも離職票は20日以降渡し→主人の会社へ書類提出(などがあるのかもいまいちわからないです)となると、扶養認定はその後となり、通院はそのあとからでないと無理なのでしょうか。 残念なことに来月は土曜(通院の日)が来る前に退職のため、8月の通院時には現在の保険証では行くことができません。 離職票などはすぐにもらえるものなのでしょうか。 また、離職票がなくてもすぐに扶養に入ることが可能なのでしょうか。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 健康保険の乗り換え?について

    困っているので是非アドバイスください。 先月まで無職でその間父の扶養に入れてもらっていました。 その後、先月末から働きはじめ(派遣で)、今はまだ扶養のまま 派遣会社の健康保険には入っていない状態です。 実は来週に病院に行くことが決まっているのですが、 この場合、保険証はどうしたらいいのでしょうか? 扶養だと、失業保険をもらったら扶養から抜けなくてはいけないと聞きました。 派遣での給料は今月末まで発生しません(病院に行く日にはまだ給料はもらっていない状態です) この場合は、扶養のまま診察時に保険証をつかってもいいのでしょうか? 今日扶養で入っている健康保険組合に問い合わせたら 収入が103万超えなければそのまま入っていていいと言われました。 ですが、収入はそれを超えることがわかっています。 また、派遣で稼動した日から派遣会社の保険に入る義務があるとも 言われたのですが、派遣会社の保険窓口に問い合わせたら 今加入を申し込むと、12月からか1月からのどちらか希望に沿って 加入手続きをすると言われました。 (派遣での稼動日から加入する義務があるとは言われませんでした) 私の考えとしては、収入がまだ発生していないので、 このまま扶養のまま病院にかかり、来月から派遣会社で保険に入る ということができれば、そうしたいのですが、 それは問題あるのでしょうか?? やはり12月から派遣会社の保険に加入する手続きをし、 保険証が間に合わなければ、実費で病院にかかるしかないのでしょうか? (申請すれば清算できるのは知っています) 12月からの加入になると、保険料を1か月分余分にとられる計算になるので できれば今のまま、扶養のままで病院にかかりたいのですが・・。 どなたか詳しい方、至急教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険から社会保険への切り替えについて

    主人が11月付けで会社のほうの社会保険に加入しました。 私は仕事をしていますので扶養に入れないので、主人・子供二人が社会保険に入り私は国民健康保険に一人で加入します。 子供のほうの手続きが遅れてしまい主人は社会保険証のほうが手元にあるのですが、子供の分は今だ手元に届いてません。 主人の保険証が手元に届いた時点で、保険証が切り替わると病院に伝えたのですが、そのことでよく分からないので質問します。 子供の通っている病院の薬局で、12月分の薬代を実費でといわれました。 社会保険は今手元になくてもさかのぼって加入することができるとのことで、主人とずれて加入しても主人と同じ11月付けで加入できるので、そうなると今加入している国民健康保険のほうに申請しても跳ね返されるのでとの理由でした。 私も良く分からないので国民健康保険課のほうに直接行き説明を受けましたが、担当の方は さかのぼって入ることもあるかもしれないが、今確認できる保険証は国民健康保険しかないので国民健康保険のほうに申請して跳ね返すということはありません。 もし11月づけで子供さんたちが社会保険のほうに加入した場合、うちのほうに国民健康保険のほうから12月分は保険が違うのでという連絡がきて、そこで健康保険のほうにお支払いいただくことになります。 ので薬局さんに今実費でお支払いいただくことはないと思いますけど といれました。 その後すぐに薬局さんのほうに行きその説明をし、分かりましたといわれたのですが、また先日電話がきて保険証がどうのこうのといわれました。 実費で払うのでしょうか?どちらの言い分があっているのか分かりません。 分かりにくくてすみませんが、よく分からなくて困っております。 よろしくお願いします。

  • アルバイトに労災保険は適用にならないのでしょうか

    こんにちわ教えて下さい。友人の話です。 彼女は既婚者で、ご主人の扶養内でアルバイトとして働いていますが、先日職場で怪我をしました。 病院で怪我の経緯を伝えたら、労災になるので健康保険を使用できないと言われ、実費を払い、病院からは「会社から労災五号の申請用紙をもらってきてください」ました。 その後会社にその旨を伝えたところ、「扶養内だから」「雇用保険に入っていないから」という理由で労災は適用にならないといわれたそうです。 労災は正社員でないと適用にならないのでしょうか?また、扶養内だから、雇用保険未加入だから、という理由もありえるのでしょうか?年金のように、会社によって加入している労災のタイプ(?)などで適用・不適用が分かれたりするのでしょうか? 彼女はレントゲンなどの高額治療費を実費で払っており、その後の通院も実費になってしまう状態のため、病院に行けないと困っています。申し訳ありませんが、できればお早めのご助力をお願い致します。

専門家に質問してみよう