• ベストアンサー

どうして学校の授業ではきまった古典しか勉強しないのでしょうか?

25才の女性です。 恥ずかしながら大学を卒業してやっと日本の歴史にハマりました。 様々な古典をわずかながら読んでいるうちに、なぜ学校の古典では『枕草子』とか『源氏物語』とかわけわかんないモノガタリばかり教えるんだろう?と思いました。 吉田松陰の『講孟箚記』をはじめとして、「なんて素晴らしい古典だろう!」と感激する古典はたくさんあります。高校時代にこういう古典を勉強していたらきっと楽しかったのになあ。。。とも思います。 私に情緒がないだけなのかもしれませんが、いまだに高校時代勉強した古典になんの意味があったのかさっぱりわかりません。 どうして授業では「つまらない古典」しか教えないのでしょうか? 吉田松陰や坂本竜馬の手紙、秋山真之のまとめた兵学書などは危険な思想書として学校教育では教えられないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

学校というところはすべからくそうですが、基礎を教えて くれるところです。 なので、それをきちんと学んで基礎学力を身に着けることが 大切です。そして、もっとも大切な時期は学校を出たあとに あります。どれだけつばさを大きく成長させることができた かで、自分の読みたいものを自力で読める地平線も変わって きます。古語の基本的な意味や用法を高校の授業やや大学の 演習で自分の身に着けていなければ、古典を読めません。 学校の授業の意味がわかるのは、学校を出て自分で古典や 外国語を読んでいるときです。もっと勉強して置けばよかっ たなあ、といつも私は思います。

takenoko7
質問者

お礼

そうですね。私ももっと大学時代いろんなことを勉強しておけばよかったと思います。 基礎をたたきこむための材料、と考えれば、ああいうナニが趣旨なんだかさっぱりわけわからない古典を授業でとりあげるのもアリなのかもしれないな~と思いました。 それにやっぱり中学高校時代に基礎を仕込んだからこそ古典をよめるんですよね! 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

素晴らしいとか、つまらないとかは人によって違いますからねぇ。 例えば、源氏物語なんかは 漫画家の大和和紀さん(代表作「はいからさんが通る」)が「あさきゆめみし」というタイトルで漫画化していますし (当時の常識とかけ離れている、という指摘もあるみたいですが) 現代でも高く評価している人が多くいる、という現れですよね? そういうのは人によりけり、という事でしょう。 源氏物語も、後世に多大な影響を及ぼしたのも事実みたいですし。 関係ないですが、江戸時代の文章ってあまりやった記憶がないのですが、 平安時代近辺というきまりでもあるんですかね?

takenoko7
質問者

お礼

失礼ですがなにがいいたいのでしょうか?

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

いまから改めて「枕草子」「源氏物語」を 勉強しなおすと面白いかもしれませんよ? つまらないのは興味が無い時に 勉強させられたからだと思いますが。 そういう意味では古典の授業の やりかた自体に問題があるのかもしれませんね。

takenoko7
質問者

お礼

そうですね~今から読んでみるっていうのもありますね! でもああいう時代錯誤のコイバナよりも、ほかの古典のほうがいいなあ。 (源氏物語を激褒めする人には申し訳ないのですが。。。) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古典を学べる良い本を教えてください。

    日本の古典文学を翻訳無しで読めるようになりたいです。学校の授業で習う源氏物語や枕草子、古事記から西鶴の好色一代男まで、中学レベルの初歩的なものから分かりやすく記している本があったら教えてください。

  • 幕末の登場人物の中で

    幕末の登場人物の中で 1.明治政府で活躍した人物を5人(順不同)挙げてください。 2.坂本竜馬や吉田松陰のように幕末で活躍したが、惜しくも生き延びられなかった人をあと3人挙げてください。

  • 古典を読んでいますが、仏教がよくわかりません。

    中国古典(論語・春秋左氏伝・老子)と、日本古典(百人一首や枕草子、源氏物語)等を日頃よく読書しています。 仏教聖典や仏教説話を読んだり、子供向け仏教の本を読んでも大して感動したり、仏様はすごいなぁ!とは感じません。 (内容がほぼ理解出来ません) 逆に三千年前から中国は政治を扱っていたなんて、すごい! 千年以上前の平安時代は恋愛があり、男女の仲は素晴らしい! 今でもこれらが残っているなんてすごい!! と感激します。 仏教が好きな方には大変失礼かと存じますが、仏教って何がすごいのでしょうか?

  • 夏休みに古典の基礎固めをしたいと思っています。(高2)

    夏休みに古典の基礎固めをしたいと思っています。(高2) 学校の授業の古典は好きで成績もいい方なのですが、 模試になると波がありほとんど得点できないこともあって 悩んでいます。 先生から時間の取れるうちに源氏物語の漫画を読んで 源氏物語の問題を繰り返し解いてみたら? とアドバイスされました。 漫画はあさきゆめみしを読む予定です。 源氏物語の問題集でお勧めがあったら教えてください。 そのほかよい勉強法、テキストがあったら よろしくお願いします。

  • 受験勉強と学校の授業

    私は現役の高校生ではないのですが、私は高校時代、3年の秋くらいから、学校での自分の入試に関係のない科目の授業(数学など)の時間に こっそり受験勉強をしていました。(学校のテストは赤点覚悟です。)私のまわりではそういう人がけっこういたのですが、皆さんはどうなのでしょう?私のまわりだけだったんでしょうか?

  • 高校3年生の古典の勉強について。

    高校3年生の古典の勉強について。 今の時期からは何をしていくのがいいのでしょうか。 これまでの流れとしては、夏休みに文法を一通りおさらい。 9月からは河合塾から出ているマーク式問題集の15題をやり、そのあとはセンター直前にやるようなちょっと難しい問題(文章が2倍ほど長い)を7題やりました。 出来としては、前者は完璧にはちょっと足りないくらいの正解率、後者は出来にムラがありました。 これからはどう勉強していけばよいと思いますか? 単語は日々少しずつ覚えるようにしています。 センター過去問は、学校で11月中旬くらいからやり始めると思います。 古典はセンター試験でしか受けないと思います。

  • 源氏物語のきわどい描写というのはあるのか?

    高校時代は古典が嫌いでしかた有りませんでした。源氏物語も学びましたが、面白くありませんでした。今、源氏1000年記念でいわれているのを聞けば、なんと源氏物語はダブル不倫の物語であるということではありませんか!。高校の時にこっそりとでもそういうエピソードを教えていただいていたら勉強にも熱が入ったかもしれません。(笑い)  ところで 源氏物語にはそういう点のきわどい場面や具体的な描写はあるのでしょうか? あるのならば具体的にはここに書くのがまずければ 章と 何段落目かでも教えていただきたく存じます。

  • 学校の授業が信用できない・・・・・

     ぼくは、地方の県立の進学校に通っている高校一年です。そこで、アドバイスをいただきたいことがあります。授業の内容についてなのですが、学校の授業、特に古典の授業なのですが、ただ教科書の内容を詳しく説明するだけです。  毎回テストでは、80点くらい取っていますが受けている授業は定期テストで点をとるためだけの授業を受けている気がします。また、定期テストでは国語の点数が一番いいのに模試になると三教科の中で一番悪いです。英語の授業も同じよなもので、教科書の内容を説明するだけです。OCで文法の授業をしているときはすごく勉強になっている思っています。英語に関しては毎回教科書を全訳して授業に臨んでいます。古典はほとんど予習をしていません。  僕の目標は、国公立文系のの難関大学に入学することです。そのためにはやっぱり早いうちから国語に関しても勉強しておいたほうがいいと思っています。どうしたらいいのでしょうか?学校の授業は捨てて、自分で問題集をやったりしたほうがいいのでしょうか?それとも授業に向かう姿勢を変えて学校の授業を大切にしたほうがいいですか?英語に関しても同様です。アドバイスお願いします。  また、入試で取ろうと思っていない世界史・化学や家庭科などの化学のときは内職していたほうがいいんでしょうか?まだ回りでは誰も内職していませんし、僕もしていません。学校に頼っていても都市圏の私立高校に通っている人には勝てる気がしません。今の状況では本当に不安です。アドバイスお願いします。

  • 高校の古典の勉強の仕方

    高校1年でまもなく新高校2年になるものです。今年に入って学校で3回の模試があり結果が返ってきて国語を見ると現代文は半分以上ぐらいとれているのに対し古典が半分の半分以下でボロボロな状態だったのでびっくりしてしまいました。 入学してから特に授業以外やっていなかったのが原因だと反省しつつ、勉強の仕方について質問です。 単刀直入にまずどんなことからはじめたらよいのでしょうか? 読解練習よりも先に文法(助動詞等)を固めるべきでしょうか... アドバイスお願いします。

  • 海軍兵学校に関して

    海軍兵学校に入学するのは、大変難しかったと、様々な本やネットで知りました。 そこで質問なんですが、 (1)明治初期に海軍兵学校が設立され、薩摩・長州藩以外からも入学者を受け入れた時期。 入学人数が十数人程度で、例えば秋山真之などが入学した頃。 (2)日露戦争に勝利し、少年たちが海軍にあこがれた、明治末期。 (3)軍縮で入学人数が激減した大正期。 のどの時代が一番なんかんだったんでしょうか? ご存じの方、あるいは予想でもいいのでこうだと思うという方、教えてください。 よろしくお願いします。