• ベストアンサー

古典の意義

 高校生です。古典は嫌いではありません。むしろ勉強を始めてからは少し面白くなってきました。ただ、これは他の教科でも思うことですが、古典はなぜ教育で必須のものとして扱われているのでしょうか。  教師に聞いてみると、日本語の理解が深まるという風に言っていました。しかし、日本語とは大分異なっているので、いまいち納得できません。  どのような理由で古典が扱われているのでしょうか。 こういったことは友人達は興味がないようですが、わかっていたほうがやる気が出ます。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

古典、きらいじゃないのですね。よかった。 日本語の理解が深まる。まあそういう理由もないではないかもしれません。古典が必修になっている本当の理由は、私は文部科学省でないので正確なところは知りません。でも私が思いますに、昔の日本人が何を考え、物事をどう捉えてきたか、そういうことを知ることって、楽しくありませんか? これは外国語でも同じことです。外国の人が何を考えているのか、物事をどういうふうに見ているのか、そういうこと、知りたくありませんか? 文法とか辞書っていうのはそれを知るための手がかりにすぎないと思います。 知らないことを知る。その喜びを知る。それが教養ってやつなんでしょう。 でも実際古典って面白いですよ。落窪物語の継子いじめとか、とりかへばや物語の男女が入れ替わってしまう話(SF?)なんて、面白いです。 最近とてもいい本が出ましたのでお教えしますね。古典を眺める上でヒントになるかも。 『日本語の歴史』山口仲美、岩波新書 http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0605/sin_k301.html 高校生がラクに読める内容だと思いますよ。とても楽しい語り口の先生です。ぜひ一読を。この先生のもう一つの著書『犬は「びよ」と鳴いていた』もおすすめです。

dreamergmk
質問者

お礼

ありがとうございます。自分もそう思います。いろいろな知識を持っていたほうがより視野が広がると思いますし。高校の教育は専門的なものより、そういう広い考え方で決められているのかもしれませんね。  日本語の歴史、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dmitori
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

自分が日本人である、と自然に感じてほしいからであり、 自分はこのような古典を生み出した日本というものに愛着がある、 と思ってほしいからです。 自分の国の歴史、文化をより具体的に知らないと、 自分がその国の国民なのだと自然に感じることは難しいし、 ましてや愛国心を持つことはもっと難しいでしょう。 だからみんな古典を一度は読まされるのです。

dreamergmk
質問者

お礼

ありがとうございます。単純ですが、最もしっくりくる答えだと思います。文化省も自国の文化を守るみたいな回答をしそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

最大の利点は「人は時代を経ても、馬鹿な侭だ」と言うことが良く分る点です。 そのために歴史があるのですが、歴史では誰が何をしたか、しか書いてありません。 歴史には起承転結があるはずですので、そこを読み解くのが古典であり漢文です。

dreamergmk
質問者

お礼

 ありがとうございます。温故知新ということですよね。広く捉えれば人の心理を学ぶことにもなるんでしょうか。  ただ、それなら口語訳された文献を読めばいいのでは、とも思ってしまいます。そうなるといずれ読める人がいなくなってしまうかもしれませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

袋詰めの米を買ってきて炊けばごはんがいつでも食べられますから、 田植えや稲刈りを覚える必要はありませんし、脱穀する前は玄米といって固い殻に包まれていたなどということを知る必要もないでしょう。 しかし、そういうことを知っていたほうがごはんもおいしくなるし、 ごはん粒を残さず食べようという気になったり、ごはんを丁寧に扱うようになるような気がします。 それと似ているかもしれませんね。 そうでもないかな・・・。(^^;)  

dreamergmk
質問者

お礼

ありがとうございます。人間的にそういうことを知っていた方がいいし、役に立つかもしれないと思います。ただ、文部省はそんなことは考えないかなとも思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の古典を学ぶ意義

    高校生です。 高校で古典を学ぶ意義を教えてください。 僕は、教科書を使って学校で授業を受けていますが古典を学ぶ意義は無いと感じています。 古典を勉強することによって、日本の伝統的な心を学ぶことができるのでしょうか。(それよりは日本の歴史、とりわけWW1以降に重点を置いて学ぶ事のほうが優先順位が高いと思います。なぜなら現在の世界の情勢はここに起源があるからです。) たとえば「あわれなり」の感覚。これは日本人に独特の感覚と聞いた事があります。確かに他の言葉では説明しにくい根本的な感覚「あわれ」を、古典によって深める・知ることはとても有意義なことです。 しかし、僕は思うのですが、古典というものは中身が無い。薄っぺらい。前述のような日本独特の感覚などを「汲み取る」ために古典を学ぶのならなぜ日本語訳を教科書に書いてくれないのでしょうか。学校ではいつも文法や単語帳をつかって必至に訳をする。そこで終わり。なにかを得たことは一度もありません。将来使うことも無いのに文法をつかって訳をする訓練。これって古典に中身が無いことをあらわしてると思います。 古典を教えることを決めた人たちはどういう目的で決めたのでしょうか?単になにか「日本人らしいこと」をさせるために無理やりに探し出してきて僕ら学生に押し付けているだけではないでしょうか?そう思えてしまいます。 古典を学ぶ意義、もし、あるのなら、教えてください。

  • 古典なんて必要ない!

    文部科学省は何を目的に高校生に古典を学ばせているのでしょうか? 古典を学ぶ意義が全く見出せません。 日本の英語力はアジアの中でもワースト1位だとか叫ばれていますが その原因は限られている授業数を古典という無意味な教科に割いているからだと思います。 それならば古典を廃止し英語の教育に力を入れた方がグローバル化している現代に通用する 人材を作ることができるでしょうに。 古典なぞ趣味の範疇でやっていろ。といった感じです。

  • 古典を読んでいますが一つ悩みがあります。

    私は中国古典の論語・老子・朱子学の本と三国志(吉川英治)を読んでいます。 日本古典にも興味がなくはないですが、どうしても『女性』が登場するので苦手意識があり読めません。 他にも日本語が私にはやや難解さがあって読みにくく記憶にあまり残りません。 これって女性嫌いがあるからでしょうか? 克服する手段はありますか?

  • 葉隠を読み、古典に目覚めました。

    葉隠を読み、古典に目覚めました。 葉隠(原文、現代語訳付き)を読みました。 さすがに内容も面白いし、原文の言葉の響きに日本語の鮮やかさをみました。 もっと色々な古典を読んでみたいと思います。 学生時代に使っていたいわゆる古典の教科書がセレクション的にも良いかと思いましたが、あれは確か現代語訳が載ってなかったような・・・ 以下の観点で、皆さまのお薦めはありますか? ・原文、現代語訳の両方が乗っているもの ・文法を勉強したいわけではありません ・内容が面白かったもの(小説、随筆、啓蒙書、俳句、童話・・・ジャンルは問いません)

  • 高校生が使うような古典文法の入門書を探したいのですが、お勧めのはありませんか。

     日本語を勉強中の中国人です。高校生が使うような古典文法の入門書を探したいのですが、お勧めのはありませんか。  私は中国にいます。中国語で説明してくれる日本語の古典文法の本をこちらの一番大きな本屋さんへ探しに行ったのですが、残念ながら、見つけた三冊はどれも著者が中国人で、日本語で書かれています。中国人の著者が日本語で書いた本をあまり読みたくないので、買いませんでした。  古典文法の知識はゼロに近いと言っても過言ではありません。こんな私に適する日本語の古典文法の本はありませんか。日本人の高校生ぐらいの古文の知識を持てればと思います。日本での購入は友人に頼めますので、お勧めのものがありましたら、どうかお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 中学古典

    今家庭教師をしているのですが、中学古典は何に重点をおいて勉強させれば高校につながるのかがわかりません、何かそのような情報をお持ちでしたら教えてください。 一応神奈川県です。

  • 古典

    高校1年です。古典がまったく出来ず文も訳せません。助詞や助動詞なんかも勉強しているのですがまったく理解できないです。よい勉強法を教えてください。ちなみに文系です

  • 古典勉強の仕方ってありますか?

    古典好きな人や得意な人に質問です。 私は古典嫌いではありませんが、苦手です・・・ 全体としてどういう風に勉強していますか? ポイントやアドバイスがあればお願いします! 具体的に最初はなにから勉強始めているなど教えてくだされば嬉しいです。

  • どうして学校の授業ではきまった古典しか勉強しないのでしょうか?

    25才の女性です。 恥ずかしながら大学を卒業してやっと日本の歴史にハマりました。 様々な古典をわずかながら読んでいるうちに、なぜ学校の古典では『枕草子』とか『源氏物語』とかわけわかんないモノガタリばかり教えるんだろう?と思いました。 吉田松陰の『講孟箚記』をはじめとして、「なんて素晴らしい古典だろう!」と感激する古典はたくさんあります。高校時代にこういう古典を勉強していたらきっと楽しかったのになあ。。。とも思います。 私に情緒がないだけなのかもしれませんが、いまだに高校時代勉強した古典になんの意味があったのかさっぱりわかりません。 どうして授業では「つまらない古典」しか教えないのでしょうか? 吉田松陰や坂本竜馬の手紙、秋山真之のまとめた兵学書などは危険な思想書として学校教育では教えられないのでしょうか?

  • 古典文学って面白いですよね?

    こんにちは。大学生です。 周りの友人が全く理解してくれないので質問してみました。 高校の授業では古文が嫌いで、文法や活用事項に嫌気がさしたのですが、卒業後、家庭教師の準備も兼ねて適当に古典文学を漁ったところ、話の深さに感動してしまいました。 活用事項とか教えてる場合じゃないだろうというくらいに感動し、安っぽい連ドラよりも断然リアリティがあって、なんというか、、、ただただ圧倒されたんですね。 それを、友人に話したら「いまさら古文とかウケル、受験終わったろ」みたいなことをいわれ、 彼女には 「変わってるね(笑)、この本が面白いよ。」と東野圭吾の本を勧めてくれたのですが。。。 違うんです。僕が言いたいのはそういうことじゃないんですよ。 古典文学って面白いですよね??あと、別に僕は変じゃないですよね? ちなみに僕が感動したのは「筒井筒」です。 もしよければ、この古典文学が面白いよというのがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 両面印刷中に印刷が止まり、以後印刷不可となるトラブルが発生しています。また、Acrobatがライセンス認証されていないため、Acrobat PDFの作成を続行できないと表示されています。この問題を解決するためには、どのようにAcrobatのライセンス認証を行えばよいでしょうか?さらに、Acrobatが開かない場合にはどのように対処すれば良いのかについても教えてください。
  • 両面印刷中に問題発生!Acrobatライセンス認証と開かないエラーの対処方法とは?印刷が途中で止まり、以後印刷ができなくなるトラブルが発生しています。また、Acrobatがライセンス認証されていないため、Acrobat PDFの作成を続行できないというエラーメッセージが表示されています。この問題を解決するためにはどうすればよいのか、そしてAcrobatが開かない場合にはどのように対処すれば良いのか、詳しく教えてください。
  • 印刷トラブル!両面印刷中に止まり、以後印刷不可になる問題の解決方法とは?両面印刷をしている最中に印刷が突然止まり、その後印刷ができなくなるというトラブルが発生しています。さらに、Acrobatがライセンス認証されていないため、Acrobat PDFの作成を続行できないというエラーメッセージも表示されています。この問題を解決するにはどうすればよいのか、そしてAcrobatが開かない場合にはどのように対処すれば良いのか、具体的な手順を教えてください。
回答を見る