• ベストアンサー

古典文法・「~にや」の後の省略について

宜しくお願いします! 古典を勉強しています。大学入試です。 本文が「~にや」で終わる場合がありますよね? (実際に使用している本文は『大鏡』肝試しです) その後に何かが省略されていると思うのです。 この場合は「あらむ」だと思うのですが、こういった省略の場合によく省略される代表的なものって他になにかありますでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

係助詞があるものの、結びの語が省略される場合が結構あります。以下のURLを参考にしてみてください。   http://yslibrary.cool.ne.jp/haroajapa010037.htm 文脈から判断して類推できる言葉が結びになる場合は、省略されることがあります。 以下のURLも参考になるかと思います。   http://www2u.biglobe.ne.jp/~houmei/kobun.htm      ※$137~$140を見てみてください

gudousha1
質問者

補足

おお! こんなに詳しいページがあるとは!! 助かりました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「とぞ」はよく「~とぞ言はれける」ですねえ

gudousha1
質問者

お礼

それがオーソドックスなんですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典文法 大鏡の二重敬語について

    すみません。 どなたか『大鏡』に詳しい方、教えて下さい。 古典において 二重敬語は確か、天皇か皇族にしか使わないものだと思っています。 しかし、大鏡は道長にも使っているのでしょうか? もしかして他の藤原一族にも使っているのでしょうか? どうか詳しい方、教えて下さい。

  • 大学の古典の講義についていけるか心配です。

    私は通信制高校出身者です。偏差値50少しの大学に推薦入試で合格しました。 一年時は古典の講義を選択しなくても進級出来そうなのですが、二年時 ~はそうはいきません。 一年時から古典を一、二教科選択して二年時の負担を軽減しておいたほうが良いでしょうか? それとも、一年時に独学で古典を勉強してから、二年時から古典の講義を取ったほうがいいでしょうか? 大学を辞めるはめにならないか本当に心配です。助けてください。

  • 国語(現国か古典)の検定試験(英検のようなもの)は、どのようなものがあ

    国語(現国か古典)の検定試験(英検のようなもの)は、どのようなものがありますか? センター試験や大学入試の勉強に向けてやりたいです。 何かありましたら、教えて下さい。

  • 古典の勉強サイト

    大学受験で古典が出てきます。専門系の高校へ行っていたので古典はまったく勉強していません。 経済的に余裕がないので勉強はパソコンを利用してやりたいのです。どなたか良い古典の勉強サイトを知っている方がいましたらお願いします。 又、問題集くらいならお金を出しても良いと思っていますので、オススメというものがありましたら教えてください。

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 比較級 thanの後の省略

    初めて質問します。教えていただけると、うれしいです。 比較級を勉強しています。thanは接続詞なので、本当なら後にS+Vの形がきますよね。でもthanより前の部分と同じところがあれば省略できると、参考書にあったのですが、なんでも省略してよいのでしょうか。 例えば、「私は、テニスをするより、走るほうが上手だ」という場合、  I can run better than play tennis. と、主語が一緒だからといって、thanの後にすぐ動詞の原型をもってこられるものなのでしょうか。

  • 古典の意義

     高校生です。古典は嫌いではありません。むしろ勉強を始めてからは少し面白くなってきました。ただ、これは他の教科でも思うことですが、古典はなぜ教育で必須のものとして扱われているのでしょうか。  教師に聞いてみると、日本語の理解が深まるという風に言っていました。しかし、日本語とは大分異なっているので、いまいち納得できません。  どのような理由で古典が扱われているのでしょうか。 こういったことは友人達は興味がないようですが、わかっていたほうがやる気が出ます。 

  • 省略とは?

    以前、他の方がされているご質問に回答を寄せたのですが、その時に疑問が沸きました。 それは、『省略』とは何をもって省略と呼ぶのか。。。です。 例えば、関係代名詞の目的格の『省略』であったり、接続詞の “that” の『省略』であったりがありますが、それらは省略されていても文章として成り立っていると思うのです。 つまり、文型を考えたときに、どれが主語でどれが補語、目的語、云々。。。というのが目に見えています。 勿論、命令文という 「主語が『省略』されている」 という特殊(?)な例もありますが、それはそれで、文法的に説明されています。 しかし、下記のQ&Aでベストアンサーに選ばれている回答に出てくる文章ですが、主語や動詞などが抜けているような文章は、『主語の省略』や『動詞の省略』とは言えないと思うのです。 明らかに、文法から逸脱していますから。 これらの文章は全て、『省略』ではなく、『スラング的、またはイディオム的な表現』だと私は考えます。 http://okwave.jp/qa/q6355941.html 実際、“See you later” という表現を辞書で調べても、“I'll” の省略であるとは書かれていません。 これだけで 「またね」 という意味の句(?)のように書かれています。 また、実際に会話の中で使われる場合でも、友達との会話の中では “See you later!” と言いますが、少し丁寧に話す場合、“I'll see you later.” とキチンと言います。 ですので、“I'll” の省略だとは思えず、スラング的な、もしくはイディオム的な表現だと私は思うのです。 そこで質問なのですが、皆さんもこういった表現を『省略』と考えますか? もしそうであれば、何をもって省略であると判断されますか?

  • 現代文と古典

    高校2年生です。一週間後にテストがあります。 単刀直入ですが、現代文と古典はどのような勉強をしたら、 テストで点数をとれるのでしょうか? 他の教科は78~95点ぐらいは取れるのですが、 現代文と古典はどうしても、60~70点ぐらいしかとれません。 文系特別進学科なので、それくらいの点数だと、 後ろから数えた方が早いくらいの順位になってしまいます。 どうしても5位以内に入りたいと思っているんですが、 いつも、点数が取れなくて非常に困っています。 どのような勉強法が効果があるでしょうか? 教えてください。

  • 私大記述入試の古典対策について教えてください。

    10日後に私大の記述入試があります。 科目は漢文を除いた国語のみで、現代文は得意なんですが、古典がとても苦手です。 合格のカギは古典の出来次第だと思っています。 自分なりにいろいろ勉強をしているのですが、あと10日でこれだけはやった方が良いということがあったら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターの製品名「dcp-j926n」において、両面印刷が停止するという問題について相談します。
  • Windows10を使用し、USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る